コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い

ToCo

  1. HOME
  2. ToCo
不登校の小学生への段階的なアプローチ-記事の見出し画像
2025-05-14 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 不登校への対応方法

不登校の小学生への段階的なアプローチ

こんにちは。児童心理学を専門とし、不登校支援に関わっているカウンセラーの竹宮です。 今日は「不登校の小学生」について、段階的なアプローチの視点から、考えていきたいと思います。 中学生や高校生の不登校と異なり、小学生の場合 […]

【調査結果】家庭環境と不登校の関係-記事の見出し画像
2025-05-11 / 最終更新日時 : 2025-06-24 ToCo 家庭環境と不登校の関係

家庭環境と不登校の関係とは?

こんにちは。不登校支援に取り組んでいるカウンセラーの竹宮です。今日は「家庭環境と不登校の関係」について、公立中学校を対象とした調査結果をもとに考えてみたいと思います。 最近は、不登校の原因を語るとき、「学校でのトラブル」 […]

親子関係はお金で買えない-記事の見出し画像
2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親子関係はお金で買えない

こんにちは。不登校支援カウンセラーの竹宮です。今日は、「親子関係はお金で買えない」というテーマでお話ししたいと思います。 これは一見、当たり前のように聞こえるかもしれません。ですが、実際の子育ての現場では、気づかないうち […]

子どもの嘘との付き合い方-記事の見出し画像
2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもの嘘との付き合い方

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「子どもの嘘」について書きたいと思います。これは、保護者の方からよく聞かれるテーマです。 「うちの子、最近よく嘘をつくんです」「隠しごとばかりして、何を考えてる […]

交換条件で宿題をさせることのリスク-記事の見出し画像
2025-05-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

交換条件で宿題をさせることのリスク

こんにちは。児童カウンセラーの竹宮です。 今日は、「交換条件で宿題をやらせること」についてお話ししたいと思います。 「●●したら、宿題やろうね」「ゲームは、宿題が終わったらにしよう」「ご飯の後にちゃんとやろうって、約束し […]

子どもに感情をぶつけないための最適な方法-記事の見出し画像
2025-05-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに感情をぶつけないための最適な方法

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 子どもに対してイライラしてしまった経験、きっと誰しも一度はあると思います。特に、子どもが学校に行けない状態が続いていると、親の心もすり減っていきますよね。「なぜ行かな […]

引きこもりを徐々に解消する遊び5選-記事の見出し画像
2025-05-03 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

引きこもりを徐々に解消する遊び5選

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防・再登校支援を専門に行うToCo株式会社の顧問も務めております。 自宅にこもる時間が長くなると、生活リズムだけでなく、外に出ることや人と関 […]

不登校は「◯◯のせい」ではない。記事の見出し画像
2025-05-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 不登校への対応方法

不登校は「◯◯のせい」ではない。

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日のテーマは「不登校は『◯◯のせい』ではない」です。 「どうしてうちの子だけ?」と思ったことはありませんか? 不登校の相談を受ける中で、保護者の方から一番よく聞くのがこの言葉で […]

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて-記事の見出し画像
2025-04-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。 今日は「お母さん(またはお父さん)だけで不登校のお子さんを支えること」について書きたいと思います。 よく「家庭の中で協力体制が整っていないと再登校は難しい」といった声を耳にしま […]

2025-04-28 / 最終更新日時 : 2025-06-09 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

ゲームと不登校

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「ゲームと不登校」というテーマについて書きたいと思います。 お子さんが学校に行けなくなり、家に引きこもって、ゲームばかりしている……。そんな状況を見て、心配にな […]

GW明けに不登校が急増する理由と、家庭で出来る対策-記事の見出し画像
2025-04-27 / 最終更新日時 : 2025-04-27 ToCo 不登校の予防方法

GW明けに不登校が急増する理由と、家庭で出来る対策

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は「ゴールデンウィーク明けに不登校が急増する理由」と「家庭でできる対策」について書きたいと思います。 この時期になると、保護者の方からこんな声をよく聞きます。 「GWまでは頑 […]

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク-記事の見出し画像
2025-04-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「将来の夢を職業でしか語らない日本」というテーマで書いていきます。お子さんが不登校になったとき、保護者の方は「この子は将来、どうやって生きていくんだろう」と不安 […]

友だち100人から解き放たれよう-記事の見出し画像
2025-04-24 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 学校ストレスへの対応

友だち100人から解き放たれよう

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。 今日は「友だち100人から解き放たれよう」というテーマでお話ししたいと思います。 きっかけは、ある保護者の方との会話でした。「スーパーで流れてるあの歌を聞くと、なんだか胸がざわ […]

不登校から抜け出すために必要なアウトプットとは?-記事の見出し画像
2025-04-20 / 最終更新日時 : 2025-04-21 ToCo 不登校への対応方法

不登校から抜け出すために必要なアウトプットとは?

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は「不登校から抜け出すためにはアウトプットが必要」というテーマでお話ししたいと思います。 不登校のお子さんを持つ保護者の方とお話をしていると、よく出てくる言葉があります。それ […]

会話が苦手な人への処方箋-記事の見出し画像
2025-04-17 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

会話が苦手な人への処方箋

こんにちは。ToCo(トーコ)の不登校カウンセラー、竹宮です。今日は「会話が苦手な人へ」というテーマで書いてみたいと思います。 私たちは、「会話が得意な人」のイメージに振り回されすぎている気がします。テンポよく返す、内容 […]

不登校リスクの高い家庭の特徴(調査報告)-記事の見出し画像
2025-04-16 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

【調査報告】不登校リスクの高い家庭の特徴

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。今日は「不登校リスクの高い家庭の特徴」について書きたいと思います。 不登校と聞くと、多くの方が「学校に何か問題があったのかな」と想像するかもしれません。もちろん、学校で […]

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について-記事の見出し画像
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問も務めております。ここでは「夫婦関係が家庭に与える影響」を、臨床現場での経験と心理学の知見に基づい […]

友達を作らなくてもいい-記事の見出し画像
2025-04-07 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 学校ストレスへの対応

「友達がいない」不安への向き合い方

「友達がいない」という不安を抱える親子へ 春になると、街のあちこちに真新しいランドセルや制服を身にまとった子どもたちの姿が見られるようになります。親としては、その姿に微笑ましさとともに不安も感じるのではないでしょうか。子 […]

新学期にスムーズに登校するための接し方-記事の見出し画像
2025-03-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の予防方法

新学期にスムーズに登校するための接し方とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、数多くの保護者の方々と向き合いながら、子どもたちの学校復帰をサポートしてきました。 新学期が始 […]

学校に不登校を相談する前の準備とは-記事の見出し画像
2025-03-26 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 学校との連携

学校に不登校を相談する前の準備とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の成田と申します。私は不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの子どもたちと保護者の方々に関わってきました。不登校の問題は、家庭だけでなく学校との関係性が […]

不登校と発達障害-記事の見出し画像
2025-03-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 精神疾患と不登校の関係

不登校と発達障害:知っておきたい基礎知識と、家庭で出来るサポート

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問を務めております。近年、小中学生の不登校と発達障害の関連性が注目されています。不登校の背景にはさま […]

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術-記事の見出し画像
2025-03-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 不登校に直面する保護者の多くが、「どう接したらよいのかわからない」「子ど […]

2025-03-16 / 最終更新日時 : 2025-06-30 ToCo 不登校の子どもの進路

不登校の子どもの進路選択ガイド:高校・大学・就職、後悔しないための道筋とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 お子様が不登校の状態にあると、進路についての悩みは尽きないことと思われま […]

【不登校タイプ別診断】不登校の4つの原因と今日からできる対応策-記事の見出し画像
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-05-26 ToCo 不登校への対応方法

【不登校タイプ別診断】不登校の4つの原因と今日からできる対応策

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。不登校は単なる怠けや甘えではなく、必ず何らかの要因が存在します。その要因を見極め、適切に対応することで、再び学校へ向かうきっかけを作ることができます。本稿では […]

親ができる、子どもの学校ストレスへの対策5点-記事の見出し画像
2025-03-09 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 学校ストレスへの対応

親ができる、子どもの学校ストレスへの対策5点

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、これまで多くの保護者の方々と向き合いながら、子どもたちの学校ストレスとその対策について考えてき […]

不登校の継続要因に「勉強」が挙げられる理由とその対策-記事の見出し画像
2025-03-08 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 学校ストレスへの対応

不登校の継続要因に「勉強」が挙げられる理由とその対策

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の成田と申します。私は、不登校予防および再登校支援事業を行うToCo株式会社の顧問として、これまで多くの不登校の子どもと向き合い、その原因や解決策を探ってきました。 不登校が長 […]

小学校の不登校、中学校の不登校の特徴-記事の見出し画像
2025-03-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の原因や背景

小学校の不登校、中学校の不登校の特徴

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 日本では近年、不登校の児童生徒が増加し続けており、小学校と中学校では […]

子どもが学校に行きたくないと言った時の初動についての記事の見出し画像
2025-03-03 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

子どもが学校に行きたくないと言った時の初動

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。「学校に行きたくない」と子どもが訴えたとき、親としては戸惑いを感じると思います。昨日まで普通に登校していたのに突然拒否するケースもあれば、以前から不安そうな様 […]

引きこもりの実態と不登校との関係-記事の見出し画像
2025-03-01 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

引きこもりの実態と不登校との関係

1. 引きこもりの定義・実数 不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問を務めております。本稿では、「引きこもりの実態と不登校との関係」について […]

新学期に向けた家庭で出来る不登校対策とは-記事の見出し画像
2025-02-24 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

新学期に向けた家庭で出来る不登校対策とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は不登校予防と再登校支援を専門とし、ToCo(トーコ)株式会社の顧問として多くの家庭が抱える課題に寄り添いながら解決策を提案してきました。 新学期が近づくに […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
  • Top
  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 再登校への知識
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 希死念慮を抱く子どもにどう接するべきか
  • 子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと
  • 反抗する中で、親の愛情を測る子ども
  • 不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い
  • 萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図
  • 子どものワガママを聞くことのリスク
  • 子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方。
  • 日本の引きこもりは、大人まで続いてしまう。
  • 自己肯定感が低いとモチベーションが生まれにくい理由
  • 疲れている子どもを寝かす前に注意すること
  • 学校を完全に拒絶する子どもにどう接すればいいか
  • 不登校の子を見守るか、背中を押すか
  • スマートフォン・ゲーム依存対策の専門医が警鐘する「強制取り上げ」
  • 不登校問題におけるスマートフォン・ゲーム利用の関連性

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い