ToCo(トーコ)の再登校支援サービスは、不登校のきっかけではなく、「不登校が続いてしまう」要因を明らかにします。
そしてお子様がストレスを乗り越えるための自信を育むことで、結果的に再登校に繋げます。
そのため、再登校後に不登校に戻ることも防ぎ、将来に渡っての社会的な自立が実現できます。
国内No.1(カウンセラー推奨・信頼度)の不登校解決サービスとして評価されました。
児童心理司・精神科医・カウンセラーのチームが再登校まで支援します。
実績:小学生・中学生の再登校支援数
小学生の再登校数 | 中学生の再登校数 | 再登校するまでの日数 |
---|---|---|
約260名 | 約340名 | 平均14日 |
他の不登校関連サービスとの比較
サービス | 目的 | 手法 | 料金 |
---|---|---|---|
心療内科 | メンタルケア | 診察、服薬 | 1ヶ月: 2万円前後 |
フリースクール | 学習支援・ 社会性の訓練 | 集団授業 | 1ヶ月: 5万円前後 |
スクールカウンセラー | 再登校 | 面談、学校連携 | 無償 |
不登校サービス(他社) | 再登校 | 面談、親子指導 | 1ヶ月: 40万前後 |
ToCo | 再登校 | 要因診断+自発的な登校支援 | 約3万円 |
よくあるご質問
Q. 不登校防止や再登校サービスに医学的な根拠はありますか?
はい、土台となる不登校対策AIは認知行動療法 (CBT)を土台としており、児童カウンセラーや臨床心理士の監修も受けています。また定期的に導入いただいた学校関係者からフィードバックをいただきアップデートを実施しています。
Q. 子どもが自分で学校に行こうとするまで見守るのは駄目でしょうか?
お子様の行動や環境を変えなければ現状のまま進むため、思考パターンはなかなか変わりません。
残念ながら「子どもの気持ちが前向きになるまで待ちましょう」というアドバイスを受け、何年も不登校が続く家庭もあります。
Q. 不登校の原因が聞き出せていないのですが、効果はあるのでしょうか?
はい、このサービスは不登校の原因ではなく、不登校が続いている要因に対処するため有効です。
学校の人間関係や勉強などがきっかけだとしても、不登校が続いている原因は別であるケースもあります。
Q. 子どもの自立と再登校はどう関係するのですか?
不登校が続いてしまう子どもの特徴として、学校に関連するストレスに負けているのではなく、避け続けているケースが多く見られます。当サービスには、ストレスを自分なりに言語化し、乗り越える支援も含んでいます。
Q. 不登校のままだと何がいけないのでしょうか?
不登校自体は間違いでも悪いことでもありません。
ただ子どもの人格形成期において、同年代の子どもたちとの友情・競争・恋愛などの経験が得られず、社会性を獲得しづらくなるリスクは大きいと考えています。
Q. 他社よりも低価格で提供できる理由を教えてください。
他社は事前面談や属人的なサポートを行うことから、人件費等で30万円以上という価格帯になることがよく見られます。弊社は対面での営業活動を実施しておらず、面談なども省いているため、業界でもっとも低い価格を実現しています。
不登校への想い
学校に行くことが正解でもなく、不登校は弱さでもありません。文部科学省の発表では、2023年度の小中学校の不登校生徒数は34万6482人(前年度から4万7434人増)となり、過去最多を記録しました。これだけ多くの不登校の生徒がいる状況は、決して個人の問題ではなく、学校や家庭を含めた構造的な問題と捉える必要があります。
ただ、不登校という言葉は大きな負の力を持つようになってしまいました。何かのきっかけで不登校となった場合、お子様も親御様も自分自身を責め、劣等感を抱いてしまう傾向にあります。学校とは誰もが仲良く過ごせる学び舎であり、合わない子どもに問題がある、と決めつけることは危険です。学校とは他の場所と同じように、多くの個性を持った人が集まる一つの環境です。
私たちToCo(トーコ)は、「不登校が原因で笑顔の無い生活を送っている子どもがいるならば、その手助けをしたい」という想いで成り立っています。
現在、不登校に関しては多くの情報や助言があふれていますが、自分たちに合うのか、どう実践すればいいのか悩まれることが多いと思います。また、何がきっかけで不登校になるのか、不登校へのなりやすさはあるのか、なぜ不登校になったら抜け出しにくいのか、体系化された情報は提示されていません。
私たちのサービスは異なります。不登校が続く共通の原因を明確にした上で、再登校に繋がる具体的な対策を提供します。また、不登校になりやすい要因を分析することで予防に繋げるサービスも行っております。
サービス名のToCo(トーコ)は、「登校」と「To Community(社会と繋がる)」から名付けました。不登校という重しを、子どもだけでなく親からも取りのぞくことが私たちの目的です。
このようなご家庭におすすめ
自分に合ったサービスを探す
1分でわかるToCoの再登校支援・不登校解決サービス
アンケート回答はこちらから
プレスリリース・お知らせ
25.1.11
24.12.6
24.11.6
24.10.29
24.10.24