ToCoの不登校予防・再登校支援の特徴
ToCoの実績
再登校支援サービス | 不登校予防診断 | 学校向けカルテ作成 |
---|---|---|
約120名 | 約200名 | 約25校 |
再登校するまでの日数 | サービス全体のNPS |
---|---|
平均16日 | 85/100 |
* 2024年12月時点
このようなご家庭におすすめ
自分に合ったサービスを探す
よくあるご質問
Q. 不登校防止や再登校サービスに医学的な根拠はありますか?
はい、土台となる不登校対策AIは認知行動療法 (CBT)を土台としており、児童カウンセラーや臨床心理士の監修も受けています。また定期的に導入いただいた学校関係者からフィードバックをいただきアップデートを実施しています。
Q. 子どもが自分で学校に行こうとするまで見守るのは駄目でしょうか?
お子様の行動や環境を変えなければ現状のまま進むため、思考パターンはなかなか変わりません。
残念ながら「子どもの気持ちが前向きになるまで待ちましょう」というアドバイスを受け、何年も不登校が続く家庭もあります。
Q. 不登校の原因が聞き出せていないのですが、効果はあるのでしょうか?
はい、このサービスは不登校の原因ではなく、不登校が続いている要因に対処するため有効です。
学校の人間関係や勉強などがきっかけだとしても、不登校が続いている原因は別であるケースもあります。
Q. 子どもの自立と再登校はどう関係するのですか?
不登校が続いてしまう子どもの特徴として、学校に関連するストレスに負けているのではなく、避け続けているケースが多く見られます。当サービスには、ストレスを自分なりに言語化し、乗り越える支援も含んでいます。
Q. 不登校のままだと何がいけないのでしょうか?
不登校自体は間違いでも悪いことでもありません。
ただ子どもの人格形成期において、同年代の子どもたちとの友情・競争・恋愛などの経験が得られず、社会性を獲得しづらくなるリスクは大きいと考えています。
Q. 他社よりも低価格で提供できる理由を教えてください。
他社は事前面談や属人的なサポートを行うことから、人件費等で30万円以上という価格帯になることがよく見られます。弊社は対面での営業活動を実施しておらず、面談なども省いているため、業界でもっとも低い価格を実現しています。
不登校への思い
学校に行くことが正解でもなく、不登校は弱さでもありません。文部科学省の発表では、2023年度の小中学校の不登校生徒数は34万6482人(前年度から4万7434人増)となり、過去最多を記録しました。これだけ多くの不登校の生徒がいる状況は、決して個人の問題ではなく、学校や家庭を含めた構造的な問題と捉える必要があります。
ただ、不登校という言葉は大きな負の力を持つようになってしまいました。何かのきっかけで不登校となった場合、お子様も親御様も自分自身を責め、劣等感を抱いてしまう傾向にあります。学校とは誰もが仲良く過ごせる学び舎であり、合わない子どもに問題がある、と決めつけることは危険です。学校とは他の場所と同じように、多くの個性を持った人が集まる一つの環境です。
私たちToCo(トーコ)は、「不登校が原因で笑顔の無い生活を送っている子どもがいるならば、その手助けをしたい」という想いで成り立っています。
現在、不登校に関しては多くの情報や助言があふれていますが、自分たちに合うのか、どう実践すればいいのか悩まれることが多いと思います。また、何がきっかけで不登校になるのか、不登校へのなりやすさはあるのか、なぜ不登校になったら抜け出しにくいのか、体系化された情報は提示されていません。
私たちのサービスは異なります。不登校が続く共通の原因を明確にした上で、再登校に繋がる具体的な対策を提供します。また、不登校になりやすい要因を分析することで予防に繋げるサービスも行っております。
サービス名のToCo(トーコ)は、「登校」と「To Community(社会と繋がる)」から名付けました。不登校という重しを、子どもだけでなく親からも取りのぞくことが私たちの目的です。