コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い

子どもとの関係・対話を見直す

  1. HOME
  2. 子どもとの関係・対話を見直す
子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと-記事の見出し画像
2025-07-02 / 最終更新日時 : 2025-07-02 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。 不登校のお子さんを支える保護者の方々から、よくこんなご相談を受けます。 「この子、やる気がないわけじゃないと思うんです。でも、動こうとしないんです」「何か小さな行動でも起こせた […]

反抗する中で、親の愛情を測る子ども-記事の見出し画像
2025-06-21 / 最終更新日時 : 2025-06-21 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

反抗する中で、親の愛情を測る子ども

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「反抗する中で、親の愛情を測る子ども」というテーマでお話ししたいと思います。 不登校のご相談を受けていると、「うるさい!」「何も言わないで!」と声を荒らげて親を突き放すお子 […]

不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い-記事の見出し画像
2025-06-13 / 最終更新日時 : 2025-06-13 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い」についてお話ししたいと思います。 お子さんが学校に行かなくなった時、多くのご家庭では「どうすればまた登校できるか」「 […]

萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図_記事の見出し画像
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-06-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図」というテーマについて書きたいと思います。 不登校の相談を受けていると、親御さんの関わり方に対して「うちは父親が厳しすぎたか […]

子どものワガママを聞くことのリスク-記事の見出し画像
2025-06-05 / 最終更新日時 : 2025-06-05 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どものワガママを聞くことのリスク

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どものワガママを聞くことのリスク」というテーマで、話をしてみたいと思います。 不登校の子どもと日々を過ごす中で、親としてどこまで応じるべきか迷う場面が増えたと感じている […]

子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方-記事の見出し画像
2025-06-01 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方。

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方」について書いてみたいと思います。 不登校の子どもに声をかけるとき、どう話せばいいのか分からないという相談は、とてもよ […]

不登校におけるケアとセラピーの違い-記事の見出し画像
2025-05-29 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校におけるケアとセラピーの違い

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「不登校におけるケアとセラピーの違い」について考えてみたいと思います。 「寄り添うことが大事」とよく言われます。確かに、不登校の子どもに対しては、無理に登校を促すのではなく […]

子どもへの愛憎と、その向き合い方-記事の見出し画像
2025-05-28 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもへの愛憎と、その向き合い方

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は、「子どもを愛しているのに、嫌いになってしまう自分がいる」という感情について書いてみたいと思います。これは、決して稀な感情ではありません。不登校のお子さんを持つ多くの保護者 […]

子どもに役割を持たせる大切さ-記事の見出し画像
2025-05-28 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに役割を持たせる大切さ

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。今日は「子どもに役割を持たせる大切さ」について考えてみたいと思います。 「役割」と聞くと、少し構えてしまうかもしれません。子どもに余計なプレッシャーを与えたくない。そう感じる方も […]

依存労働としての子育ての大変さ、大切さ-記事の見出し画像
2025-05-25 / 最終更新日時 : 2025-05-25 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

依存労働としての子育ての大変さ、大切さ

こんにちは。不登校のお子さんを育てている中で、「子育てって、どうしてこんなにしんどいんだろう」と思ったことはないでしょうか。 もちろん、子育てには愛情もやりがいもあります。ただその一方で、「疲れきってしまう自分」「頑張っ […]

子育てでイライラしにくくなる考え方とは-記事の見出し画像
2025-05-23 / 最終更新日時 : 2025-05-24 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子育てでイライラしにくくなる考え方とは?

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は「子育てでイライラしにくくなる考え方とは?」というテーマについてお話ししたいと思います。 子育ての中で、思い通りにならない場面に出くわすことは多々あります。とくに不登校の子 […]

子どもの人格や性格を叱ってはいけない理由
2025-05-22 / 最終更新日時 : 2025-05-22 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもの人格や性格を叱ってはいけない理由

こんにちは。不登校カウンセラーの竹宮です。今日は、「子どもを叱るときに人格や性格を否定してしまうことは、なぜいけないのか」というテーマについて書いてみたいと思います。 このテーマは、多くの保護者の方が無意識のうちに直面し […]

親子関係はお金で買えない-記事の見出し画像
2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親子関係はお金で買えない

こんにちは。不登校支援カウンセラーの竹宮です。今日は、「親子関係はお金で買えない」というテーマでお話ししたいと思います。 これは一見、当たり前のように聞こえるかもしれません。ですが、実際の子育ての現場では、気づかないうち […]

子どもの嘘との付き合い方-記事の見出し画像
2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもの嘘との付き合い方

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「子どもの嘘」について書きたいと思います。これは、保護者の方からよく聞かれるテーマです。 「うちの子、最近よく嘘をつくんです」「隠しごとばかりして、何を考えてる […]

交換条件で宿題をさせることのリスク-記事の見出し画像
2025-05-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

交換条件で宿題をさせることのリスク

こんにちは。児童カウンセラーの竹宮です。 今日は、「交換条件で宿題をやらせること」についてお話ししたいと思います。 「●●したら、宿題やろうね」「ゲームは、宿題が終わったらにしよう」「ご飯の後にちゃんとやろうって、約束し […]

子どもに感情をぶつけないための最適な方法-記事の見出し画像
2025-05-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに感情をぶつけないための最適な方法

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 子どもに対してイライラしてしまった経験、きっと誰しも一度はあると思います。特に、子どもが学校に行けない状態が続いていると、親の心もすり減っていきますよね。「なぜ行かな […]

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク-記事の見出し画像
2025-04-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「将来の夢を職業でしか語らない日本」というテーマで書いていきます。お子さんが不登校になったとき、保護者の方は「この子は将来、どうやって生きていくんだろう」と不安 […]

会話が苦手な人への処方箋-記事の見出し画像
2025-04-17 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

会話が苦手な人への処方箋

こんにちは。ToCo(トーコ)の不登校カウンセラー、竹宮です。今日は「会話が苦手な人へ」というテーマで書いてみたいと思います。 私たちは、「会話が得意な人」のイメージに振り回されすぎている気がします。テンポよく返す、内容 […]

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術-記事の見出し画像
2025-03-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 不登校に直面する保護者の多くが、「どう接したらよいのかわからない」「子ど […]

不登校のワクチンとなる自尊心とは-記事の見出し画像
2025-02-08 / 最終更新日時 : 2025-06-03 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校のワクチンとなる自尊心とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の竹宮と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの保護者や子どもたちと向き合ってきました。 不登校の原因はさまざまですが、その根底に共通し […]

不登校の子どもとの対話法-記事の見出し画像
2025-01-14 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子どもとの対話法とは?

児童心理司の藤原です。ToCo株式会社の顧問として、不登校問題に向き合うための支援プログラムの開発に携わっています。本記事では、「不登校の子どもとの対話法」をテーマに、具体的な方法と心がけるべき点について深掘りします。不 […]

子どもへの傾聴の意味と難しさ-記事の見出し画像
2025-01-02 / 最終更新日時 : 2025-05-28 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもへの傾聴の意味とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。不登校のお子さんを抱える保護者の方々にとって、日々の生活の中で「子どもの話をどう聞くか」というのは極めて大きなテーマだと思います。特に、不登校のような状況では […]

2024-12-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子育てにおける加点方式とは?

児童心理司の藤原と申します。不登校や引きこもりの子どもたち、そしてそのご家族と日々向き合いながら、さまざまな課題や悩みに寄り添う仕事をしています。この文章を通じて、不登校に悩むお母さまたちが、子育てにおいて少しでも役立て […]

2024-12-02 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

「ふつうの子」なんて無い

私は児童心理カウンセラーの藤原と申します。不登校や引きこもりの子どもたちを専門にサポートをしています。これまで多くの親御さんとお話しする中で、「普通の子」に対する考え方やその先入観が、親子関係や子どもの心にどれほど大きな […]

親の言葉が子どもに伝わらない訳のイメージ
2024-11-28 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の言葉が子どもに伝わらない理由とは?

親として、日々子どもに向き合う中で「どうして伝わらないのだろう」と悩む瞬間は、どんな家庭でも一度は訪れるものです。特に、不登校や引きこもりといった問題を抱える子どもを持つ親御さんにとって、この「伝わらない」という壁は非常 […]

親の愛情の過不足は、子どもが決めることのイラスト
2024-11-22 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の愛情の過不足は、子どもが決める

「こんなに愛しているのに、どうしてこの子はわかってくれないのだろう?」 不登校や引きこもりの子どもを持つ親御さんが抱える苦悩の中で、このような問いは決して珍しいものではありません。愛情を注いでいるという自負もある、子ども […]

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方
2024-11-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方とは?

はじめに:不登校を「親としてどう向き合うか」 「うちの子、学校に行かなくなったんです。」こう語り始める親御さんの声を、私はこれまで何度も耳にしてきました。その声には、不安や焦り、そしてどこか自分を責めるような響きが含まれ […]

2024-11-13 / 最終更新日時 : 2025-06-01 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の心理状態と共感の大切さ

初めて不登校を宣告された時、どのような気持ちになったでしょうか。驚き、不安、あるいは怒り、さまざまな感情が頭を巡り、「どうしてわが子が?」と心が混乱するかもしれません。しかし、不登校はけっして特別なことではありません。多 […]

傾聴の基本と応用。子どもが伸び伸びと外で挑戦できるように。
2024-10-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

傾聴の基本と応用とは?

「子どもは親の言うことを素直に聞くべきだ」——かつての日本社会ではこのような考え方が主流でした。しかし、近年の児童心理学の発展とともに、「子どもは育てるものではなく、育つもの」という新しい視点が注目されています。この言葉 […]

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと
2024-10-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと

現代の日本社会では、不登校や引きこもりが増加しています。その原因は多岐にわたりますが、共通するのは「子どもが孤立している」という状況です。不登校が始まると、子どもだけでなく親も精神的に追い詰められ、家庭全体が苦しい状況に […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
  • Top
  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 再登校への知識
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 子どもにやる気を出させるには、行動ではなく自己認識を動かすこと
  • 反抗する中で、親の愛情を測る子ども
  • 不登校中にこそ考えたい、自立型幸福と依存型幸福の違い
  • 萎縮させがちな父親と、反発させがちな母親の構図
  • 子どものワガママを聞くことのリスク
  • 子どもに反発されやすい話し方と、気を遣いすぎる話し方。
  • 不登校におけるケアとセラピーの違い
  • 自己肯定感が低いとモチベーションが生まれにくい理由
  • 疲れている子どもを寝かす前に注意すること
  • 学校を完全に拒絶する子どもにどう接すればいいか
  • 不登校の子を見守るか、背中を押すか
  • スマートフォン・ゲーム依存対策の専門医が警鐘する「強制取り上げ」
  • 不登校問題におけるスマートフォン・ゲーム利用の関連性
  • 自立に悩む子どもにおすすめの映画3選

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 再登校へのヒント
  • 創業の想い