不登校から抜け出すために必要なアウトプットとは?

不登校から抜け出すために必要なアウトプットとは?-記事の見出し画像

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。
今日は「不登校から抜け出すためにはアウトプットが必要」というテーマでお話ししたいと思います。

不登校のお子さんを持つ保護者の方とお話をしていると、よく出てくる言葉があります。
それは、「どうすればこの子が変わるんでしょうか」というものです。

もちろん、答えは一つではありません。
ですが、今回はその“変わる”ための一つのヒントとして、「アウトプット」という視点をご紹介してみたいと思います。

参考:文部科学省「今後の不登校への対応の在り方について(報告骨子)


目次



「休ませるのが大事」と言われるけれど…

不登校の初期対応として、「まずはとにかく休ませましょう」「無理をさせないで見守りましょう」と言われることが多いです。
このアドバイスには、大切な意味があります。
心がすり減っている時に、さらに外からプレッシャーをかけても、良くなるどころか逆効果になることが多いからです。

ただ、ここで少し立ち止まって考えてみたいのが、“休む”という状態が長引いた時の話です。

例えば、家でゲームをして、動画を見て、お菓子を食べて、寝る。
外に出ない日が続き、人と話す機会も減る。
そんな生活が何ヶ月も続いたとき、子どもたちの表情に、少しずつ変化が見えてきます。

はじめのうちは「学校に行かなくていい」という安心感で、明るさが戻ることもあります。
けれど、それが半年、1年と続くと、なんとなく目の力が弱くなるような感じを受けることがあります。

何もしていないわけではないんです。
YouTubeで知識を得たり、SNSで流れてくる情報を見たり、ゲームの中で戦略を考えたりしている。
つまり、インプットはしているんです。

でも——アウトプットはどうでしょうか。


インプットばかりだと、心は動かない

「アウトプット」という言葉は、少し堅く聞こえるかもしれません。
簡単に言えば、「自分の内側から外に出すこと」です。

たとえば、

  • 誰かと話すこと
  • 散歩に出てみること
  • 絵を描いてみること
  • 自分に手紙を書くこと

これらは全部、アウトプットです。
頭や心の中にあるものを、外に向けて出す行動です。

人は、インプットだけを続けていると、なかなか現実が動きません。
新しい情報が入ってくるばかりで、それが自分の中で消化されずに滞ってしまうんです。

まるで、食べ物をどんどん口に入れているのに、体を全く動かさない状態に似ています。


「話す」は最強のアウトプット

中でも効果が高いと感じるのが、「話す」というアウトプットです。
これは、言葉を使って自分の考えや感情を整理することになります。

「うちの子は全然話さないんです」とおっしゃる保護者の方も多いです。
それも無理はありません。子どもにとっては、話すこと自体がストレスになることもあるからです。

ただ、「話す」と言っても、誰かと向き合って会話をしなくてもいいんです。
例えば、

  • 一人でブツブツつぶやく
  • 鏡の前で独り言を言う
  • 空想の相手に語りかける

こういう形でも、効果はあります。
言葉に出すという行為が、心をほぐしてくれるからです。

心理学ではこれを「言語化」と呼びます。
自分の気持ちや状態を言葉にすることで、曖昧なモヤモヤが少しずつ整理されていくんです。


散歩やちょっとした外出も立派なアウトプット

もう一つ、取り入れやすいアウトプットが「身体を動かすこと」です。
中でも、散歩はかなりおすすめです。

歩くことで、呼吸が深くなります。
景色が変わることで、脳が刺激を受けます。
それだけでも気分が少しだけ上向くことがあります。

もちろん、いきなり外に出るのはハードルが高いと感じる子もいます。
そんなときは、ベランダに出てみる、窓を開けて外の空気を吸ってみる、でもいいと思います。

少しだけ、外の世界と自分の間に接点を作る。
これが大事です。


「自分に手紙を書く」という方法

これは少し珍しく聞こえるかもしれませんが、私が時々おすすめする方法に「自分に手紙を書く」というものがあります。
用意するのは紙とペンだけ。スマホのメモアプリでも構いません。

書き方に決まりはありません。
今日思ったこと、イライラしたこと、嬉しかったこと、何でもいいです。

たとえば、 「今日は何もしていない気がするけど、なんか疲れてる」 「ゲームのストーリーが面白かった」 「明日ちょっとだけ外に出てみようかな…無理かな」

こんなふうに、正直な気持ちを書いてみるだけで、少しだけ心が軽くなることがあります。

誰にも見せる必要はありません。
むしろ、見せないつもりで書くほうが、自由になれます。

手紙を書く子どもの写真

アウトプットが「現状維持のレール」を外れる理由

ではなぜ、アウトプットをすると現状が動き始めるのでしょうか。

これには、脳と心のはたらきが関係しています。
人間の脳は、刺激を受けるとその都度、反応を変えます。
インプットだけの状態では、この反応が単調になります。

たとえば、

  • 同じ動画を毎日見る
  • 毎日似たようなゲームをする

こうした生活の中では、脳の中の回路は少しずつ固定化していきます。
そして、「いつも通り」が繰り返されていくんです。

しかし、アウトプットがあると、そこに“変化”が生まれます。
自分の考えを言葉にしてみる。
ちょっと外に出てみる。
誰かと目を合わせる。

それだけで、脳は「おや?」と反応します。
新しい経験として、処理が始まります。

この「小さな変化」が、今までのパターンから外れる第一歩になるのです。


「やったほうがいいのはわかるけど、うちの子には難しい」

ここまで読んでくださった方の中には、こう思った方もいるかもしれません。

「話すのがいいのは分かった。散歩もいいと思う。でも、うちの子にはそれが難しいんです」

——このお気持ち、本当によく分かります。

無理にやらせようとしても、反発されてしまう。
機嫌を損ねて、親子関係が悪くなるのが怖い。
そんな経験を、私もたくさんのご家庭から伺ってきました。

このとき大切なのは、「何をするか」よりも「どんな風に関わるか」です。

たとえば、話すことを促したいなら、「今日は何か話したいことある?」と聞くよりも、
「さっきYouTubeで変なCM見たんだけどさ」と、親が何でもない話をしてみる方が効果的なことがあります。

散歩も、「外に出てきたら?」と誘うより、
「ちょっと郵便ポストまで付き合ってくれる?」と軽く声をかける方が、子どもは動きやすかったりします。

要するに、きっかけは“小さくて、ゆるいもの”の方が成功しやすいのです。


成功体験は「頑張って何かを成し遂げたこと」じゃなくてもいい

もう一つ、誤解されがちなことがあります。
それは、「動き出すには、成功体験が必要」という考え方です。

たしかに、成功体験は自信につながります。
でも、それが「大きな成功」である必要はないのです。

  • 朝起きて顔を洗えた
  • 外に出て5分歩いた
  • 自分の気持ちをメモに書けた

こうした小さなことでも、「今日はできたな」と思えるだけで、心の中に変化が起きます。

とても地味なことですが、こういう変化が積み重なることで、「動ける自分」という実感が少しずつ育っていくんです。


「また戻ってしまうんじゃないか」という不安も自然なこと

もうひとつ、保護者の方がよく感じるのが、「少し動き出したと思ったら、また元に戻ってしまった」という不安です。

でも、これは“後退”ではありません。
むしろ“自然な波”です。

気分や体調、外部の刺激などで、状態が日によって変わるのは当たり前です。
それを「せっかく良くなったのに…」と捉えると、お互いに苦しくなってしまいます。

少し進んで、戻って、またちょっと進む。
そんな風に、階段をゆっくり上るように考えてみてください。


「何もしない時間」にも意味がある

ここまでアウトプットの大切さをお伝えしてきましたが、誤解してほしくないこともあります。
それは、「何もしない時間=悪い時間」ではないということです。

アウトプットは大事。でも、それが“義務”になってしまっては意味がありません。

本人の中で、「少しやってみようかな」という気持ちが育ってくるタイミングが大切です。
その種が育つには、「何もしない時間」も必要なんです。

植物の種も、土の中でじっとしている時期があります。
見た目には変化がなくても、水を吸い、温度を感じ、少しずつ発芽の準備をしています。

お子さんの心の中でも、同じようなことが起きているかもしれません。


親が「見えない変化」に気づけると、大きな力になる

私がカウンセリングをしていて感じるのは、
「目に見える変化」よりも、「見えにくい変化」の方が、実は重要なことが多いということです。

  • 自分からお風呂に入るようになった
  • イライラした後に、自分で部屋にこもるようになった
  • 何も言わずに、ふと散歩についてきた

こうした些細な変化に、親が「気づいて」「認めて」あげるだけで、子どもはふっと楽になることがあります。

「変わろうとしている自分に、気づいてくれてるんだ」と感じられるからです。


ToCoの支援でも大切にしていること

私たちToCo(トーコ)でも、アウトプットの機会を大切にしています。

子ども自身が「話す」「自分の考えを言語化する」ことで、少しずつ自己理解が深まり、
家族との関わりもスムーズになっていく事例が多くあります。

また、保護者の方も「ただ見守るだけではなく、何を意識していけばいいのか」を具体的に学びながら、無理のない関わり方を見つけていくことができます。


まとめ

不登校から抜け出すためには、「アウトプット」がひとつの鍵になるというお話をしました。
人は、インプットだけでは変化しにくく、心が少しずつ停滞してしまうことがあります。

だからこそ、小さなアウトプット——話すこと、動くこと、書くこと——を習慣にすることで、
“今の状態”から外へ向かうレールを、自分の中に引いていくことができます。

でも、それを無理にやらせようとする必要はありません。
親ができるのは、「きっかけ」を与えることと、「変化に気づくこと」です。

最終的には、子どもが自分のペースで、ゆっくりと外に向かっていくこと。
それが、もっとも確かな回復のサインです。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、年間1,000名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

年間900名以上の再登校実績。カウンセラー推奨No.1の不登校支援サービスはToCo(トーコ)

無料診断も提供中です。

簡単5分のアンケートで不登校要因の無料診断を実施中。

会話が苦手な人への処方箋

会話が苦手な人への処方箋-記事の見出し画像

こんにちは。ToCo(トーコ)の不登校カウンセラー、竹宮です。
今日は「会話が苦手な人へ」というテーマで書いてみたいと思います。

私たちは、「会話が得意な人」のイメージに振り回されすぎている気がします。テンポよく返す、内容が面白い、誰とでもすぐ打ち解けられる……。そんな人を見ると、思わず「自分は無理だな」と感じてしまう方も少なくないのではないでしょうか。

でも、会話というのは本来、もっと多様で、もっと自由なものです。
今日はそのことを、少し違った角度から考えてみます。

参考:文部科学省「子どもたちの 未来をはぐくむ家庭教育


目次


よくあるアドバイスが辛い理由

「会話が苦手です」と相談すると、決まって出てくるアドバイスがあります。

「練習あるのみですよ」
「数をこなせば慣れてきます」
「人前で話す機会を増やしましょう」

こうしたアドバイスが悪いわけではありません。ある程度の場数が自信につながることもあります。

でも、これらは“ある程度うまくやれること”が前提になっています。つまり、「とにかく実践!」というアドバイスは、実はある程度スキルや安心感がある人にしか届かない場合があるんです。

本当に苦手な人にとっては、「自転車の乗り方を教える代わりに、とりあえず坂道を下らせる」ようなやり方に感じられます。

「話さなきゃ」と思うほど話せなくなる

会話に苦手意識のある人ほど、「うまく話さなきゃ」「ちゃんと受け答えしなきゃ」と思いがちです。でも、そう思えば思うほど言葉が出てこない。頭が真っ白になる。自分が何を言いたいのかすらわからなくなってしまう。

これは、会話というものを「自分が何かをうまく表現する場」として見ているから起こる現象です。

でも、会話って本当に“自分をうまく表現するもの”なんでしょうか?


会話はもっとラフでいい

ここで、ちょっと違った視点を紹介したいと思います。

会話がうまくなりたいとき、「司会者のようになりましょう」と言われたらどう感じるでしょうか。たいていの人は無理だと思うはずです。ですが、「ネットサーフィンのように会話を楽しんでください」と言われたら、少しイメージが変わってくるかもしれません。

これは、あるエクササイズの話です。

複数人で会話をしているとき、その場に流れる話題や雰囲気を、「全部理解しよう」「全部追いかけよう」とせずに、「波乗り」のように乗ってみる。
相手の発言を“分析”するのではなく、ただ“受けてみる”。そして、自分の発言も“正解”を出そうとせず、軽く混ざってみる。

これは、少し遊びに似ています。


エクササイズとしての「会話の波乗り」

この会話の波乗りは、ちょっとしたエクササイズにもなります。

たとえば、こんなふうにしてみてください。

  • 複数人の会話に、メモやスマホを使わずに加わる
  • 誰が何を言ったかを全部記憶しようとせず、印象に残ったことだけを心にとどめる
  • 発言の内容を“整理”しようとせず、あえてそのままにしておく
  • 話すときに「意味のあることを言おう」としない

このとき大事なのは、「明確な目的」を持たないことです。
考えながら喋るのではなく、感じながら関わる。

つまり、「喋るために喋る」のではなく、「交わるために混ざる」感覚です。

ママ友の会話イメージ。

自分の発言にこだわりすぎない

よく、「自分が何を言うか」にばかり気を取られる方がいます。
でも、会話において「何を言ったか」よりも大事なのは、「どうそこにいたか」だったりします。

たとえば、友人と雑談しているとき、何を言ったか一言一句覚えている人はほとんどいません。でも、会話の“雰囲気”や“空気感”は覚えている。

つまり、人との会話って、情報のやりとりだけではなく、空間を共有することでもあるんです。

「意味のあることを言わなければならない」という思い込みを手放してみると、少しずつ自分の中に余裕が生まれてきます。


「話をまとめよう」としない勇気

話しているとき、「何を言いたいのか分からなくなってしまう」と感じることはありませんか?
実はそれ、とても自然なことです。会話は原稿用紙に書く小論文ではありません。起承転結がなくてもいいんです。

むしろ、「ちゃんとまとめなきゃ」「分かりやすく伝えなきゃ」と思うと、逆に身動きが取れなくなってしまいます。

これは、料理を作るときに「見た目も味も完璧にしなきゃ」と思って、結局キッチンに立つのをやめてしまう感覚に似ています。

だからこそ、会話では「途中でもいい」「つながっていなくてもいい」という感覚が大切です。


会話の「対話モデル」に気づく

ここで、少し専門的な話をしてみます。

会話というのは、私たちが無意識のうちに選んでいる“対話の仕方”によって大きく変わってきます。この「対話モデル」は、人によってまちまちです。

たとえば、「きちんと整理してから話す」タイプの人もいれば、「とりあえず口に出しながら整理する」タイプの人もいます。どちらが優れている、という話ではありません。

でも、会話が苦手な人の多くは、「きちんと整理してから話すべき」というモデルに縛られていることが多いです。

一方で、親しい友人と話しているときは、「言葉にならないままでもとりあえず出す」「話しながら考える」ことが自然とできています。そこには“慣れ親しんだ対話モデル”が働いているわけです。

この感覚があると、少し気が楽になります。
「うまく伝えなきゃ」ではなく、「今の自分に合ったやり方で混ざってみよう」と思えるからです。


“考える”より“交じる”こと

少し極端な言い方かもしれませんが、会話がしんどいときには「考えるな、交じれ」という視点が有効です。

もちろん、無理に話す必要はありません。でも、「参加しないといけない」と感じる場面では、“何かを言う”よりも“そこにいる”ことの方が大事です。

会話というのは、本来「遊び」に近い側面があります。
ゲームのように、勝ち負けや正解があるものではなく、「どんなふうにその場に参加するか」を楽しむものです。

そう考えると、「ちゃんとしたことを言おう」「面白い話をしよう」という力みは、少しずつ手放してもいいのではないでしょうか。


実際にやってみるためのヒント

ここまで読んで、「それでも難しそう」と思う方もいるかもしれません。
ですので、最後に、実践しやすい形に落とし込んでみます。

次のような場面をイメージしてみてください。

複数人での雑談のときに試したいこと

  • 誰かの発言を、無理に理解しようとしない
  • 「あ、この人が○○って言ったの面白いな」と、軽く受け止めてみる
  • 自分の番が来たとき、「とくにないんだけどね〜」と前置きして、思いついたことをぽつりと話してみる
  • 「それ、ちょっと分かるかも」だけでも、立派な発言です
主婦の会話イメージ。

ポイントは、「内容」より「タイミング」と「混ざり方」に目を向けることです。


「うまく喋らなきゃ」を手放すと、他者が見えてくる

最後に、少しだけ本質的な話をします。

会話というのは、“自分を表現する場”のようでいて、実は“他者と共にいる場”でもあります。

つまり、自分の発言にこだわるということは、裏を返せば、他者の言葉や存在を「背景化」してしまうことにもつながります。
「ちゃんとしよう」とすればするほど、周りの人の声が聞こえなくなっていく。

逆に、「うまく喋らなくてもいい」と思えるようになると、不思議と周りの人の言葉が自然に入ってくるようになります。
会話がキャッチボールというより“水の流れ”に近いものだと気づける瞬間です。


まとめると

「会話が苦手です」と感じている方の多くは、話すことそのものよりも、「うまくやらなきゃ」「伝わらなきゃ」というプレッシャーに苦しんでいるように見えます。

だからこそ、「うまく伝えること」より「そこに混ざること」を意識してみてください。

話すときに力が入ってしまう人は、まず力を抜くところから始めてみてください。
そして、会話を“練習”ではなく“波乗り”のように捉えてみてください。

ToCoでは、不登校や学校生活への不安だけでなく、このような「人との関わり方の難しさ」にも、一緒に取り組んでいます。
家族や学校での対話をテーマに、話すことに少しずつ慣れていく支援も含まれています。
興味がある方は、サービス詳細をご覧ください。

会話が得意である必要はありません。
でも、「会話が怖くない」と思えるだけで、日常は少し変わります。

そんなふうに、ゆるやかに変化を感じられることを願っています。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、年間1,000名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

年間900名以上の再登校実績。カウンセラー推奨No.1の不登校支援サービスはToCo(トーコ)

無料診断も提供中です。

簡単5分のアンケートで不登校要因の無料診断を実施中。

不登校リスクの高い家庭の特徴(調査報告)

不登校リスクの高い家庭の特徴(調査報告)-記事の見出し画像

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。
今日は「不登校リスクの高い家庭の特徴」について書きたいと思います。

不登校と聞くと、多くの方が「学校に何か問題があったのかな」と想像するかもしれません。もちろん、学校での人間関係や学業のプレッシャーは大きな要因になります。でも、それだけではありません。

私たちToCoでは、これまで年間1,000世帯以上のご家庭を支援してきました。そして、支援の中でアンケート調査も行った結果、不登校の「きっかけ」と「継続の要因」には、少し意外な傾向が見えてきました。

今日はその調査結果をもとに、「どんな家庭に不登校リスクが高まりやすいのか」、そして「どうすればそのリスクを下げられるのか」について、一緒に考えてみたいと思います。


目次


不登校要因の調査結果

ToCoでは、継続登校まで支援させていただいた1,092世帯にアンケートを取りました。
「不登校のきっかけ」と「継続要因」を尋ねたところ、以下のような結果になりました。

【不登校のきっかけ】(最も影響が大きかった項目)

1位:学校の人間関係(527件)
2位:子どもの情緒的混乱(319件)
3位:学業や成績(166件)
4位:子どもの生活習慣(38件)
5位:教師との相性(26件)
6位:親子の対話(14件)
7位:学校の規則やイベント(2件)

この数字を見て、「やっぱり人間関係か」と思った方もいるかもしれません。
確かに、最初の“きっかけ”としては人間関係の影響が最も大きいです。

ですが、注目すべきは「継続の要因」です。

【不登校の継続要因】(最も影響が大きかった項目)

1位:子どもの生活習慣(388件)
2位:親子の対話(331件)
3位:学業や成績(214件)
4位:学校の人間関係(107件)
5位:子どもの情緒的混乱(52件)
6位・7位:学校の規則や教師との相性(0件)


最も多かったのは「子どもの生活習慣」、次に「親子の対話」でした。つまり、学校に行けなくなった理由と、行けない状態が続く理由は、違うということです。


不登校解決の一般論に潜む落とし穴

見守り続けることのリスク

よくある不登校に悩む保護者へのアドバイスに、「子どもが学校に行けなくなったら、まずは休ませてあげてください」というものがあります。
これは決して間違いではありませんし、必要なケースも多いです。

でも、この言葉が「とりあえず何もしなくていい」という印象を与えてしまうことがあります。
気持ちが落ち着くまで、様子を見る――それ自体は大切ですが、時間が経つと別の問題が出てくるのです。

その一つが、生活リズムの崩れです。

最初は「朝起きられない」「夜眠れない」という程度だったものが、2週間、1ヶ月と経つうちに、「昼夜逆転しているから登校できない」「何をするにもやる気が起きない」状態になってしまう。
この段階に入ってしまうと、本人の中に「行きたい」という気持ちが少し出てきたとしても、体がついていかないことが多いです。

親子の対話は“多ければいい”ではない

もう一つ、見落とされがちなのが「親子の対話」です。

不登校の継続要因として2位になったこの項目ですが、「家ではたくさん話しているつもりなんですが…」という保護者の方も少なくありません。

実は、親子の対話には“質”が大きく関係します。
たとえば、子どもの話にすぐアドバイスで返してしまうと、「話してもどうせ説教される」と感じて口を閉ざすようになります。

また、子どもが感じていることを、親が「そんなこと気にしなくていいよ」と軽く流してしまうのも、よくあるすれ違いです。

本人の中では深刻な問題なのに、それを軽く扱われたと感じた瞬間に、心の扉が閉じてしまいます。

「どうしたの?」「最近、元気ないけど大丈夫?」と聞くよりも、「今朝は寒かったね」とか、「お昼は何食べようか」みたいな、日常的な話から始めるほうが、かえって会話がしやすくなることもあります。

不登校リスクが高まりやすい家庭には、どんな共通点があるのか?

ToCoでの支援経験と調査結果を照らし合わせていくと、「このタイプの家庭は、少し注意が必要かもしれない」と感じるパターンがあります。
いくつかの例をご紹介します。

① 子どもの生活リズムにあまり関与していない

これは、共働きや忙しい家庭に多く見られます。
朝は各自バラバラに起きて準備し、夜も遅く帰ってきた親と、すでにスマホやゲームに集中している子どもが、あまり交わらずに一日が終わる。そんな日が続いているケースです。

生活習慣というと、「夜ふかしがよくない」といった話に矮小化されがちですが、本質はそこではありません。

「生活にリズムがある」ということは、「次に何があるかが予測できる」「誰かと一緒に動く」ということです。
それが薄れてくると、子どもの中で「社会とのつながり」の感覚がだんだんと希薄になります。

② 子どもと目的のある話ばかりしてしまう

「うちは親子の対話はできている方だと思います」というご家庭でも、その内容を聞いてみると、「将来の話」「進路の話」「なぜ学校に行けないのか」といった“重たいテーマ”が中心になっていることがあります。

もちろん、それらの話が悪いわけではありません。
ただ、常に“答え”を探す対話だけになってしまうと、子どもは疲れてしまいます。

「何を話すか」よりも、「話す時間を一緒にどう過ごすか」。この視点を持つことで、親子の会話はもっとラクになります。

③ 良かれと思って、言いすぎてしまう

「本当は行きたいって思ってるでしょ?」「明日こそは行こうよ」
このような言葉は、親として自然な気持ちから出るものだと思います。

でも、子どもにとっては「気持ちをわかってもらえてない」と感じることもあります。

子どもが動き出すには、「気持ちの準備」と「実際に動ける状態」の両方が必要です。
どちらか一方だけがあっても、登校にはつながりにくいのです。


継続登校に向けた小さな工夫

では、具体的にどんなことを意識すればいいのでしょうか?
ここでは、どのご家庭でも取り入れやすい、小さな工夫を3つご紹介します。

① 朝の「おはよう」は同じ時間に

「毎朝、7時半に“おはよう”だけ言う」と決めてしまうのも一つの方法です。
子どもが起きていようと寝ていようと、関係ありません。

毎日同じタイミングで、同じ声がかかること。
これは、生活の中で“予測できる安心”を作ることにつながります。

② 話さなくても、同じ場所に“いる時間”を増やす

会話のハードルが高いときは、無理に言葉を交わさなくても構いません。
たとえば、同じ部屋で別々のことをする時間を、少しずつ増やしてみてください。

一緒にテレビを見る、同じ机でお互い違う作業をする、ただそれだけのことでも、「自分は一人じゃない」という感覚につながります。

③ “目的のない外出”をしてみる

「買い物ついでにちょっと外の空気を吸いに行く」くらいの軽い外出を提案してみてください。
登校に直結しなくても、体を外に出す感覚を取り戻すことが、回復への第一歩になります。


「うまくいかない時期」こそ、リスクを減らすチャンス

ここまで読んでいただき、「うちは全部当てはまっているかも…」と不安になった方がいたら、安心してください。
むしろ、今気づけたことが、とても大きな一歩です。

不登校のきっかけは、親がコントロールできるものではないことが多いです。
でも、「継続してしまう要因」は、少しずつ整えることができます。

生活習慣や親子の関係性は、変えようと思えば家庭の中で動かせるものです。
焦らなくて大丈夫です。できるところからでいいんです。


明確な“解決策”がないからこそ、大切にしたいこと

ToCoでは、ご家庭の状況に応じたサポートを行っています。
不登校要因の診断だけでなく、生活改善の支援や、学校との橋渡しなど、継続登校まで寄り添う支援をしています。

でも私たちが本当に大切にしているのは、“解決”よりも“回復”です。

「いつから行けるようになるのか」ではなく、
「その日まで、どうやって心を守るか」
「一緒に待つ時間を、どれだけ健やかに保てるか」

そんな視点を大事にしています。もし不登校にお悩みの方は、ぜひご相談ください。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、年間1,000名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

年間900名以上の再登校実績。カウンセラー推奨No.1の不登校支援サービスはToCo(トーコ)

無料診断も提供中です。

簡単5分のアンケートで不登校要因の無料診断を実施中。

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について

【夫婦仲】簡単な測定法と、家庭への影響について-記事の見出し画像

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は現在、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問も務めております。
ここでは「夫婦関係が家庭に与える影響」を、臨床現場での経験と心理学の知見に基づいて論じていきます。

参考:文部科学省「文部科学省における家庭教育支援について


目次


「夫婦仲」を簡単に確かめる質問

夫婦関係というのは、年数と共に表面的な会話や日常のやり取りに終始しがちで、内面でのつながりが希薄になっていくことがあります。ただ、それが問題かどうかを判断するのは難しい。けれど、「なんとなく冷めている」「ケンカはしないけど会話が少ない」程度では、危機感を持ちにくいものです。

そんな中、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の心理学教授アーサー・アーロン氏の研究が示す「自己への内包」という概念は、夫婦仲を客観的かつ簡潔に測る手段として有効です。

「自身にとって相手はどんな存在ですか?下記の中から一番近いものを選んでください」

完全に離れた円は心理的距離がある状態、ほぼ重なった円は相互に深くつながっている状態とされ、選んだ円の重なりが少ない夫婦ほど、後の離婚率が高まる傾向にあると報告されています。この図は、冷静な自己認識を促すと同時に、夫婦間の無意識な距離をあぶり出す働きがあります。

目に見えない「空気」が子どもに与える影響

では、夫婦の関係が家庭全体、特に子どもにどう影響するのでしょうか。表面上は穏やかに見えていても、夫婦間に無言の緊張や疎遠さがあると、それは家庭の「空気」となって子どもに伝わります。とくに小中学生は、言葉ではうまく説明できなくても、大人の表情や雰囲気、声のトーンといった非言語の要素にとても敏感です。

私は児童心理司として数多くの家庭を訪問してきましたが、不登校の相談を受けたとき、子どもが「自分のせいで親が喧嘩している」と感じていたり、逆に「自分がいなくなれば両親はもっとうまくいくのでは」と思い詰めていたケースもあります。実際には親同士の関係が原因とは限らないにもかかわらず、子どもがそう思い込んでしまうのは、家庭内に明確な言葉では説明できない「緊張感」があるからです。

アーロンの「自己への内包」の理論を援用するなら、夫婦が互いの感情に自然と共鳴し合えている関係であれば、その雰囲気は子どもにも安心感を与える材料となります。

たとえば、父親が疲れて帰宅したとき、母親がその変化に気づき、自然に気遣いを示す。そして父親もまた、子どもの些細な表情の変化に反応できる。こうした「感情の連鎖」は、家庭のなかに情緒的な安全地帯を生みます。逆に、夫婦の感覚が断絶していれば、家庭内の誰もが孤立しやすくなります。

家庭は、子どもにとって日々の「基準」になります。何が当たり前で、何が安心で、何が危険か──それらを判断する土台が家庭です。その土台の芯にあたるのが、実は夫婦関係です。円の重なりが少ない状態を放置してしまえば、親子の関係にも微妙な「ずれ」が生まれていきます。だからこそ、夫婦仲を“円の重なり”というイメージで確認し、必要があれば意識的に距離を詰める努力を始めることが、家庭全体の安定にとっても意味を持ちます。

夫婦のつながりが保つ「家庭の地盤」

夫婦仲の「円の重なり具合」を意識することが、なぜ家庭にとってそこまで重要なのでしょうか。それは、夫婦の関係性が家庭の「地盤」だからです。地盤がしっかりしていれば、たとえ突発的な出来事があっても家庭は崩れません。しかし、地盤が脆ければ、どんなに表面をきれいに整えても、子どもが安心して立つことはできません。

この「地盤の強さ」は、決して外からはわかりません。人前では笑顔でいても、内側に距離があれば、家庭内でのコミュニケーションはすれ違いが増えていきます。例えば、子どもが不調を訴えたとき、一方の親が「よくあること」と軽く扱い、もう一方は心配で動こうとする。ここで夫婦の感覚がかみ合わなければ、対応がバラバラになり、子どもは「自分の気持ちが誰にも届かない」と感じてしまうことがあります。

ToCo株式会社では、再登校を目指す支援のなかで家庭とのやりとりも多く行いますが、子どもが安定して動き出せる家庭には、必ずといっていいほど、夫婦間で感情や意図が共有されている土壌があります。お互いが感覚を「内包」し合えている関係では、たとえ意見の違いがあっても、軸はぶれず、支え合う姿勢が自然と生まれるのです。

ですから、夫婦仲を確認することは、何か問題が起きたときの「責任の所在」を追及するためではありません。むしろ、まだ何も起きていない段階で、地盤の状態を確認するための行為です。

アーロンの「重なりの円」は、毎日見る必要はありません。ただ、半年に一度でも、一年に一度でも、静かに立ち止まって「私たちは、今どの円にいる?」と考える。その小さな問いが、家庭の地盤を強固にしていきます。

家庭内の問題は、目に見えるところから始まるとは限りません。大切なのは、目に見えないつながりを見逃さず、少しでも「今よりも近づく」努力を夫婦で共有していくことです。それが結果的に、子どもにとっても落ち着ける場所を作ることにつながっていきます。夫婦仲は、子育てにおいて「背景」ではなく「中心」です。その中心がしっかりしているかを確かめることが、家庭の安定を築くための第一歩となるのです。

まとめ

今回取り上げた「夫婦仲」というテーマは、不登校という現象そのものから少し離れて見えるかもしれません。しかし、現場で多くのご家庭と関わる中で、私は何度も実感してきました。子どもが安心して前を向くためには、まず家庭という足場が安定していなければならないということ。そしてその足場の要が、夫婦のつながりであるということです。

アーサー・アーロン教授の「自己への内包」の理論と、それをもとにした“円の重なり”というシンプルな図は、私たちが日常の中で見落としがちな「心の距離感」に気づかせてくれます。それは、夫婦関係において「今、どの位置にいるのか」「どのくらい互いを感じ取れているのか」を、具体的に可視化する手段でもあります。

夫婦仲を確かめるという行為は、決して責め合うためでも、関係を再構築しなければならないという義務感から行うものでもありません。ただ、「気づく」ための行為です。自分と相手の間にどれだけ感覚が通い合っているかを知ること、それだけでも家庭の空気は少し変わります。そしてその変化は、必ず子どもにも伝わります。

子どもが抱える不安や不調は、外からの刺激や学校との関係だけでなく、家庭内の“気づかれない圧”が原因であることも少なくありません。その圧力を減らし、家庭をもっと柔らかく、安心できる空間にするためには、まず夫婦がお互いを「感じ取ろうとする」ことが必要です。

夫婦の距離が縮まると、親子の距離も自然と整います。無理に完璧を目指す必要はありません。ただ、今より少しだけ、相手の感覚に目を向ける。その小さな姿勢の積み重ねが、家庭の空気を変え、子どもが安心して「また動いてみようかな」と感じられる足場をつくっていくのです。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、年間1,000名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

年間900名以上の再登校実績。カウンセラー推奨No.1の不登校支援サービスはToCo(トーコ)

無料診断も提供中です。

簡単5分のアンケートで不登校要因の無料診断を実施中。