「不登校は怠け」「逃げ」「問題児」――。長らくそう捉えられてきた不登校は、今、そのイメージを変えようとしています。学校に行かないことを「選択」と捉え、その背景にある多様な要因を理解しようとする動きが生まれてきました。
しかし、この「選択」という言葉は、多くの人に複雑な感情を呼び起こすでしょう。それは、社会が長年かけて築き上げてきた「学校は行くべきもの」という固定観念と、親の「子どもには学校に行ってほしい」という願いが深く根差していることが背景にあります。
不登校の背景にあるもの
まず前提として、不登校には様々な要因が複雑に絡み合っています。一概に特定の理由で説明できるものではなく、子ども一人ひとりの置かれている状況や心の状態によって、その背景は異なります。
学校に関連する要因
- いじめ: 同級生からのいじめは、子どもたちに深い心の傷を与え、学校へ行くことを困難にします。
- 人間関係の悩み: 友達との関係がうまくいかず、学校での居場所を見つけることができない。
- 学業の困難さ: 授業についていけず、自信を失ってしまう。
- 部活動やクラブ活動の負担: 部活動やクラブ活動での人間関係や成績のプレッシャーが原因となる。
- 教師との関係: 教師との間に良好な関係を築くことができず、学校へ行くのが億劫になる。
家庭に関連する要因
- 家庭環境の変化: 両親の離婚、家族の病気、経済的な困難など、家庭環境の変化が子どもたちの心に大きな影響を与え、学校生活に支障をきたすことがあります。
- 親子の関係: 親とのコミュニケーションがうまくいかず、心の安定を得られない。
- 過度な期待: 親から過度な期待をかけられ、それに応えられないことに苦しんでいる。
本人に関連する要因
- 心の病: 抑うつ症、不安障害、ADHDなど、心の病が原因となる場合もあります。
- 身体的な病気: 持病や慢性的な体調不良が、学校生活への意欲を低下させることがあります。
- 性格的な要因: 内向的で人見知りな性格の子どもは、集団生活に適応するのが難しい場合があります。
- 将来への不安: 進路や将来のことなど、漠然とした不安を抱えている。
社会的な要因
- 多様な価値観への対応: 個性を尊重する風潮が高まる一方で、学校は画一的な教育を求めがちであり、子どもたちがそのギャップに苦しむ。
- 情報過多: インターネットなどの情報過多が、子どもたちの心を不安定にし、現実逃避として学校を避けるようになる。
- 競争社会: 学力や成績といった結果が重視される社会の中で、子どもたちが過度のプレッシャーを感じ、学校に行けなくなる。
これらの要因は、単独で現れることは少なく、複数の要因が複雑に絡み合って不登校を引き起こすことが一般的です。
不登校の原因を特定することは、子どもたちへの適切な支援を行う上で非常に重要です。しかし、原因が一つとは限らず、個人差も大きいことを理解しておく必要があります。
不登校は「問題」か「選択」か?
「不登校は問題だ」という考え方は、長らく一般的でした。しかし、近年では、多様な価値観が認められるようになり、この考え方も変化しつつあります。
学校は確かに、社会性を育み、知識を習得する上で重要な場所です。しかし、それが唯一の場所であるとは限りません。
学校に行かないことを「問題」と捉えるのではなく、「なぜ学校に行きたがらないのか」という問いを立て、その背景にある原因を探ることが重要です。もちろんその要因は子どもたち一人ひとりの状況によって異なり、複合的に絡み合っていることがあります。
そしてまた、学校に行かないことは必ずしも「問題」ではなく、成長の場を学校以外に求めたり、学校自体が負の環境であると判断した結果の「選択」である可能性も考えられます。
不登校によって子どもたちの成長に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。しかし、一概に「問題」と決めつけるのではなく、個々の状況に合わせて、適切な支援を行うことが大切です。
大切なのは、不登校になった子どもたちを責めるのではなく、彼らの置かれている状況を理解し、寄り添うことです。
不登校は逃げではない
「不登校は逃げだ」という言葉が、子どもたちの心にどれほどの痛みを与えるか、不用意に口にする人々は想像できているのでしょうか。彼らは決して無為に日々を過ごしているわけではありません。
学校という環境が、子どもたちの心の成長を阻害している可能性があることを、私たちは見過ごしてはなりません。過度な学力競争、人間関係の悩み、多様な価値観への不寛容など、様々な要因が、子どもたちを学校から遠ざけているのです。
このような状況下で、学校を「逃げる」ことは、自分を守るための最善の選択なのかもしれません。「逃げ」という言葉は、まるで子どもたちの選択に価値がないかのように聞こえます。しかし、彼らの決断には、必ず理由があるのです。
例えば、心の病との闘い、自己探求、新しい学びへの挑戦など、彼らは、決して怠けているわけではなく、自分自身と向き合い、より良い未来に向かって歩もうとしているのです。「逃げ」という言葉は、彼らの努力を否定し、自信を喪失させてしまう可能性があります。
私たち大人たちは、彼らの選択を尊重し、寄り添うことが大切です。「どうして?」ではなく、「どうしたの?」「何かあったの?」と、彼らの気持ちを尊重した言葉かけを心掛けることが大切です。
不登校の子どもたちは、決して劣っている子ではありません。ただ、少しだけ、周りの大人たちの助けが必要なだけなのです。
親の苦悩と社会の圧力
不登校の子どもを持つ親は、深い悩みを抱えています。周囲からの「なぜ学校に行かせないのか」「甘やかしている」といった言葉は、親の心を深く傷つけます。また、社会全体が「学校へ行くこと」を当たり前と捉えている風潮の中で、自分の子どもだけが違う道を歩んでいるように感じ、孤独感を抱くことも少なくありません。
親自身も、子どもが学校に行けないことで、将来を心配したり、自分の育児方法を責めたりすることがあります。さらに、親同士の交流の場でも、子どもが学校に行っていることを前提とした会話が多く、疎外感を感じることもあります。
社会の側も、不登校に対する理解が十分とは言えません。不登校の子どもを「問題児」とレッテル貼りしたり、不登校の原因を親の責任にしたりする風潮が見られます。
このような状況の中で、不登校の親は、様々な困難に直面します。
- 情報不足: 不登校に関する正確な情報を得ることが難しく、何をすれば良いのかわからずに困っている。
- 経済的な負担: 家庭教師やカウンセリングなど、子どもへの支援に多額の費用がかかる場合がある。
- 精神的な負担: 子供の将来を案じ、常に不安を抱えている。
- 周囲との関係: 親戚や友人、近所の人など、周囲との関係が悪化してしまうことがある。
不登校は、子どもだけでなく、家族全体への影響がある事象です。社会全体で、不登校に対する認識を改めて、親を追い詰めない意識を育てていくことが求められています。
多様な生き方を認める社会へ
不登校は日本だけでも30万人以上が該当している課題となっています。極端に特別な問従来の「学校へ行くことが当たり前」という価値観に捉われず、多様な生き方を認める社会へとシフトしていく必要があります。
不登校の子どもたちは、学校という枠組みの中で自分の居場所を見つけられずにいるのかもしれません。彼らの中には、学校以外の場所で自分の才能を開花させたり、社会に貢献したいという強い思いを持っている人もいます。
学校以外の学びの場として、オンライン学習や地域の活動、ボランティア活動など、様々な選択肢があります。また、自分自身と向き合い、興味のあることを深く掘り下げる時間も、彼らにとって貴重な経験となるでしょう。
学校も、画一的な教育ではなく、一人ひとりの子どもたちの個性や興味関心に合わせた多様な学びを提供するよう、教育方法を改革していく必要があります。
不登校の子どもたちを「問題児」とレッテル貼りするのではなく、彼らが持つ可能性を信じ、温かく見守ることが大切です。そして、彼らが自分らしく生きていけるような社会を築いていくことが、これから重要になっていくと言えるでしょう。
具体的に、どのような社会を目指すべきか、何点か方向性を提示します。
- 多様な学びの機会の提供: 学校だけでなく、地域や家庭、オンラインなど、様々な場所で多様な学びの機会を提供する。
- 不登校に関する情報提供: 不登校に関する正確な情報を広く発信し、理解を深める。
- 相談窓口の充実: 不登校に関する相談窓口を充実させ、気軽に相談できる体制を整える。
- 早期発見と早期介入: 不登校になりそうな兆候を早期に発見し、適切な支援を行う。
- 偏見の解消: 不登校に対する偏見をなくし、多様な生き方を認める社会風土を醸成する。
- 親の支援: 不登校の子どもを持つ親に対して、心理的な支援や情報提供を行う。
- 学校と家庭の連携強化:学校と家庭が連携し、子どもたちの成長を共に支える。
最後に
私どもは不登校を解決するサービスを提供しているため、今回の主張は矛盾のように聞こえるかもしれません。しかし当社が大切にしていることは、「不登校を無理にでも解決する」のではなく「不登校を脱却したいと望む家庭を支援する」ことです。
そのため、色々と考慮された上で学校以外の道を選べる社会になることは賛同していますし、実際にお問い合わせをいただく中で再登校以外の選択肢を提示することもあります。
微力ではございますが、何か手助けできることがありそうでしたら、ぜひご相談ください。
ToCo(トーコ)株式会社について
当社は、認知行動療法や海外の先行事例を基に、不登校の予防と再登校支援サービスを提供する企業です。
代表の子どもが不登校になった経験を発端として、年々増加する不登校の問題、家庭や学校が早期に対応することが難しい現状、そして不登校の予防が各家庭の属人的な努力に委ねられがちになる課題を解決するために、このサービスを立ち上げました。
導入いただいたご家庭からは、『気づいていなかった子どもの悩みに対処できた』『子どもの自立に繋がっている』とご好評をいただいており、さらに効果的なサービスになるよう日々改善を重ねています。お子様の学校へのストレスや不安を診断することで、皆様の子育ての支援に繋がるよう務めたいと考えております。