コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い

不登校

  1. HOME
  2. 不登校
不登校は「◯◯のせい」ではない。記事の見出し画像
2025-05-01 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の原因や背景

不登校は「◯◯のせい」ではない。

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日のテーマは「不登校は『◯◯のせい』ではない」です。 「どうしてうちの子だけ?」と思ったことはありませんか? 不登校の相談を受ける中で、保護者の方から一番よく聞くのがこの言葉で […]

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて-記事の見出し画像
2025-04-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。 今日は「お母さん(またはお父さん)だけで不登校のお子さんを支えること」について書きたいと思います。 よく「家庭の中で協力体制が整っていないと再登校は難しい」といった声を耳にしま […]

2025-04-28 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

ゲームと不登校

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「ゲームと不登校」というテーマについて書きたいと思います。 お子さんが学校に行けなくなり、家に引きこもって、ゲームばかりしている……。そんな状況を見て、心配にな […]

GW明けに不登校が急増する理由と、家庭で出来る対策-記事の見出し画像
2025-04-27 / 最終更新日時 : 2025-04-27 ToCo 不登校の予防方法

GW明けに不登校が急増する理由と、家庭で出来る対策

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は「ゴールデンウィーク明けに不登校が急増する理由」と「家庭でできる対策」について書きたいと思います。 この時期になると、保護者の方からこんな声をよく聞きます。 「GWまでは頑 […]

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク-記事の見出し画像
2025-04-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「将来の夢を職業でしか語らない日本」というテーマで書いていきます。お子さんが不登校になったとき、保護者の方は「この子は将来、どうやって生きていくんだろう」と不安 […]

友だち100人から解き放たれよう-記事の見出し画像
2025-04-24 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の原因や背景

友だち100人から解き放たれよう

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。 今日は「友だち100人から解き放たれよう」というテーマでお話ししたいと思います。 きっかけは、ある保護者の方との会話でした。「スーパーで流れてるあの歌を聞くと、なんだか胸がざわ […]

不登校リスクの高い家庭の特徴(調査報告)-記事の見出し画像
2025-04-16 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

【調査報告】不登校リスクの高い家庭の特徴

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。今日は「不登校リスクの高い家庭の特徴」について書きたいと思います。 不登校と聞くと、多くの方が「学校に何か問題があったのかな」と想像するかもしれません。もちろん、学校で […]

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について-記事の見出し画像
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問も務めております。ここでは「夫婦関係が家庭に与える影響」を、臨床現場での経験と心理学の知見に基づい […]

新学期にスムーズに登校するための接し方-記事の見出し画像
2025-03-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の予防方法

新学期にスムーズに登校するための接し方とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、数多くの保護者の方々と向き合いながら、子どもたちの学校復帰をサポートしてきました。 新学期が始 […]

学校に不登校を相談する前の準備とは-記事の見出し画像
2025-03-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 学校との連携

学校に不登校を相談する前の準備とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの子どもたちと保護者の方々に関わってきました。不登校の問題は、家庭だけでなく学校との関係性が […]

不登校と発達障害-記事の見出し画像
2025-03-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 精神疾患と不登校の関係

不登校と発達障害:知っておきたい基礎知識と、家庭で出来るサポート

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問を務めております。近年、小中学生の不登校と発達障害の関連性が注目されています。不登校の背景にはさま […]

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術-記事の見出し画像
2025-03-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 不登校に直面する保護者の多くが、「どう接したらよいのかわからない」「子ど […]

2025-03-16 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の子どもの進路

不登校の子どもの進路選択ガイド:高校・大学・就職、後悔しないための道筋とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 お子様が不登校の状態にあると、進路についての悩みは尽きないことと思われま […]

【不登校タイプ別診断】不登校の4つの原因と今日からできる対応策-記事の見出し画像
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

【不登校タイプ別診断】不登校の4つの原因と今日からできる対応策

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。不登校は単なる怠けや甘えではなく、必ず何らかの要因が存在します。その要因を見極め、適切に対応することで、再び学校へ向かうきっかけを作ることができます。本稿では […]

親ができる、子どもの学校ストレスへの対策5点-記事の見出し画像
2025-03-09 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

親ができる、子どもの学校ストレスへの対策5点

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、これまで多くの保護者の方々と向き合いながら、子どもたちの学校ストレスとその対策について考えてき […]

不登校の継続要因に「勉強」が挙げられる理由とその対策-記事の見出し画像
2025-03-08 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

不登校の継続要因に「勉強」が挙げられる理由とその対策

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防および再登校支援事業を行うToCo株式会社の顧問として、これまで多くの不登校の子どもと向き合い、その原因や解決策を探ってきました。 不登校が長 […]

小学校の不登校、中学校の不登校の特徴-記事の見出し画像
2025-03-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の原因や背景

小学校の不登校、中学校の不登校の特徴

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 日本では近年、不登校の児童生徒が増加し続けており、小学校と中学校では […]

子どもが学校に行きたくないと言った時の初動についての記事の見出し画像
2025-03-03 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

子どもが学校に行きたくないと言った時の初動

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。「学校に行きたくない」と子どもが訴えたとき、親としては戸惑いを感じると思います。昨日まで普通に登校していたのに突然拒否するケースもあれば、以前から不安そうな様 […]

引きこもりの実態と不登校との関係-記事の見出し画像
2025-03-01 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

引きこもりの実態と不登校との関係

1. 引きこもりの定義・実数 不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問を務めております。本稿では、「引きこもりの実態と不登校との関係」について […]

新学期に向けた家庭で出来る不登校対策とは-記事の見出し画像
2025-02-24 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

新学期に向けた家庭で出来る不登校対策とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は不登校予防と再登校支援を専門とし、ToCo(トーコ)株式会社の顧問として多くの家庭が抱える課題に寄り添いながら解決策を提案してきました。 新学期が近づくに […]

不登校解決にどれくらいの費用と時間をかけるべきか-記事の見出し画像
2025-02-18 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 外部機関との連携

不登校解決にどれくらいの費用と時間をかけるべきか?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。また、不登校予防や再登校支援を専門とするToCo株式会社の顧問も務めております。本日は、「不登校解決にどれくらいの費用と時間をかけるべきか?」というテーマにつ […]

私立中学ほど不登校に注意すべき理由とは-記事の見出し画像
2025-02-15 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

私立中学ほど不登校に注意すべき理由とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問も務めております。本日は、「私立中学ほど不登校に注意すべき理由とは?」というテーマについてお話しします。 多 […]

ソーシャル・エモーショナル学習-記事の見出し画像
2025-02-09 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

ソーシャル・エモーショナル学習 〜社会を生き抜く力を育む〜

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの子どもたちとその保護者の方々と向き合ってきました。不登校は決して珍しいことではなく、日本 […]

不登校のワクチンとなる自尊心とは-記事の見出し画像
2025-02-08 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校のワクチンとなる自尊心とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの保護者や子どもたちと向き合ってきました。 不登校の原因はさまざまですが、その根底に共通し […]

不登校の日々(中学2年生の体験)-記事の見出し画像
2025-02-01 / 最終更新日時 : 2025-05-11 toco 不登校の原因や背景

不登校の日々(中学2年生の体験)

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。今回は、ToCoで支援させていただいた中学2年生のKさんから、不登校中の生活について語っていただきました。 不登校のきっかけ 私は、中学2年生のときに学校に行 […]

優秀な親ほど間違えやすい子育てとは-記事の見出し画像
2025-01-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

優秀な親ほど間違えやすい子育てとは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。 多くの親御さんが「子どものために」と思って日々努力をされていることと思います。特に社会で成功を収めてきた親ほど、子育てにおいてもベストを尽くそうとし、優秀さ […]

家庭で出来る不登校対応とは-記事見出し
2025-01-29 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

家庭で出来る不登校対応とは?

第1章:情報が錯綜する不登校対応 不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。 現在、多くの保護者の方々が、お子様の不登校に対してどのように対応すべきか、情報の洪水の中で迷われていることと思います。特に […]

不登校は子どもの甘えか-記事の見出し画像
2025-01-25 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

不登校は子どもの甘え?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。また、私はToCo株式会社の顧問として、不登校が長期化する要因を解消し、子どもたちが再び学校に通えるようサポートするサービスに関わっています。本日は、「不登校 […]

不登校はずるい-記事の見出し画像
2025-01-24 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

不登校はずるい?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私はこれまで、多くの不登校や引きこもりのお子さんやそのご家族と向き合ってきました。また、ToCo株式会社という、不登校が長期化してしまう要因にアプローチするこ […]

不登校の文部科学省統計データ見出し
2025-01-23 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

【2023年度】不登校に関する政府統計データ(文部科学省)

※データソース:令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果※下記のデータを引用される場合は、引用元として当URLを記載ください。 1. 小・中学校における理由別長期欠席者数の推移 | 201 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 子どもが寝付きやすくなるために|精神科医からの提案
  • 不登校の中学生への段階的なアプローチ
  • 不登校の小学生への段階的なアプローチ
  • 【調査結果】家庭環境と不登校の関係とは?
  • 親子関係はお金で買えない
  • 子どもの嘘との付き合い方
  • 交換条件で宿題をさせることのリスク

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い