コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い

家庭

  1. HOME
  2. 家庭
希死念慮を抱く子どもにどう接するべきか-記事の見出し画像
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-12 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

希死念慮を抱く子どもにどう接するべきか

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「希死念慮を抱く子どもにどう接するべきか」というテーマについてお話ししたいと思います。 不登校の背景には、単なる学校への行き渋りや人間関係のつまずきだけでなく、時として深い […]

子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと-記事の見出し画像
2025-07-02 / 最終更新日時 : 2025-07-02 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。 不登校のお子さんを支える保護者の方々から、よくこんなご相談を受けます。 「この子、やる気がないわけじゃないと思うんです。でも、動こうとしないんです」「何か小さな行動でも起こせた […]

自己肯定感が低いとモチベーションが生まれにくい理由-記事の見出し画像
2025-06-26 / 最終更新日時 : 2025-06-26 ToCo 不登校への対応方法

自己肯定感が低いとモチベーションが生まれにくい理由

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。 今日は「自己肯定感とモチベーションの関係」についてお話ししたいと思います。 このテーマは、不登校のお子さんを持つ保護者の方から日常的に寄せられるご相談と深く関係しています 「う […]

疲れている子どもを寝かす前に注意すること-記事の見出し画像
2025-06-22 / 最終更新日時 : 2025-06-22 ToCo 家庭環境と不登校の関係

疲れている子どもを寝かす前に注意すること

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。 今日は「疲れている子どもを寝かせてあげる時の注意点」についてお話ししたいと思います。 不登校のお子さんを持つ保護者の方から、「この子、最近ずっと寝ているんです」「起こすとかわい […]

反抗する中で、親の愛情を測る子ども-記事の見出し画像
2025-06-21 / 最終更新日時 : 2025-06-21 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

反抗する中で、親の愛情を測る子ども

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「反抗する中で、親の愛情を測る子ども」というテーマでお話ししたいと思います。 不登校のご相談を受けていると、「うるさい!」「何も言わないで!」と声を荒らげて親を突き放すお子 […]

不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い-記事の見出し画像
2025-06-13 / 最終更新日時 : 2025-06-13 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い」についてお話ししたいと思います。 お子さんが学校に行かなくなった時、多くのご家庭では「どうすればまた登校できるか」「 […]

萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図_記事の見出し画像
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-06-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図」というテーマについて書きたいと思います。 不登校の相談を受けていると、親御さんの関わり方に対して「うちは父親が厳しすぎたか […]

スマートフォン・ゲーム依存対策の専門医が警鐘する「強制取り上げ」-記事の見出し画像
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-06-11 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

スマートフォン・ゲーム依存対策の専門医が警鐘する「強制取り上げ」

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「スマートフォンやゲームに依存するお子さんへの対応」について、特に「強制的に取り上げる」という方法の是非を考えてみたいと思います。 「うちの子、スマホばかり触っていて全然勉 […]

不登校問題におけるスマートフォン・ゲーム利用の関連性-記事の見出し画像
2025-06-09 / 最終更新日時 : 2025-06-09 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

不登校問題におけるスマートフォン・ゲーム利用の関連性

1. はじめに 本稿は、継続登校への支援事業を展開するToCo株式会社が2025年6月に行った調査結果となります。深刻化する日本における不登校問題に焦点を当て、特にスマートフォンやゲームの利用がその原因としてどの程度の割 […]

子どものワガママを聞くことのリスク-記事の見出し画像
2025-06-05 / 最終更新日時 : 2025-06-05 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どものワガママを聞くことのリスク

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どものワガママを聞くことのリスク」というテーマで、話をしてみたいと思います。 不登校の子どもと日々を過ごす中で、親としてどこまで応じるべきか迷う場面が増えたと感じている […]

自立に悩む子どもにおすすめの映画3選-記事の見出し画像
2025-06-04 / 最終更新日時 : 2025-06-04 ToCo 不登校への対応方法

自立に悩む子どもにおすすめの映画3選

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「自立に悩む子どもにおすすめの映画3選」というテーマでお話ししたいと思います。 不登校の子どもと接していると、「自立」という言葉に対して強い抵抗感を抱いている様子を目にする […]

母子分離不安の背景と、段階的な自立へのアプローチ-記事の見出し画像
2025-06-03 / 最終更新日時 : 2025-06-03 ToCo 不登校への対応方法

母子分離不安の背景と、段階的な自立へのアプローチ

こんにちは。不登校を専門とする精神科医の津田と申します。今日は「母子分離不安の背景と、段階的な自立へのアプローチ」について心理学的な観点から整理しました。 不登校の相談を受けていると、小学生から中学生くらいの年齢で、「母 […]

不登校の子どもに、ご褒美を与える際の注意-記事の見出し画像
2025-06-02 / 最終更新日時 : 2025-06-02 ToCo 不登校への対応方法

不登校の子どもに、ご褒美を与える際の注意

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「不登校の子どもに、ご褒美を与える際の注意」について書いてみたいと思います。 不登校の状態が長く続くと、親としては少しでも前向きなきっかけをつくれないかと、何か「目標」を立 […]

子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方-記事の見出し画像
2025-06-01 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方。

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方」について書いてみたいと思います。 不登校の子どもに声をかけるとき、どう話せばいいのか分からないという相談は、とてもよ […]

不登校におけるケアとセラピーの違い-記事の見出し画像
2025-05-29 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校におけるケアとセラピーの違い

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「不登校におけるケアとセラピーの違い」について考えてみたいと思います。 「寄り添うことが大事」とよく言われます。確かに、不登校の子どもに対しては、無理に登校を促すのではなく […]

子どもへの愛憎と、その向き合い方-記事の見出し画像
2025-05-28 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもへの愛憎と、その向き合い方

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は、「子どもを愛しているのに、嫌いになってしまう自分がいる」という感情について書いてみたいと思います。これは、決して稀な感情ではありません。不登校のお子さんを持つ多くの保護者 […]

子どもに役割を持たせる大切さ-記事の見出し画像
2025-05-28 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに役割を持たせる大切さ

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どもに役割を持たせる大切さ」について考えてみたいと思います。 「役割」と聞くと、少し構えてしまうかもしれません。子どもに余計なプレッシャーを与えたくない。そう感じる方も […]

他者と遊べない子どもと、遊びの効用-記事の見出し画像
2025-05-27 / 最終更新日時 : 2025-05-27 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

他者と遊べない子どもと、遊びの効用

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。不登校の相談を受ける中で、「うちの子、人と遊べないんです」と話す保護者の方に、よく出会います。 「友達がいないのではなく、自分から関わろうとしない」「小さい頃から、一人遊びばかり […]

統合失調症の子どもの心が休まらない理由-記事の見出し画像
2025-05-26 / 最終更新日時 : 2025-05-26 ToCo 精神疾患と不登校の関係

統合失調症の子どもの心が休まらない理由

こんにちは。不登校のお子さんを支えるなかで、「この子の心は、ちゃんと休めているんだろうか」と不安になることはありませんか。 特に統合失調症と診断されたお子さんを持つご家庭では、「ただ休ませていれば回復する」という単純な話 […]

依存労働としての子育ての大変さ、大切さ-記事の見出し画像
2025-05-25 / 最終更新日時 : 2025-05-25 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

依存労働としての子育ての大変さ、大切さ

こんにちは。不登校のお子さんを育てている中で、「子育てって、どうしてこんなにしんどいんだろう」と思ったことはないでしょうか。 もちろん、子育てには愛情もやりがいもあります。ただその一方で、「疲れきってしまう自分」「頑張っ […]

子育てでイライラしにくくなる考え方とは-記事の見出し画像
2025-05-23 / 最終更新日時 : 2025-05-24 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子育てでイライラしにくくなる考え方とは?

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は「子育てでイライラしにくくなる考え方とは?」というテーマについてお話ししたいと思います。 子育ての中で、思い通りにならない場面に出くわすことは多々あります。とくに不登校の子 […]

ゲーム依存からの脱却方法【精神科医からの提案】-記事の見出し画像
2025-05-21 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

ゲーム依存からの脱却方法 | 精神科医からの提案

こんにちは。精神科医の津田育実です。普段は不登校のお子さんやそのご家族のご相談をお受けしています。 今日は「ゲーム依存からの脱却方法」について書いてみたいと思います。お子さんが不登校になってから、ゲームの時間がどんどん長 […]

【調査結果】家庭環境と不登校の関係-記事の見出し画像
2025-05-11 / 最終更新日時 : 2025-06-24 ToCo 家庭環境と不登校の関係

家庭環境と不登校の関係とは?

こんにちは。不登校支援に取り組んでいるカウンセラーの竹宮です。今日は「家庭環境と不登校の関係」について、公立中学校を対象とした調査結果をもとに考えてみたいと思います。 最近は、不登校の原因を語るとき、「学校でのトラブル」 […]

親子関係はお金で買えない-記事の見出し画像
2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親子関係はお金で買えない

こんにちは。不登校支援カウンセラーの竹宮です。今日は、「親子関係はお金で買えない」というテーマでお話ししたいと思います。 これは一見、当たり前のように聞こえるかもしれません。ですが、実際の子育ての現場では、気づかないうち […]

子どもの嘘との付き合い方-記事の見出し画像
2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもの嘘との付き合い方

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「子どもの嘘」について書きたいと思います。これは、保護者の方からよく聞かれるテーマです。 「うちの子、最近よく嘘をつくんです」「隠しごとばかりして、何を考えてる […]

交換条件で宿題をさせることのリスク-記事の見出し画像
2025-05-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

交換条件で宿題をさせることのリスク

こんにちは。児童カウンセラーの竹宮です。 今日は、「交換条件で宿題をやらせること」についてお話ししたいと思います。 「●●したら、宿題やろうね」「ゲームは、宿題が終わったらにしよう」「ご飯の後にちゃんとやろうって、約束し […]

子どもに感情をぶつけないための最適な方法-記事の見出し画像
2025-05-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに感情をぶつけないための最適な方法

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 子どもに対してイライラしてしまった経験、きっと誰しも一度はあると思います。特に、子どもが学校に行けない状態が続いていると、親の心もすり減っていきますよね。「なぜ行かな […]

引きこもりを徐々に解消する遊び5選-記事の見出し画像
2025-05-03 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

引きこもりを徐々に解消する遊び5選

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防・再登校支援を専門に行うToCo株式会社の顧問も務めております。 自宅にこもる時間が長くなると、生活リズムだけでなく、外に出ることや人と関 […]

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて-記事の見出し画像
2025-04-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

母親/父親だけで不登校の子どもを支援することについて

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。 今日は「お母さん(またはお父さん)だけで不登校のお子さんを支えること」について書きたいと思います。 よく「家庭の中で協力体制が整っていないと再登校は難しい」といった声を耳にしま […]

2025-04-28 / 最終更新日時 : 2025-06-09 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

ゲームと不登校

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「ゲームと不登校」というテーマについて書きたいと思います。 お子さんが学校に行けなくなり、家に引きこもって、ゲームばかりしている……。そんな状況を見て、心配にな […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
  • Top
  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 再登校への知識
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 希死念慮を抱く子どもにどう接するべきか
  • 子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと
  • 反抗する中で、親の愛情を測る子ども
  • 不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い
  • 萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図
  • 子どものワガママを聞くことのリスク
  • 子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方。
  • 自己肯定感が低いとモチベーションが生まれにくい理由
  • 疲れている子どもを寝かす前に注意すること
  • 学校を完全に拒絶する子どもにどう接すればいいか
  • 不登校の子を見守るか、背中を押すか
  • スマートフォン・ゲーム依存対策の専門医が警鐘する「強制取り上げ」
  • 不登校問題におけるスマートフォン・ゲーム利用の関連性
  • 自立に悩む子どもにおすすめの映画3選

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い