いじめから子どもをどう守る?

いじめの現状と子どもをどう守るか(2025年度)-記事の見出し画像

目次


不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。本稿では、2025年度におけるいじめの現状とその傾向を紹介し、子どもをいじめからどう守るべきかについて考察していきます。読者である皆様の多くが、小中学生のお子さんを持つ保護者であり、お子さんの不登校や学校生活に悩まれている方々だと思います。そのお悩みに寄り添い、役立つ情報をお届けできれば幸いです。

第1章: いじめの現状と増加する背景

いじめ問題に関する最新調査では、文部科学省が発表した認知件数が732,568件に上り、前年の681,948件から50,620件(7.4%)増加しました。このような増加傾向は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた一時的な減少期を経た後、過去3年間にわたる増加傾向の延長として記録されており、歴史的に見ても過去最多です。

▍ いじめの認知件数の推移

いじめの認知件数の推移グラフ
文部科学省 令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要

1.1 学校におけるいじめ認知件数の傾向

学校種別で見ると、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校すべての種別でいじめの認知件数が増加しました。特に以下のデータが注目されます:

  • 小学校では、認知件数が588,930件に達し、前年の551,944件から約37,000件増加しました。
  • 中学校は122,703件と、前年から11,299件増加しました。
  • 高等学校でも認知件数は17,611件で、前年度から約2,000件増加しています。
  • 特別支援学校では3,324件のいじめが報告され、前年度の3,032件から約10%増加しています。

このデータから、小学生のいじめが全体の80%以上を占めることが分かります。これは、学校が早期対応を試みる中で、特に小学生の軽微なケースも認知する努力が進んでいることを示唆しています。

▍ いじめの1,000人当たり認知件数(都道府県別)

学校において認知したいじめの件数
文部科学省 令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要

1.2 いじめの解消状況

調査では、いじめの解消率が77.5%に達していますが、これは学校や教育機関がいじめ解決に向けた取り組みを強化している一方、解消しにくいケースが一定数存在することも示しています。特にSNS上のいじめや家庭外の社会的要因が絡む場合、問題の解決が複雑化する傾向があります。

解消に向けて取り組んでいるケースも全体の22.3%と高い割合を占めており、特に中学校で23.7%、特別支援学校で26%という数字が目立ちます。この現象は、中学生や特別支援学校の生徒に対するいじめが解決困難であることを示しており、いじめ対応策のさらなる精緻化が求められます。

1.3 SNSいじめとその影響

特筆すべきは、SNSいじめの増加です。インターネットを通じたいじめ件数は過去8年間で一貫して増加傾向を示しており、2025年度には24,678件に達しました。これは、特に中学生と高校生の間で広がっている問題であり、ネットの匿名性や非対面性が被害を長期化させています。また、いじめの加害者が直接的な罪悪感を抱きにくい環境にあるため、対処が難しい状況が続いています。

いじめの態様別状況
文部科学省 令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要

第2章: いじめの重大事態とその影響

いじめが解決されず、深刻化した場合には、被害者とその家族に計り知れない影響を与えます。2025年度には、いじめの重大事態が1,306件報告されており、前年の919件から42.1%増加しています。この数字は、過去最多を記録しており、学校におけるいじめ対策が依然として課題であることを浮き彫りにしています。

2.1 重大事態の定義と事例

いじめの重大事態とは、いじめにより被害児童が生命・身体・精神に深刻な被害を受けたり、学校への出席が困難になるなどの影響があった場合を指します。具体的なデータを見てみると:

  • 精神的苦痛:重大事態の62.7%に当たり、最も多い事例です。被害者の心に深い傷を残すケースが多く、特にSNSを通じたいじめが精神的苦痛を引き起こしやすいと言われています。
  • 身体的苦痛:全体の18.1%を占め、身体的な暴力を伴ういじめのケースです。
  • 生命の危機:全体の11.6%に当たり、いじめによる自傷や自殺未遂などが含まれます。

2.2 重大事態の調査と対応

重大事態の調査は、78.3%のケースで学校が主体となって行われています。しかしながら、調査報告の中で「いじめが認知されていなかった」ケースが37.5%存在することは重大な課題です。これは、いじめの兆候を早期にキャッチする仕組みが不十分であることを示しています。

特に、小中学生の重大事態では、「精神的苦痛」に関する問題が約半数を占めていますが、この問題に取り組む際には、被害者の心理的支援だけでなく、加害者の心理や家庭環境への介入も必要です。

2.3 自殺との関連性

いじめと自殺との関連性は、特に近年の重大な問題として注目されています。2025年度の調査によれば、学校関連の自殺者の中には、いじめが主要な原因とされるケースが複数報告されています。これは、学校だけでなく家庭や地域社会が協力し、包括的なサポート体制を構築する必要性を示しています。


第3章: 子どもをいじめから守るために

いじめ問題が深刻化する中で、家庭、学校、そして地域社会が連携して対策を講じることが求められます。この章では、兆候を見逃さず早期対応する方法、学校や地域との連携の重要性を、保護者が具体的に取り組める視点から解説します。

3.1 兆候を見逃さないための観察ポイント

いじめを早期に発見するためには、日常生活における子どもの微細な変化を見逃さないことが重要です。次のような兆候が見られる場合、注意を払うべきです。

  • 身体的サイン
    持ち物の破損、衣服の汚れ、身体にできた傷やあざが頻繁に見られる。
  • 感情的サイン
    突然泣き出したり怒りっぽくなるなど、情緒が不安定になる。
  • 社会的サイン
    友人関係の変化、一人で過ごす時間が増える。学校や塾の休みがちになる。
  • 学業のサイン
    成績の急激な低下、授業への集中力の欠如。宿題や課題をやりたがらない。
  • デジタルサイン
    SNSやゲームの利用が急に減ったり、スマートフォンを隠したり、特定アプリの削除が見られる。

兆候に気づいた場合、子どもに直接問いただすのではなく、「学校で何か嫌なことがあった?」と優しく声をかけることが大切です。否定せず、受け入れる姿勢を見せることで、子どもが話しやすい環境を作ります。

子どもに寄り添う母親のイメージ

3.2 学校との連携の具体策

いじめ解決には、保護者が学校と協力し、共に問題に取り組む姿勢が欠かせません。以下の手順を実践してください。

  1. 具体的な事実の共有
    子どもから聞いた内容や、写真、破損物の記録など、いじめの証拠を整理し、学校に伝えます。
  2. 冷静かつ建設的な対話
    学校の担任やスクールカウンセラーとの面談では、感情的にならずに具体的な解決策を話し合います。
  3. 教育委員会や第三者機関への相談
    必要に応じて、地域の教育委員会や心理カウンセラーなど、学校外のサポート機関を活用します。
  4. 進捗の確認と再協議
    いじめ対応の進捗状況を学校と定期的に確認し、改善が見られない場合は再度の話し合いを行います。

3.3 保護者としての心構え

いじめ問題に向き合う中で、保護者自身も大きなストレスを抱えることがあります。そのため、保護者が安心して相談できる場所やサポートグループを活用し、自身の心身の健康を保つことも重要です。また、子どもに対して「あなたの味方でいるよ」という姿勢を示し続けることで、子どもの心に安心感を与えることができます。


結論

いじめは子どもの心身に深刻な影響を与える問題ですが、適切な対応を取ることで改善の道は開けます。本稿で紹介したデータや具体的な対策が、いじめ問題に悩む保護者の方々にとって少しでも役立つことを願っています。最も大切なのは、親が子どもに寄り添い、いじめを一緒に乗り越えようとする姿勢です。どんなに小さな一歩でも、それは子どもの未来を守る大きな一歩となるはずです。


ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。
また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。

アンケート回答はこちらから

アンケートバナー

不登校に繋がりやすい学校要因とは?

不登校に繋がりやすい学校要因と、不登校になりにくい子どもの特徴の見出し画像

目次


児童心理司の藤原と申します。不登校や引きこもりといった問題に取り組む専門家として、これまで多くの親御さんやお子さんたちと向き合ってきました。この文章では、不登校の子どもたちが抱える問題を文部科学省の調査データをもとに整理し、家庭で実施可能な支援策を具体的に述べていきます。

参考資料:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文部科学省)


第一章:不登校の現状と統計から見える実態

日本における不登校の問題は年々深刻さを増しており、子どもたち一人ひとりの心の健康だけでなく、家族全体にも大きな影響を与えています。文部科学省が公表した令和5年度の調査結果によれば、不登校の児童生徒数は346,482人にのぼり、前年の299,048人から約15.9%増加しました。これは、少子化が進む中で11年連続の増加となり、過去最多を記録しています。

不登校児童数の推移

1. 不登校の増加傾向と長期欠席の現状

文部科学省の調査では、小中学校の全児童生徒数に対する不登校児童生徒の割合は3.7%に達しています。この割合は10年前の約2倍に相当し、不登校は学校生活における一般的な問題として顕在化していることを示唆しています。さらに、欠席日数が90日以上の児童生徒が全体の55%を占めており、一度不登校になると長期間にわたって登校しない傾向が強いことがわかります。

このような長期欠席の増加には、以下のような背景が挙げられます。

  • 「学校生活に対してやる気が出ない」(32.2%)という相談が最多であり、心理的な要因が深く関与しています。
  • 「不安・抑うつ」(23.1%)、「生活リズムの不調」(23.0%)も大きな割合を占めており、心身の健康状態が不登校に密接に関連していることが浮き彫りになっています。

2. 学年別および年齢層による不登校の分布

学年別のデータによると、不登校児童生徒数は小学校低学年から中学校にかけて徐々に増加し、中学2年生から3年生でピークを迎えます。特に中学2年生では、学業や友人関係におけるプレッシャーが重なることで、不登校のリスクが高まることが特徴的です。

具体的な数字としては、以下のような傾向が見られます。

  • 小学校6年生の不登校児童生徒数:36,588人
  • 中学校1年生の不登校児童生徒数:58,035人
  • 中学校3年生の不登校児童生徒数:80,309人

この学年ごとの増加は、子どもたちが成長とともに直面する課題の多様化や深刻化を反映しています。

3. 不登校に関連する主要要因

文部科学省の調査では、不登校に至る要因として多岐にわたる項目が挙げられています。その中でも主な要因を以下に整理します。

  • 心理的・身体的な問題
     不登校児童の多くが「学校生活にやる気が出ない」(32.2%)、「不安・抑うつ」(23.1%)を理由に挙げており、心理的負担が大きな要因となっています。また、生活リズムの乱れ(23.0%)が子どもの心身の健康に悪影響を及ぼしているケースも目立ちます。
  • 対人関係の問題
     いじめを原因とする不登校は全体の1.3%と割合は低いものの、友人関係のトラブルが13.3%を占めています。特に思春期の子どもにとって、友人との関係は学校生活の充実度に直結しており、この問題を放置すると不登校に繋がる可能性が高まります。
  • 学業のプレッシャー
     「学業の不振や宿題の未提出」(15.2%)も挙げられており、学業に対するストレスが子どもたちに与える影響が顕著です。特に、中学校に進学すると授業内容が難しくなることから、学習への不安が増加する傾向があります。

4. 学校外の支援状況

不登校の子どもたちのうち61.2%が学校内外の専門的な相談・指導を受けています。学校外の支援機関(教育支援センターやカウンセラーなど)を利用しているケースも多く、学校や家庭だけで対応できない問題に対して外部の専門家が重要な役割を果たしています。

ただし、38.8%の不登校児童生徒は十分な支援を受けられていない現状も明らかです。特に、担任や学校スタッフからの継続的なサポートが不足している場合、子どもが孤立しやすくなるため、早期の対応が求められます。

5. 不登校の地域差

調査結果からは、不登校児童生徒数には地域差があることも示されています。1,000人当たりの不登校児童生徒数が最も多い地域では40人を超え、全国平均の37.2人を上回る結果が出ています。地域によって教育環境や支援体制に差があることが、このような結果に繋がっていると考えられます。

都道府県別の不登校児童生徒数

6. データから見える現代社会の影響

令和5年度調査では、新型コロナウイルス感染症の影響が減少した一方で、不登校の増加が続いていることが指摘されています。コロナ禍で一旦減少したいじめ件数が再び増加傾向にあることも、不登校に影響している可能性があります。さらに、SNSやネット上の問題が増え、学校外でのストレスが子どもたちに影響を与えていることも見逃せません。


不登校の現状をデータから分析すると、不登校という現象が単なる学業の問題ではなく、心理的・社会的な要因が複雑に絡み合った結果であることが明らかです。親御さんがこれらの背景を理解することで、早期に適切な支援を行い、子どもたちが自分自身のペースで再び学校生活に向き合えるよう手助けをすることができます。

第二章:不登校の要因を分類する—4象限モデルの活用

不登校という現象は、単一の原因ではなく、家庭環境、学校環境、子どもの性格、社会的背景など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じることが、文部科学省の調査結果からも明らかです。この章では、不登校を引き起こす要因を体系的に理解するため、文部科学省の調査データを元に、学校要因と生徒の特徴を軸とした「4象限モデル」を用いて分析します。このモデルを活用することで、不登校に繋がる要因と、それに対する具体的な支援策を明確にすることができます。

1. 4象限モデルの概要

4象限モデルは、不登校を引き起こす要因を以下の2軸で分類します。

学校要因:不登校に繋がりやすい学校関連の要因と、影響しにくい学校関連の要因
生徒要因:不登校になりやすい生徒の特徴と、不登校になりにくい生徒の特徴
このモデルによって、学校環境や生徒の個別性がどのように不登校リスクに影響を与えるのかを視覚的に整理することが可能です。

不登校児童生徒について把握した事実

2. 4象限モデル

以下に、不登校に関連する学校要因と生徒の特徴を分類した4象限モデルを示します。

要因\特徴不登校になりやすい生徒の特徴不登校になりにくい生徒の特徴
不登校に繋がりやすい学校要因– いじめ被害や友人関係のトラブル(友人関係に関する相談:13.3%)
– 教職員との信頼関係の欠如
– 学校生活への意欲喪失(32.2%)
– 信頼できる教職員が存在する
– 部活動や特別活動を通じた居場所がある
– 学校内で「安心できる空間」が提供されている
不登校には影響しにくい学校要因– 教材や授業内容の難易度が適切でない
– 学業成績の一時的な低迷
– 課外活動への強制参加

3. 象限別の詳細分析

(1) 不登校に繋がりやすい学校要因 × 不登校になりやすい生徒の特徴

この象限では、学校環境の課題が生徒の心理的・性格的な脆弱性と重なることで、不登校リスクが高まります。

主な要因:いじめ、友人関係のトラブル
 文部科学省のデータによれば、友人関係の問題に関連した相談が13.3%を占めています。特に、学校内でのいじめや孤立は、不登校を直接的に引き起こす要因として顕著です。この場合、学校側が問題を早期に発見し、解決する取り組みが欠かせません。
主な支援策:学校と家庭の連携
 学校でのトラブルは、家庭だけで解決することが難しいため、担任やスクールカウンセラーと密に連携を取ることが重要です。また、子どもが学校で感じる不安を家庭で受け止め、「安心して相談できる場所」を提供することも必要です。

(2) 不登校に繋がりやすい学校要因 × 不登校になりにくい生徒の特徴

この象限では、学校環境に課題があっても、生徒が適応力や問題解決能力を持っている場合、不登校のリスクは低下します。

主な要因:教職員との信頼関係の欠如
 調査結果から、教職員との良好な関係は、生徒が学校生活を継続するための重要な要素であることが分かっています。一方、信頼できる教職員がいない場合、生徒のストレスが増大し、不登校に繋がるリスクが高まります。
主な支援策:子どもの自己肯定感を育む
 親が子どもに対して「あなたは大切な存在だ」と伝え続けることで、自己肯定感を育むことができます。また、学校外での活動を通じて成功体験を得ることが、不登校の予防に繋がります。

(3) 不登校には影響しにくい学校要因 × 不登校になりやすい生徒の特徴

学校環境が比較的良好であっても、生徒の個人的な要因が原因で不登校になるケースがあります。この象限では、家庭内での支援が重要な役割を果たします。

主な要因:自己肯定感の低さ、不安や抑うつ
 文部科学省の調査では、不安や抑うつを抱える子どもが23.1%を占めています。これらは、学校環境とは関係なく生徒自身の内面的な要因に起因することが多いです。
主な支援策:感情を引き出すコミュニケーション
 子どもが自分の気持ちを話せる環境を家庭内に整えることが重要です。親が「どう感じたのか?」と問いかけることで、子どもが自分の感情を認識し、適切に対処できるようサポートします。

4象限モデルの意義と実践的活用

この4象限モデルを活用することで、不登校の要因を体系的に整理し、それぞれの象限に対応した適切な支援策を考えることができます。親御さんがこのモデルを理解し、学校や家庭での役割を把握することで、子どもたちが抱える問題をより効果的に解決できる可能性が広がります。

第三章:不登校を防ぐための家庭での具体的な支援策

不登校は、ある日突然起きるのではなく、さまざまなサインや背景を持って現れることが多いです。そのため、親御さんが日々の生活の中で子どもの変化に気づき、適切な対応を取ることが、未然防止や早期解決の鍵となります。この章では、家庭内で実践できる具体的な支援策を5つ解説します。

笑顔の生徒たち

1. 日常生活の中で子どもの変化に気づく方法

不登校の兆候を早期に察知するためには、子どもの日常生活に目を配り、普段と異なる様子をキャッチすることが大切です。具体的には以下のような観察ポイントがあります。

  • 学校の話題に対する反応
     子どもが学校の話題を避けるようになったり、友人や先生について話すことを嫌がる場合、学校での困難が背景にある可能性があります。親が学校生活に興味を持ち、自然な形で質問することで、子どもの気持ちを引き出す手助けができます。
  • 生活習慣の変化
     朝起きるのが遅くなったり、夜更かしが増えるなど生活リズムが乱れることは、不登校の前兆の一つです。特に、朝に体調不良を訴える場合、心理的ストレスが影響していることがあります。
  • 情緒や態度の変化
     以前は明るく元気だった子どもが無気力になったり、些細なことで怒りやすくなる場合、心の中に抱えている不安やストレスの表れかもしれません。このような変化に気づいたら、「何か気になることがあるの?」と優しく問いかけることが重要です。

2. 親子の信頼関係を深めるコミュニケーション

子どもが抱える悩みを打ち明けるには、親との信頼関係が欠かせません。親子のコミュニケーションを改善し、信頼関係を深めるためのポイントを以下に示します。

  • 子どもに寄り添う態度を持つ
     親が「あなたの気持ちを理解したい」という姿勢を示すことで、子どもは安心感を覚えます。たとえば、子どもが話している最中に否定や指摘をせず、「そう感じたんだね」と共感することを意識しましょう。
  • オープンな質問を心がける
     「今日どうだった?」などのオープンな質問をすることで、子どもが自由に答えやすくなります。一方で、「学校は楽しかった?」といった質問は「楽しくなければいけない」とプレッシャーを感じさせる場合があるため注意が必要です。
  • 親自身が安心感を示す
     親が過度に焦ったり、不安をあらわにすると、その感情が子どもに伝わってしまいます。たとえ心配な状況でも、親が冷静でいることが、子どもに安心感を与える要素となります。

3. 生活リズムを整える取り組み

不規則な生活リズムは、心身の健康に影響を及ぼし、不登校のリスクを高めます。特に、小中学生の子どもにとって、規則正しい生活は精神的な安定を保つ基盤となります。

  • 朝の習慣づくり
     毎朝決まった時間に起床することを習慣化するためには、家族全体で取り組むことが効果的です。親も一緒に早起きし、朝食を一緒に取ることで、子どもが自然に朝型生活を送れるようになります。
  • 睡眠環境の整備
     夜更かしを防ぐために、寝室の環境を整えましょう。特に、寝る直前のスマートフォンやタブレットの使用を控え、代わりに読書や音楽鑑賞など、リラックスできる活動を勧めると良いでしょう。
  • 適度な運動の促進
     日中に適度な運動をすることで、夜の睡眠の質が向上します。公園での散歩や一緒にストレッチをする時間を作るなど、親子で楽しめる活動を取り入れることが効果的です。

4. 自己肯定感を高める工夫

自己肯定感が低い子どもは、失敗を恐れ、不登校に繋がりやすい傾向があります。自己肯定感を育むために、親ができる取り組みを以下に示します。

  • 日々の小さな成功を褒める
     「宿題を全部終えた」「自分で準備ができた」など、日常生活の中で子どもが達成したことに目を向け、「すごいね」「よく頑張ったね」と具体的に褒めましょう。小さな成功を積み重ねることで、子どもの自信が育ちます。
  • 失敗を責めない
     失敗に対して否定的な態度を取ると、子どもは挑戦する意欲を失います。「どうすれば次はうまくいくかな?」と一緒に解決策を考えることで、前向きな姿勢を育むことができます。
  • 子ども自身の意見を尊重する
     子どもが自分で決定したことに対して親がサポートすることで、自分で考え、行動する力を育てられます。たとえば、「今度の休みは何をしたい?」と子どもに選択肢を与え、自主性を尊重する姿勢を見せましょう。

5. 家庭内での「居場所づくり」

家庭が子どもにとって安心できる場所であることが、不登校の予防において非常に重要です。

  • 共に過ごす時間を増やす
     家族で食卓を囲む時間を大切にするなど、一緒に過ごす時間を意識的に増やしましょう。このとき、テレビやスマートフォンを一時的に手放し、会話に集中することがポイントです。
  • 趣味や興味をサポートする
     子どもの趣味や興味を尊重し、共に楽しむ時間を作ることで、子どもが「自分は大切にされている」と感じられるようになります。

最後に

不登校を防ぐためには、子どもの小さな変化に気づき、家庭内で適切に支援することが不可欠です。是非、以下のポイントを心に留めて活用してください。

  1. 子どもの変化に敏感になり、早期に兆候を察知する。
  2. 親子の信頼関係を深め、安心感を与えるコミュニケーションを心がける。
  3. 規則正しい生活リズムを家庭全体で作り上げる。
  4. 子どもの成功体験を増やし、自己肯定感を高める。
  5. 家庭を子どもにとっての「居場所」として機能させる。

親御さんが日々の暮らしの中でこれらを実践することで、子どもの心の安定と成長を支え、不登校を未然に防ぐ大きな力となるでしょう。焦らず、少しずつ取り組んでいくことが大切です。


ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。
また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。

アンケート回答はこちらから

アンケートバナー