不登校の子どもが始めやすい外出:一歩ずつ踏み出すためのヒント

不登校の子の外出状況

不登校の子どもにとって、適度な外出は心身の健康維持や社会復帰に向けて非常に重要です。しかし、不登校の子どもの外出頻度は登校している子どもと比べて著しく低いことが明らかになっています。

文部科学省の調査によると、2022年度における不登校児童生徒の1週間あたりの外出回数は、0回が35.8%、1~2回が27.2%、3~4回が17.5%、5回以上が19.5%となっています。一方、登校している児童生徒の外出回数は、0回が8.2%、1~2回が16.3%、3~4回が27.0%、5回以上が48.5%と、不登校の子どもと比べて明らかに多くの回数を外出して過ごしていることがわかります。

外出回数(週)登校児童不登校児童
0回8.2%35.8%
1~2回16.3%27.2%
3~4回27.0%17.5%
5回以上48.5%19.5%
文部科学省「不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書」

このように、不登校の子どもの多くは、十分な外出機会を得られていない状況にあると言えます。不登校の子どもが外に出たがらない理由はさまざまです。しかし、必ずしもそれは「学校に行きたくない」という単純な気持ちだけではありません。外出や再登校に向けた一歩を踏み出すためには、まず子どもの不安や心の内側に寄り添い、彼らがどのような壁に直面しているのかを理解することが重要です。

これから、不登校の子どもが始めやすい外出について、その「一歩」を支えるためのヒントをいくつかご紹介します。ここでお伝えする内容は、ただの「気持ちの切り替え」や「気分転換」ではなく、より本質的に子どもの心に寄り添い、無理なく自信を取り戻すための方法を探るものです。

不登校の背景と向き合うことの重要性

まず、不登校の原因や背景について再確認してみましょう。不登校になる原因は一人ひとり異なり、原因が単一であることは稀です。いじめ、勉強についていけない、教師や同級生との不和、家庭環境の変化、そして身体や心の成長に伴う自己認識の変化など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。

多くの場合、外に出ることに対する恐れや不安は、自分の居場所や自己肯定感が大きく揺らいでいることと関係しています。学校に行かないことで「怠けている」「逃げている」と感じさせられることもあるかもしれませんが、そんな簡単なものではありません。実際には、子どもたちは自分自身に対するさまざまな疑問や否定的な思いを抱えており、その思いが外に出ることや他人と関わることに対する恐怖や抵抗感を引き起こしているのです。

ですから、まずはお子さんのそのような気持ちを尊重し、理解しようとする姿勢が大切です。「どうして学校に行かないのか」「いつになったら外に出るのか」というような直接的な質問は、子どもを追い詰めたり、余計に自己否定を強めてしまうかもしれません。むしろ、ただ一緒に過ごし、お子さんが話しやすい雰囲気を作り、「ここでは安心していられる」という感覚を持たせることが、最初のステップになります。

小さな達成感を積み重ねることから始める

不登校から再び社会に一歩踏み出すためには、「できること」を少しずつ増やし、「自分にもできる」という自信を積み重ねていくことが必要です。この「できること」というのは決して大きな目標である必要はありません。むしろ、ごく些細な日常の中に見出すことがポイントです。

自宅周辺の散歩から始める

外出を始める際のハードルが低い方法の一つとして、まずは「自宅周辺の散歩」が挙げられます。いきなり遠くへ行く必要はなく、家の近所を少し歩くだけでも十分です。この散歩が、外の空気に触れることや日光を浴びること、そして周囲の環境と関わることの第一歩となります。はじめのうちは時間も短く、例えば5分から10分ほどのごく短い散歩で構いません。「無理をしない」「嫌にならない」という感覚を大切にしながら、少しずつその時間を増やしていきましょう。

さらに、お子さんが興味を持ちやすい場所が近くにある場合、その場所まで足を運んでみるのも良いでしょう。例えば近くの公園や、小さな商店街など、静かでリラックスできる場所を見つけてください。たとえば、近所の公園にベンチがあればそこに座って風景を楽しむ時間を持つだけでも、「家から出られた」という達成感が得られます。

このような小さな成功体験が積み重なることで、「外に出ること」自体が少しずつ自然なものとして感じられるようになるのです。そして、これがさらなる外出への意欲や勇気を引き出すきっかけとなります。

ペットとの散歩で自信を高める

もし家庭で犬などのペットを飼っている場合、ペットと一緒に散歩することも良い手段です。ペットはお子さんにとっての「安心できる存在」としての役割を果たし、緊張や不安を軽減する効果があります。自分がペットを外に連れて行くことで「自分にも役割がある」「ペットのために自分ができることがある」という自己肯定感を持つことができるでしょう。ペットのために行動するという意識が、子どもにとっての「責任感」と「自信」を育てる一助となります。

また、ペットを介して他の人と関わる機会も生まれるかもしれません。たとえば近所で同じように散歩をしている人と挨拶を交わすなど、無理なく「ちょっとした会話」を経験することができます。このような自然な形でのコミュニケーション体験は、子どもにとって大きなステップであり、「人と関わることが怖くない」という感覚を少しずつ育んでいくことができるのです。

犬の散歩

家族での計画を作ることが次の一歩に

外出に向けた不安を少しずつ取り除くために、家族で「楽しい計画」を立ててみるのも良い方法です。例えば、「週末に家族で映画を観に行く」「新しいカフェでお茶をする」など、外出の目的が「楽しい経験」であると感じられるような予定を作りましょう。このとき、お子さんが無理なく参加できるような内容で、そして無理な要求をしないことが大切です。

この「計画」において重要なのは、お子さんが「自分のペースで進められる」という点です。たとえ当日になって「やっぱり行きたくない」となっても、その気持ちを尊重してあげてください。無理に連れ出すのではなく、「また次の機会にしようね」と気軽に切り替えられる姿勢で接することで、お子さんも「無理に外出しなくても良い」という安心感を持つことができます。これにより、外出に対するプレッシャーが軽減され、少しずつ外の世界への抵抗感が和らいでいくでしょう。

居心地の良い場所を見つけること

不登校の子どもにとって、「居心地の良い場所」を見つけることは、外出の意欲を高めるために非常に効果的です。たとえば、子どもが好きなカフェや図書館などの静かな場所は、落ち着いた環境でリラックスできる空間として理想的です。そこでは他人からの視線もあまり気にする必要がなく、自然体でいられるため、お子さんが「ここならまた来たい」と感じるような場所を見つけられるかもしれません。

また、こうした場所を訪れることが習慣化すれば、「外出=嫌なこと」という固定観念が少しずつ崩れ、「外に出ることも悪くない」と思えるようになります。自分にとっての「居場所」を外の世界で見つけることができれば、それが外出に対する心理的な支えとなり、次第に学校や他の社会的な場面にも興味を持つきっかけにつながっていく可能性があります。

日々の小さな変化を楽しむ姿勢を育む

お子さんが不登校から再び社会との関わりを持つためには、「日々の小さな変化を楽しむ」という姿勢を育むことが大切です。これは決して大きな変化を求めるものではありません。
日々の生活の中で起こる些細な変化に気づき、それを楽しむことで、少しずつ新しいことに目を向ける力を育んでいきましょう。例えば、季節の変化や天気の移り変わりを感じたり、近所で咲いている花や木の葉の色づきを観察することが、小さな外出の楽しみとなり得ます。

家に引きこもっていると、どうしても「昨日と同じ今日」を繰り返しているような感覚に陥りがちです。この「変わり映えのしない日常」は、時に子どもたちに無力感や孤立感を抱かせてしまいます。ですから、家の外に目を向けることで、昨日とは違う「新しい何か」に気づける経験を増やすことが重要です。たとえば、「今日は晴れているから散歩に行こうか」「夕日がきれいだよ、一緒に見に行こう」という声かけをし、小さな変化を楽しむ姿勢を伝えていきましょう。

このような姿勢を持つことで、「変化」自体が少しずつポジティブなものとして感じられるようになります。小さな変化に対する「楽しさ」や「喜び」が、やがて新しい挑戦へのエネルギーを生み出すきっかけになるのです。

外出に伴う不安を一つずつ解消する方法

不登校の子どもが外出に対して抱く不安には、さまざまな種類があるでしょう。「人目が気になる」「誰かに声をかけられるのが怖い」「どこかで会いたくない人と出くわしたくない」というような具体的な心配が、外に出る意欲を妨げている場合も少なくありません。このような不安に対しては、「不安を感じることは普通のことであり、感じても良い」という姿勢で、お子さんを支えてあげることが大切です。

まず、お子さんが感じている不安が何なのかを一緒に考えてみましょう。無理に聞き出すのではなく、「何か気になることがある?」と穏やかに尋ね、子どもが少しでも話しやすい雰囲気を作ってください。例えば、外出先で他の人と会いたくないと感じる場合には、外出する時間帯を工夫してみることも有効です。人通りの少ない時間帯を選ぶことで、外の世界に慣れるためのハードルを少し低くすることができます。

さらに、「外出するときは帽子やマスクをしてもいい」というように、外見を少し工夫することで、安心感が生まれることもあります。外での他人の視線を気にしてしまうお子さんにとって、こうした工夫は、「外に出ても自分を守れる」という感覚を持つための手助けになるでしょう。親御さんも、「何かあったらいつでも助けるからね」といった安心感を与える言葉をかけることで、お子さんが一歩踏み出しやすくなります。

外出先で「安心できる人」とのつながりを作る

不登校の子どもにとって、外の世界で「自分を受け入れてくれる人」や「話しやすい人」と出会うことは、大きな自信につながります。家族だけではなく、外出先で少しずつ信頼できる人間関係を築くことで、外出への抵抗感が和らぎ、外の世界での活動が楽しいものだと感じられるようになるのです。

例えば、地域の習い事やボランティア活動、図書館での読書クラブなど、学校とは異なるコミュニティに参加することで、家族以外の信頼できる大人や子どもと出会う機会を増やすことができます。地域活動において、特にお子さんの興味関心に合ったものがあれば、そこから始めてみるのも良いでしょう。こうした場で、顔見知りの人ができることで、「外に出て会いたい人がいる」と感じるようになれば、お子さんにとって大きな一歩です。

また、こうした活動に参加するかどうかについては、お子さんの意思を尊重することが最も重要です。もし参加を躊躇しているようであれば、親御さんが「見学だけでもしてみようか?」といった軽い提案をしてみるのも一つの方法です。無理に「外に出て人と関わるべき」とプレッシャーをかけるのではなく、「少しずつ、会ってみたくなったら会えばいいんだよ」と、温かく見守る姿勢を示すことが大切です。

一人の時間も大切にする

不登校の状態にある子どもたちは、外の世界に対する恐怖感や不安感を抱える一方で、自分自身と向き合う時間も必要としています。特に内向的な性格のお子さんにとっては、「自分のペースで過ごせる一人の時間」が、心の回復にとって非常に重要です。ですから、外出を無理に促すだけでなく、家の中で一人で過ごす時間も大切にしましょう。

たとえば、絵を描いたり、読書をしたり、音楽を聴いたりといった活動は、自己表現やリラックスを促進します。特に、音楽やアートといった創作活動は、自己肯定感を高めるためにも効果的です。親御さんも、「無理に外に出る必要はないよ、家の中で好きなことを楽しんでいいよ」と、お子さんにとって心地よい環境を整えることが大切です。

また、こうした一人の時間を持つことによって、「自分の好きなことを持っている」「自分の内側にあるものに価値を感じる」という感覚が生まれることでしょう。外出や他人との関わりを強制するのではなく、自分のペースで進めることができる一人の時間をしっかりと確保することで、心のバランスが整い、少しずつ外の世界と向き合うための余裕が生まれてくるのです。

成長を焦らず「今」を楽しむことを学ぶ

親としては、お子さんが一日でも早く不登校から抜け出し、社会に適応してほしいと願うのは当然です。しかし、焦って急かすことは逆効果になる場合が多く、むしろお子さんをさらに追い詰めてしまう可能性があります。不登校は、ただの「学校に行かない」という現象ではなく、子どもにとって成長や自分と向き合うための大切な時間です。

ですから、親御さんは「今、この瞬間のお子さんの成長」を大切にしてください。たとえ学校に行かなくても、外に出ることが少なくても、確実にお子さんは自分なりのペースで変化し、成長しています。昨日はできなかったことが、今日は少しできるようになったり、昨日は不安だったことが、今日は少し軽く感じられたりと、少しずつ変わっていくのです。

その小さな変化を見逃さず、「今日も頑張っているね」「少しずつ変わっているね」というように声をかけてあげましょう。お子さん自身が自分の成長を実感できることで、「自分はこのままで良いんだ」と感じられるようになり、少しずつ外の世界へと目を向ける気持ちが芽生えてきます。

最後に:親子で一歩ずつ進む大切さ

不登校の子どもが外に出ることは、単に学校に行くことだけが目的ではありません。大切なのは、お子さんが自分のペースで「外の世界と関わる勇気」を少しずつ持てるようになることです。そして、そのためには親御さん自身も「子どものペースに合わせる勇気」を持つことが求められます。

すぐに結果を求めず、時には立ち止まり、時には小さな一歩を一緒に喜びながら、親子で歩んでいきましょう。お子さんにとって、不登校の経験は決して無駄なものではなく、「自分と向き合う」ための大切な時間です。親御さんもまた、その時間を通して、お子さんの本当の気持ちに寄り添う貴重な学びを得ることでしょう。

親子で一歩ずつ、少しずつ「外の世界」への道を探りながら歩むことができれば、お子さんは必ず自分自身でその一歩を踏み出す力を育んでいくはずです。焦らず、無理をせず、そしてお子さんの小さな成長をしっかりと見守りながら、再び輝く未来へと進んでいけるよう、ゆっくりと寄り添っていきましょう。

参考URL

文部科学省「不登校児童生徒等のための学習指導要領解説:相談支援の充実」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm
NPO法人「登校支援ネットワーク」
https://www.facebook.com/tokokyohi.futokonet/

関連記事

不登校を長期化させないための5つの行動

不登校になった時、学校と連携すべき行動5選

ToCo(トーコ)株式会社について

当社は、認知行動療法や海外の先行事例を基に、不登校の予防と再登校支援サービスを提供する企業です。

代表の子どもが不登校になった経験を発端として、年々増加する不登校の問題、家庭や学校が早期に対応することが難しい現状、そして不登校の予防が各家庭の属人的な努力に委ねられがちになる課題を解決するために、このサービスを立ち上げました。

導入いただいたご家庭からは、『気づいていなかった子どもの悩みに対処できた』『子どもの自立に繋がっている』とご好評をいただいており、さらに効果的なサービスになるよう日々改善を重ねています。お子様の学校へのストレスや不安を診断することで、皆様の子育ての支援に繋がるよう務めたいと考えております。

シェアでAmazonギフト券プレゼント(キャンペーンページ参照)