不登校リスクと乳幼児期の保育利用:その関係と対策

はじめに

近年、共働き世帯の増加に伴い、乳幼児期の保育利用が低年齢化しており、多くの親御さんが保育施設に預ける選択を迫られています。しかし、この保育利用が小学校入学後の不登校リスクとどのような関係にあるのか、十分に議論されてきたとは言えません。

本論では、乳幼児期の保育利用と不登校リスクの関連性を明示し、不登校リスクを抑えるための考え方と具体的な対策について提案します。女性社会進出を推進しながら、子どもの健やかな成長をサポートする社会を目指す上で、保育環境の整備と家庭との連携の重要性に焦点を当てています。

1. 保育利用の低年齢化の現状

2021年の厚生労働省調査によると、0歳児から3歳児までの保育施設利用率は36.2%に達し、近年増加傾向にあります。特に都市部では、待機児童問題も深刻化しており、保育ニーズの高さが伺えます。

2. 乳幼児期の保育利用は不登校リスクになりうる

いくつかの研究では、乳幼児期の保育利用と不登校リスクの間に相関関係が示されています。例えば、国立公衆衛生研究所の研究では、0歳児から3歳児までの保育施設利用期間が長いほど小学校高学年時の不登校リスクが高くなることが指摘されています。

2-1. 保育利用と不登校リスクの関係性

保育施設利用が不登校リスクを高めるメカニズムとしては、以下のようなものが考えられます。

  • 親子の愛着形成への影響:乳幼児期は親子の愛着が形成される重要な時期であり、長時間保育施設に預けられることで十分な愛情表現やスキンシップを受けられる時間が減ってしまう可能性があります。
  • 生活習慣の乱れ:保育施設では集団生活による生活リズムの乱れや、病気の感染リスクなどが存在するため、健康状態や睡眠状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • ストレスの増加:新しい環境への適応や人間関係の構築など、乳幼児期は様々なストレスを経験する時期です。保育施設での生活は、子どもにとってさらに大きなストレスになり、情緒的な安定を損なう可能性があります。

2-2. 保育利用期間の長さの影響

上記の研究では、保育施設利用期間が長いほど不登校リスクが高くなるという傾向が示されていますが、これは保育施設そのものの良し悪しとは必ずしも結びついていません。大切なのは、質の高い保育環境 を選択し、家庭と連携して子どもの成長をサポートすることです。

3. 不登校リスクを抑えるための考え方

乳幼児期の保育利用と不登校リスクの関係性において重要なのは、質の高い保育環境家庭との連携 を重視することです。単に保育施設利用時間を短くすれば良いという問題ではなく、子どもが安心して過ごせる環境作りと、親が子どもの成長にしっかりと関われる体制を整備することが求められます。

4. 第一の対策:保育利用時間をなるべく減らせる労働環境を探す

女性が働きやすい社会を実現するためには、リモートワークフレックスタイム制 など、保育時間の確保を可能にする労働環境を整備することが重要です。企業は、女性のキャリアアップ支援とワークライフバランスの実現に向けた取り組みを積極的に推進する必要があります。

4-1. リモートワーク

リモートワークであれば、通勤時間やオフィスでの勤務時間を削減し、保育時間を確保しやすくなります。近年、情報通信技術の発展により、リモートワークを導入する企業が増加しており、今後も増加していくことが予想されます。

4-2. フレックスタイム制

フレックスタイム制は、始業・終業時間を柔軟に設定できる制度です。これにより、保育時間を確保したり、育児や家事と仕事の両立を図ったりすることが容易になります。長時間労働の是正や生産性の向上にもつながる効果が期待できます。

4-3. その他の対策

  • 企業内保育所地域外保育事業 の設置・拡充
  • 病児保育サービス の利用促進
  • 育休・育児休暇制度 の拡充
  • 家事代行サービスベビーシッター の利用促進

5. 第二の対策:より質の高い保育環境を選ぶ

第一の対策はすべての人が講じることができるとは限りません。どうしても乳幼児期の保育を選択しなければいけない家庭もあります。

そのため次の対策としてより質の高い保育施設を選択することを提唱します。具体的には保育施設を選ぶ際に、保育士の経験・資格施設の環境 などを考慮することです。特に、乳幼児期は情緒的な発達が重要な時期であり、子どもの個性を尊重した保育親との連携 を重視する施設を選ぶべきです。

以下に、質の高い保育環境の具体的指標と、各指標を選択する際に役立つ情報について詳しく説明します。

5-1. 保育士の経験・資格

保育士は、子どもの成長や発達をサポートする重要な役割を果たします。そのため、経験豊富な保育士や、国家資格である保育士資格 を有する保育士が多数配置されている施設を選ぶことが望ましいです。

また、子どもの発達に関する専門知識保育に関する資格 を有する保育士がいる施設も評価できます。

保育士情報については、厚生労働省の 「保育所情報検索サイト」 や、各保育施設のホームページを確認することができます。

5-2. 施設の環境

保育施設の環境も、子どもの健やかな成長に大きく影響します。施設を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 広さや設備:子どもたちがのびのびと遊べる十分な広さがあり、遊具や教材などの設備が充実している施設
  • 清潔感:常に清潔に保たれており、衛生管理が徹底されている施設
  • 安全対策:遊具や施設の角が丸く安全性の高い素材を使用しているなど、安全対策がしっかりとされている施設
  • 自然と触れられる環境:公園や緑地など、自然と触れ合える環境がある施設

5-3. 個別保育

個別に子どもの発達や成長に合わせた保育を行っている施設は、より質の高い保育が期待できます。個別に子どもの様子を観察し、適切なサポートや指導を行ってくれる施設を選ぶことが重要です。

5-4. 親との連携

親の子育ての悩みや不安に寄り添い、密接なコミュニケーションをとることで、子どもの成長を共に支えることができる施設を選びましょう。保育士との日々の連絡帳や個別面談、保護者会などを通して、積極的に情報共有を行い、連携を強化することが大切です。

6. 今、不登校で悩む方へ

乳幼児期の保育利用が不登校リスクを高めると言っても、既に子どもが成長して小学校、中学校に入り、不登校に悩んでいる家庭は取り返しがつかないかと言えばそうではありません。すでに不登校で悩んでいる家庭に対して、以下のような視点からの提案があります。

6-1. 親子の愛着形成の重要性

不登校の原因は複雑であり、必ずしも親子の愛着不足が原因とは限りません。しかし、親子の強い絆は子どもの心の安定に重要な役割を果たします。日々の生活の中で、子どもとのスキンシップを積極的に取り、愛情をしっかりと伝えることが大切です。

6-2. 子どもとのコミュニケーション

子どもがどのようなことに悩んでいるのか、しっかりと話を聞いて理解しようと努めましょう。子どもが話しやすい環境を作り、安心して自分の気持ちを伝えられるようにサポートすることが重要です。

6-3. 専門家の相談

不登校に関する悩みや不安がある場合は、子どもの心療内科やスクールカウンセラー、教育相談員などの専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスやサポートを受けることで、解決の糸口を見つけられる可能性があります。

7. まとめ

乳幼児期の保育利用と不登校リスクの関係性については、様々な要因が複雑に絡み合っており、単純な因果関係を導き出すことは難しいと言えます。

しかし、質の高い保育環境を選択し、家庭との連携を強化することで、不登校リスクを軽減することは可能です。

女性が社会進出を諦めずに子育てと仕事の両立を図れる社会を目指し、子どもの健やかな成長をサポートしていくことが重要です。

参考文献

不登校は未然に防ぐことが理想ですが、もし現在不登校で悩んでいる場合は再登校支援サービスも参考にしてみてください。


記事一覧