コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

継続登校を支援 | トーコ

  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い

子どもとの関係・対話を見直す

  1. HOME
  2. 子どもとの関係・対話を見直す
親子関係はお金で買えない-記事の見出し画像
2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親子関係はお金で買えない

こんにちは。不登校支援カウンセラーの竹宮です。今日は、「親子関係はお金で買えない」というテーマでお話ししたいと思います。 これは一見、当たり前のように聞こえるかもしれません。ですが、実際の子育ての現場では、気づかないうち […]

子どもの嘘との付き合い方-記事の見出し画像
2025-05-07 / 最終更新日時 : 2025-05-07 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもの嘘との付き合い方

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「子どもの嘘」について書きたいと思います。これは、保護者の方からよく聞かれるテーマです。 「うちの子、最近よく嘘をつくんです」「隠しごとばかりして、何を考えてる […]

交換条件で宿題をさせることのリスク-記事の見出し画像
2025-05-06 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

交換条件で宿題をさせることのリスク

こんにちは。児童カウンセラーの竹宮です。 今日は、「交換条件で宿題をやらせること」についてお話ししたいと思います。 「●●したら、宿題やろうね」「ゲームは、宿題が終わったらにしよう」「ご飯の後にちゃんとやろうって、約束し […]

子どもに感情をぶつけないための最適な方法-記事の見出し画像
2025-05-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに感情をぶつけないための最適な方法

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 子どもに対してイライラしてしまった経験、きっと誰しも一度はあると思います。特に、子どもが学校に行けない状態が続いていると、親の心もすり減っていきますよね。「なぜ行かな […]

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク-記事の見出し画像
2025-04-26 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもが将来の夢を、職業で語ることのリスク

こんにちは。ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。 今日は「将来の夢を職業でしか語らない日本」というテーマで書いていきます。お子さんが不登校になったとき、保護者の方は「この子は将来、どうやって生きていくんだろう」と不安 […]

会話が苦手な人への処方箋-記事の見出し画像
2025-04-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

会話が苦手な人への処方箋

こんにちは。ToCo(トーコ)の不登校カウンセラー、竹宮です。今日は「会話が苦手な人へ」というテーマで書いてみたいと思います。 私たちは、「会話が得意な人」のイメージに振り回されすぎている気がします。テンポよく返す、内容 […]

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術-記事の見出し画像
2025-03-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子と親の「心の距離」を縮める、今日からできるコミュニケーション術

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo(トーコ)株式会社の顧問を務めております。 不登校に直面する保護者の多くが、「どう接したらよいのかわからない」「子ど […]

ソーシャル・エモーショナル学習-記事の見出し画像
2025-02-09 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

ソーシャル・エモーショナル学習 〜社会を生き抜く力を育む〜

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの子どもたちとその保護者の方々と向き合ってきました。不登校は決して珍しいことではなく、日本 […]

不登校のワクチンとなる自尊心とは-記事の見出し画像
2025-02-08 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校のワクチンとなる自尊心とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、不登校予防や再登校支援を行うToCo株式会社の顧問として、多くの保護者や子どもたちと向き合ってきました。 不登校の原因はさまざまですが、その根底に共通し […]

不登校の子どもとの対話法-記事の見出し画像
2025-01-14 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子どもとの対話法とは?

児童心理司の藤原です。ToCo株式会社の顧問として、不登校問題に向き合うための支援プログラムの開発に携わっています。本記事では、「不登校の子どもとの対話法」をテーマに、具体的な方法と心がけるべき点について深掘りします。不 […]

子どもへの傾聴の意味と難しさ-記事の見出し画像
2025-01-02 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもへの傾聴の意味とは?

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。不登校のお子さんを抱える保護者の方々にとって、日々の生活の中で「子どもの話をどう聞くか」というのは極めて大きなテーマだと思います。特に、不登校のような状況では […]

2024-12-20 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子育てにおける加点方式とは?

児童心理司の藤原と申します。不登校や引きこもりの子どもたち、そしてそのご家族と日々向き合いながら、さまざまな課題や悩みに寄り添う仕事をしています。この文章を通じて、不登校に悩むお母さまたちが、子育てにおいて少しでも役立て […]

2024-12-02 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

「ふつうの子」なんて無い

私は児童心理カウンセラーの藤原と申します。不登校や引きこもりの子どもたちを専門にサポートをしています。これまで多くの親御さんとお話しする中で、「普通の子」に対する考え方やその先入観が、親子関係や子どもの心にどれほど大きな […]

親の言葉が子どもに伝わらない訳のイメージ
2024-11-28 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の言葉が子どもに伝わらない理由とは?

親として、日々子どもに向き合う中で「どうして伝わらないのだろう」と悩む瞬間は、どんな家庭でも一度は訪れるものです。特に、不登校や引きこもりといった問題を抱える子どもを持つ親御さんにとって、この「伝わらない」という壁は非常 […]

親の愛情の過不足は、子どもが決めることのイラスト
2024-11-22 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親の愛情の過不足は、子どもが決める

「こんなに愛しているのに、どうしてこの子はわかってくれないのだろう?」 不登校や引きこもりの子どもを持つ親御さんが抱える苦悩の中で、このような問いは決して珍しいものではありません。愛情を注いでいるという自負もある、子ども […]

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方
2024-11-17 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校になった子どもへの具体的な声のかけ方とは?

はじめに:不登校を「親としてどう向き合うか」 「うちの子、学校に行かなくなったんです。」こう語り始める親御さんの声を、私はこれまで何度も耳にしてきました。その声には、不安や焦り、そしてどこか自分を責めるような響きが含まれ […]

2024-11-13 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の心理状態と共感の大切さ

初めて不登校を宣告された時、どのような気持ちになったでしょうか。驚き、不安、あるいは怒り、さまざまな感情が頭を巡り、「どうしてわが子が?」と心が混乱するかもしれません。しかし、不登校はけっして特別なことではありません。多 […]

傾聴の基本と応用。子どもが伸び伸びと外で挑戦できるように。
2024-10-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

傾聴の基本と応用とは?

「子どもは親の言うことを素直に聞くべきだ」——かつての日本社会ではこのような考え方が主流でした。しかし、近年の児童心理学の発展とともに、「子どもは育てるものではなく、育つもの」という新しい視点が注目されています。この言葉 […]

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと
2024-10-30 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校解決の鍵は会話の機会を増やすこと

現代の日本社会では、不登校や引きこもりが増加しています。その原因は多岐にわたりますが、共通するのは「子どもが孤立している」という状況です。不登校が始まると、子どもだけでなく親も精神的に追い詰められ、家庭全体が苦しい状況に […]

子どもにはストレスの避け方ではなく、乗り越え方を伝える
2024-10-19 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもにストレスの乗り越え方を伝える意味とは?

参考:文部科学省「学校における子供の心のケア-サインを見逃さないために」  例えば、学校に行くことを子どもが嫌がった場合、親はつい無思考に「大丈夫だよ」と声をかけてしまいがちです。しかし、単に不安を解消するだけでなく、緊 […]

2024-09-04 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

親が子どもと一緒に登校すべきか?

参考:文部科学省「これからの家庭教育の在り方」参考:文部科学省「家庭教育支援の具体的な推進方策について」 子どもが学校に行きたがらないとき、親として本当にすべきことは何か 子どもが「学校に行きたくない」と言い出したとき、 […]

2024-08-31 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

言葉の暴力と子どもの問題行動とは?

「ちゃんとしなさい」「なんで同じ失敗するの」「他の子は出来ているよ」 幼少期に親からこのような言葉を投げかけられた経験があるかもしれません。あるいは、自分の子どもに同じような言葉をかけた経験があるかもしれません。これらの […]

2024-07-24 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

子どもに手を上げてしまう親へ:親子相互交流療法(PCIT)とは?

参考サイト Verywell Health – PCITについての詳細ガイドParent-Child Interaction Therapy(PCIT)公式サイト米国国立医学図書館 – PCITに関する学術研究論文(Pu […]

不登校の子どもが始めやすい外出:一歩ずつ踏み出すためのヒント
2024-06-07 / 最終更新日時 : 2025-05-11 ToCo 子どもとの関係・対話を見直す

不登校の子どもが始めやすい外出とは?

不登校の子の外出状況 不登校の子どもにとって、適度な外出は心身の健康維持や社会復帰に向けて非常に重要です。しかし、不登校の子どもの外出頻度は登校している子どもと比べて著しく低いことが明らかになっています。 文部科学省の調 […]

  • 不登校支援サービス
  • 不登校予防サービス
  • 学校向け不登校予防サービス
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 不登校に関する動画一覧
  • 不登校FAQ
  • 創業の想い
  • 会社概要
  • プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 子どもが寝付きやすくなるために|精神科医からの提案
  • 不登校の中学生への段階的なアプローチ
  • 不登校の小学生への段階的なアプローチ
  • 【調査結果】家庭環境と不登校の関係とは?
  • 親子関係はお金で買えない
  • 子どもの嘘との付き合い方
  • 交換条件で宿題をさせることのリスク

Copyright © 継続登校を支援 | トーコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top
  • 不登校支援
  • 不登校予防
  • 学校向け
  • 体験者の口コミ
  • 不登校記事一覧
  • 創業の想い