コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い

不登校

  1. HOME
  2. 不登校
散歩の効用イメージ
2024-11-29 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

不登校の子どもにおすすめ:散歩の効用とは?

不登校や引きこもりの問題に直面すると、多くの親御さんは頭を悩ませ、時には途方に暮れることもあるでしょう。「どうすれば、子どもが再び元気を取り戻してくれるのか」「学校に行けるようになるために、親として何をすべきなのか」とい […]

親の言葉が子どもに伝わらない訳のイメージ
2024-11-28 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の言葉が子どもに伝わらない理由とは?

親として、日々子どもに向き合う中で「どうして伝わらないのだろう」と悩む瞬間は、どんな家庭でも一度は訪れるものです。特に、不登校や引きこもりといった問題を抱える子どもを持つ親御さんにとって、この「伝わらない」という壁は非常 […]

不登校のシグナル、家庭の特徴の見出し
2024-11-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

家庭における不登校のシグナルとは?

私は、不登校や引きこもりの問題に特化した児童カウンセラーとして、多くの親子と向き合ってきました。不登校は「ただ時期が来れば解決する」ものではありません。見守るだけで自然に元気を取り戻すケースはごくわずかで、多くの場合、家 […]

不登校はつらいことのイメージ
2024-11-24 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

不登校は、つらい

不登校。それは、親にとっても子どもにとっても、日常を大きく揺るがす出来事です。「学校に行けなくなった」という事実に直面すると、多くの親御さんは動揺し、心のどこかで「どうしてこんなことに」と自問自答を繰り返すのではないでし […]

自閉症と診断された子どもに向けた不登校対策の見出し
2024-11-23 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 精神疾患と不登校の関係

自閉症と診断された子どもへの不登校対策とは?

自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された子どもたちは、その独特な感性や考え方ゆえに、学校生活において困難を抱えることが少なくありません。その結果、不登校という形でその困難が表面化することがあります。しかし、不登校は単 […]

親の愛情の過不足は、子どもが決めることのイラスト
2024-11-22 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の愛情の過不足は、子どもが決める

「こんなに愛しているのに、どうしてこの子はわかってくれないのだろう?」 不登校や引きこもりの子どもを持つ親御さんが抱える苦悩の中で、このような問いは決して珍しいものではありません。愛情を注いでいるという自負もある、子ども […]

スマホ制限を子どもにどう伝えるか、を考える
2024-11-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

スマホ制限を子どもにどう伝える?

スマホとの付き合い方が子どもの未来を左右する 「スマホは便利な道具ですが、同時に子どもの健康や生活習慣、そして学びの基盤を大きく左右する存在でもあります」と言うと、多くの親御さんがうなずかれるでしょう。確かに、連絡手段や […]

不登校が増え続けている3つの背景
2024-11-19 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の原因や背景

不登校が増え続けている3つの背景とは?

日本の小中学校で、不登校の児童生徒数が過去最多となったことが、今年の調査結果から明らかになりました。文部科学省の発表によると、小中学校での不登校児童生徒は346,482人に上り、全児童生徒の約3.7%を占めています。この […]

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方
2024-11-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方とは?

はじめに:不登校を「親としてどう向き合うか」 「うちの子、学校に行かなくなったんです。」こう語り始める親御さんの声を、私はこれまで何度も耳にしてきました。その声には、不安や焦り、そしてどこか自分を責めるような響きが含まれ […]

不登校を引きこもりにしないための、家庭で出来る5つの工夫
2024-11-16 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校への対応方法

不登校を引きこもりにしないための5つの工夫とは?

不登校の子どもを持つ親御さんにとって、その状況は大きな試練です。特に、子どもが家からも出なくなり、いわゆる「引きこもり」状態になることを恐れている方も多いのではないでしょうか。私たちが提供する「ToCo」サービスでも、最 […]

2024-11-15 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 外部機関との連携

不登校対策:サードプレイスを持ちましょう

不登校や引きこもりの支援に携わる者として日々多くの親子と接している中で、ひとつ痛感することがあります。それは、子どもが自分の居場所を学校だけに限定してしまうと、その「唯一の場所」でうまくいかなかったときのダメージが大きい […]

2024-11-14 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

【実録】子どもが学校に行きたくないと言った日

先日、私の小学生の子どもが風邪で学校を休みました。最初の日は単純に体調不良でしたが、翌朝になると別の問題が浮上しました。「昨日ズル休みしたと思われているかも…」と、子どもが再び登校を渋りだしたのです。私は、普段から不登校 […]

2024-11-13 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の心理状態と共感の大切さ

初めて不登校を宣告された時、どのような気持ちになったでしょうか。驚き、不安、あるいは怒り、さまざまな感情が頭を巡り、「どうしてわが子が?」と心が混乱するかもしれません。しかし、不登校はけっして特別なことではありません。多 […]

2024-11-12 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 学校との連携

再登校の鍵は「子ども・親・学校」のリボンモデル

不登校という問題に直面するご家庭へ 不登校は単なる「学校に行かない」という現象ではありません。そこには家庭環境や学校との関係も深く関わっています。不登校が続くと、子どもがどこにも属していないような疎外感に陥り、将来への不 […]

ToCo体験者寄稿「不登校に向き合ったから起業を選べた」
2024-11-11 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 不登校の子どもの進路

【体験者寄稿】不登校に向き合ったから起業を選べた

僕が「学校に行きたくない」と言ったのは、中学2年の春だったと思います。朝起きて制服に袖を通そうとしても、学校の門をくぐるイメージが頭に浮かんでこなくて、体が重く感じて、心もどこか冷たくなっていました。親には、どんな言葉で […]

不登校を「解決」、という言葉の落とし穴のイメージ
2024-11-09 / 最終更新日時 : 2025-04-10 ToCo 不登校への対応方法

不登校を「解決」、という言葉の落とし穴とは?

はじめに:「解決」を求める気持ち お子さんが不登校になると、多くの親御さんが最初に「どうすれば不登校を解決できるのだろう」と考えるかもしれません。特にこれまでお子さんが学校で順調に過ごしていた場合、「何とかして学校に戻し […]

不登校予防フローチャート見出し
2024-11-07 / 最終更新日時 : 2025-04-10 ToCo 不登校の予防方法

不登校予防フローチャート

拡大画像はこちら 上記の不登校予防フローチャートは、子どもが「学校に行きたくない」と言ったときの対処を簡易的に表したものです。 欠席から不登校になりにくくするためには、子どもの不安やストレスを理解し、少しずつ対処していく […]

不登校の子どもが学校に行けるようになったきっかけは?
2024-11-06 / 最終更新日時 : 2025-04-10 ToCo 不登校への対応方法

不登校の子どもが学校に行けるようになったきっかけは?

不登校という現象とその背景 近年、日本社会で「不登校」という現象がますます顕著になってきています。不登校は一部の家庭に限られた特異な事象ではなく、社会全体に根ざした問題となりつつあります。文部科学省の統計でも、不登校の児 […]

不登校になった時、学校と連携すべき行動5選
2024-11-05 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 学校との連携

不登校になった時、学校と連携すべき行動5選とは?

学校と連携すべき5つの行動 日本における不登校は、子どもと親、そして学校にとって切実な課題です。さまざまな理由から学校に通えなくなった子どもたちは、心身に不安やストレスを抱え、その状態が長引けばますます学校へのハードルが […]

不登校を長期化させないための5つの行動
2024-11-04 / 最終更新日時 : 2025-04-10 ToCo 不登校への対応方法

不登校を長期化させないための5つの行動とは?

5つの行動とは 行動 要点 必要な行動 1. 会話の機会を作る 子どもが一人で悩み続け、内向的にならないよう、家庭内で自然に会話を生み出す場を設けることが重要です。親子のコミュニケーションが信頼関係を育みます。 食事は一 […]

不登校の現状 文部科学省2024データ
2024-11-02 / 最終更新日時 : 2025-05-18 ToCo 不登校の原因や背景

不登校の現状とは?(文部科学省 2024年データから)

近年、日本の不登校問題はかつてない規模で拡大しており、2024年の最新データもその深刻さを示しています。不登校の増加傾向は11年連続で続いており、特に小中学校の不登校者数は過去最多を記録しています。また、学校に行かないと […]

不登校とは
2024-11-02 / 最終更新日時 : 2025-04-10 ToCo 不登校の原因や背景

不登校とは?

はじめに:不登校が意味するもの 「不登校」という言葉が示す意味は、単なる学校への欠席ではありません。一般的には「怠け」「甘え」といったネガティブなイメージが付きまとうことが多いですが、これを単純にそう定義してしまうことは […]

不登校の鍵は愛着障害
2024-11-01 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

不登校の鍵となる愛着障害とは?

現代の教育現場では、不登校という問題が深刻化しています。多くの親や教師が、子どもが学校へ行かなくなったときに感じるのは「どうすればいいのか」という戸惑いや不安です。しかし、その根本的な原因にたどり着くことができなければ、 […]

傾聴の基本と応用。子どもが伸び伸びと外で挑戦できるように。
2024-10-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

傾聴の基本と応用とは?

「子どもは親の言うことを素直に聞くべきだ」——かつての日本社会ではこのような考え方が主流でした。しかし、近年の児童心理学の発展とともに、「子どもは育てるものではなく、育つもの」という新しい視点が注目されています。この言葉 […]

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと
2024-10-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと

現代の日本社会では、不登校や引きこもりが増加しています。その原因は多岐にわたりますが、共通するのは「子どもが孤立している」という状況です。不登校が始まると、子どもだけでなく親も精神的に追い詰められ、家庭全体が苦しい状況に […]

スマートフォン制限の是非:フランスのデジタルブレイク実験を通して
2024-10-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

スマートフォン制限の是非

子どものスマートフォン利用を制限すべきか否か。一つの参考となる取り組みが、フランスで国を挙げて進められています。 フランスでは、2018年に学校でのスマートフォン使用が禁止されました。これは、スマートフォンが引き起こすい […]

子どもにはストレスの避け方ではなく、乗り越え方を伝える
2024-10-19 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもにストレスの乗り越え方を伝える意味とは?

参考:文部科学省「学校における子供の心のケア-サインを見逃さないために」  例えば、学校に行くことを子どもが嫌がった場合、親はつい無思考に「大丈夫だよ」と声をかけてしまいがちです。しかし、単に不安を解消するだけでなく、緊 […]

欠席を不登校にしないために親ができること
2024-10-16 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 家庭環境と不登校の関係

欠席を不登校にしないために親ができることとは?

「学校に行きたくない」 この子どもからの切実な言葉に、多くの親は戸惑いを隠せないでしょう。なぜなら、学校は社会性を育み、知識を習得する場所であり、子どもたちの成長にとって欠かせないものだと考えられてきたからです。しかし、 […]

不登校にも未病という考えを
2024-10-07 / 最終更新日時 : 2025-04-08 ToCo 不登校の予防方法

不登校における「未病」の大切さとは?

不登校は、子どもが学校へ行かなくなる前に、さまざまな兆候を示すことがあります。​これらのサインを早期に察知し、適切に対応することが、不登校の予防や早期解決につながります。​本章では、子どもが発する小さなサインと、その背景 […]

2024-10-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo スマートフォンやゲームとの付き合い方

X(Twitter)停止が教えてくれたこととは?

ブラジルの沈黙と、育まれる心の風景 ブラジルでは、ある出来事が人々の心に静かな波紋を広げていた。それは、X(旧ツイッター)という巨大な情報プラットフォームが、突如として国から姿を消した出来事である。 Xの停止は、ブラジル […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 子どもが寝付きやすくなるために|精神科医からの提案
  • 不登校の中学生への段階的なアプローチ
  • 不登校の小学生への段階的なアプローチ
  • 【調査結果】家庭環境と不登校の関係とは?
  • 親子関係はお金で買えない
  • 子どもの嘘との付き合い方
  • 交換条件で宿題をさせることのリスク

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い