① 一人で抱え込まない 不登校の問題は、親一人で解決できるものではありません。親だけで何とかしようとすると、どうしても視野が狭くなり、冷静な判断ができなくなってしまいます。信頼できる専門家や、不登校の子どもを持つ親同士のコミュニティなどに相談し、「一人ではない」と感じることが重要です。
② 生活リズムを整える 子どもの不登校が続くと、親自身の生活リズムも乱れがちになります。例えば、夜遅くまでインターネットで不登校に関する情報を調べ続けたり、朝の登校時間に合わせて過度に神経を使ったりすることで、親自身が疲弊してしまうケースも少なくありません。しかし、親が健康的な生活を送ることは、子どもに安心感を与えるためにも重要です。
① 授業の進度や内容の難易度の不一致 学校の授業は、多くの子どもにとって適度な難易度になるよう設計されていますが、すべての子どもにとって「ちょうどいい」わけではありません。授業の進度が速すぎて理解が追いつかない子どもは、学習に対する自信を失い、自己肯定感が低下していきます。一方で、授業が簡単すぎる子どもは退屈を感じ、学習意欲を失うことがあります。どちらのケースでも、学校が「学ぶ楽しさを感じる場」ではなく、「苦痛を感じる場」になってしまう可能性があります。
② テストや成績のプレッシャー 小学校高学年になると、成績が本格的に評価されるようになり、中学では定期テストの結果が内申点にも影響します。このように、学業に対するプレッシャーが年々増していくことで、子どもは「良い成績を取らなければならない」という重圧を感じるようになります。特に、完璧主義傾向が強い子や親の期待を強く感じる子は、テスト前に極度の不安を抱えたり、失敗を恐れて挑戦を避けるようになったりすることがあります。
2. 人間関係によるストレス
① いじめや対人トラブル 学校における最大のストレス要因の一つが、いじめや友人関係のトラブルです。いじめには、暴力や暴言といった目に見えるものだけでなく、無視や仲間外れといった陰湿なものもあります。こうした問題が発生すると、子どもは学校に行くこと自体が苦痛になり、不登校につながることがあります。
② 先生との相性 学校生活において、子どもが最も長く接する大人は担任の先生です。教師の態度や指導方法が、子どもの心理に大きな影響を与えることは言うまでもありません。厳しすぎる指導や理不尽な叱責、逆に放任されすぎることで不安を感じることもあります。また、先生が特定の生徒をひいきしているように見えると、子どもは不公平感を抱き、学校への不信感を強めることもあります。
3. 学校のルールや環境によるストレス
① 校則や規律の厳しさ 学校では、一定の秩序を維持するためにルールが設けられています。しかし、そのルールが厳しすぎたり、合理性に欠けたりする場合、子どもにとって強いストレスになります。たとえば、「前髪の長さが決められている」「靴下の色に指定がある」「休み時間の過ごし方が制限されている」といった校則に対し、納得できない子どももいます。「なぜ守らなければならないのか」が理解できないルールを押し付けられることで、学校に対する不信感や反発心が生じることがあります。
② 集団行動の負担 日本の学校では、「みんなで一緒に行動すること」が重視される傾向があります。たとえば、給食当番、清掃当番、班行動など、さまざまな場面で協調性が求められます。しかし、一人で静かに過ごすことを好む子や、自分のペースで動きたい子にとっては、これが大きなストレスになることがあります。「集団のペースに合わせなければならない」という圧力が、学校生活そのものを苦痛に感じさせる原因になり得ます。
4. 身体的ストレス
① 朝の早起きと生活リズムの強制 学校の始業時間は多くの場合8時台であり、これに間に合うためには早起きをしなければなりません。特に低学年のうちは、まだ生活リズムが安定していない子どもも多く、朝早く起きること自体がストレスになっていることがあります。さらに、部活動や宿題によって夜遅くまで活動を強いられると、慢性的な睡眠不足につながり、心身の不調を引き起こす原因にもなります。
② 長時間の座学と運動不足 学校では1日に5~6時間、座って授業を受けることが求められます。しかし、じっと座っていることが苦手な子どもにとっては、これが大きな負担になります。また、最近は休み時間に自由に遊べる時間が減っている学校もあり、身体を動かす機会が少なくなることでストレスが蓄積することもあります。
① 小さなことでも深く考え込んでしまう 繊細な子どもは、周囲の状況や他人の言葉に対する感受性が高いため、些細な出来事でも心に大きな影響を受けます。たとえば、先生のちょっとした注意や、友達の何気ない一言でも、「自分は嫌われているのではないか」「もう学校に行きたくない」と感じてしまうことがあります。
② 周囲の期待に敏感 「親や先生の期待に応えなければ」と強く感じる子どもほど、学校でのプレッシャーを抱え込みやすくなります。完璧主義の傾向がある場合、「うまくやらなければならない」という気持ちが強まり、失敗を過度に恐れるようになります。その結果、学校生活がストレスの源になり、不安が高まることがあります。
2. 一人でいることを好む子
① 集団行動が負担になる 学校では、授業や給食、清掃活動など、多くの時間を集団で過ごすことが求められます。しかし、一人でいることを好む子どもにとっては、これが大きな負担になります。特に、常にグループで行動しなければならない環境では、自分のペースを保つことが難しくなり、ストレスを感じやすくなります。
② 友達付き合いが苦手 学校生活では、友達関係の維持が重要視される場面が多くあります。しかし、人と話すことが苦手だったり、特定の友人がいなかったりする子どもは、「友達を作らなければならない」というプレッシャーを感じやすくなります。その結果、無理に人付き合いをしようとして疲れたり、孤独感を深めたりすることがあります。
3. 競争や比較を苦手とする子
① テストや成績のプレッシャーに弱い 学校では、定期的にテストが行われ、成績によって評価が決まります。競争心が強い子どもにとっては、これはモチベーションになることもありますが、競争や比較を苦手とする子どもにとっては、強いストレス要因になります。特に、努力しても成績が伸びにくいと感じると、「どうせやっても無駄だ」と考えてしまい、意欲を失うことがあります。
② 体育や発表など、人前に出ることへの抵抗感 学校では、体育の授業や学芸会、発表の場面など、多くの人の前で何かをする機会が頻繁にあります。こうした場面で「失敗したらどうしよう」と不安を感じる子どもは、学校に行くこと自体が怖くなり、不登校の引き金になることがあります。
4. 自分のペースで学びたい子
① 授業の進め方が合わない 学校の授業は、多くの子どもが理解できるペースで進められますが、それがすべての子どもに合っているわけではありません。学ぶスピードが速い子にとっては「退屈」、遅い子にとっては「ついていけない」と感じることがあり、それがストレスの原因になります。
② 興味のあることに集中したい 自分の興味のあることに没頭したい子どもにとっては、学校の授業が「やりたくないことをやらされる時間」と感じられることがあります。その結果、学校生活への意欲が低下し、不登校につながることがあります。
5. ルールに強く縛られることに抵抗を感じる子
① 学校の規則に納得できない 学校のルールに対して、「なぜ守らなければならないのか?」と疑問を抱く子どももいます。特に、自分の考えをしっかり持っている子は、納得できない規則に従うことをストレスに感じることがあります。たとえば、「髪型の自由がない」「服装の細かい決まりがある」といった校則が、自分の価値観と合わないと感じることで、学校への不満が蓄積していくことがあります。
② 自由に考えることが制限されることへの違和感 自分の意見を持ち、独自の考えを大切にしたい子どもにとって、学校の「先生の指示に従うことが基本」というルールは窮屈に感じられることがあります。その結果、「自分の考えを抑えなければならない環境」に強いストレスを感じ、学校生活が苦痛になることがあります。
① 不登校の子どもの数は増えている 文部科学省の調査によると、不登校の小中学生の数は年々増加し、35万人を超えています。特にコロナ禍以降、その傾向は加速しており、学校の環境が合わない子どもが増えていることが分かります。このような状況の中で、不登校は決して珍しいことではなく、特定の家庭や子どもに限った問題ではないことを理解することが重要です。
② 不登校の原因は多様 「学校に行きたくない」という気持ちの背景には、さまざまな要因が関係しています。いじめや学業のプレッシャー、人間関係のストレスなど、子どもによって理由は異なります。そのため、「なぜ学校に行けないのか」を単純に判断せず、多角的に考えることが大切です。
③ 「不登校=逃げ」ではない 「学校に行かないことは逃げだ」と考える親は少なくありません。しかし、子ども自身が「学校に行きたいのに行けない」状態であることが多く、その背景には強いストレスや心理的な負担が隠れています。大切なのは、「どうすれば子どもが安心して学校に行けるようになるのか」を考えることであり、単に「無理やり行かせること」ではないのです。
2. 学校の制度や支援について知る
不登校や学校ストレスの問題を考える際には、学校がどのような対応を取れるのかを知ることも重要です。
① 学校は不登校の子どもへの対応を求められている 文部科学省は、不登校の子どもに対して適切な支援を行うよう、各学校に指示を出しています。学校側が「不登校は家庭の責任」と考える時代は終わりつつあり、適切な支援策を講じることが求められています。そのため、学校と建設的に話し合いながら、子どもにとって最善の方法を探ることが可能です。
② 学校外のサポート機関を活用する 不登校支援を行う機関やサービスは増えています。たとえば、ToCo(トーコ)株式会社では、子どもがスムーズに再登校できるようサポートを提供しています。こうした専門的な支援を受けることで、親だけで抱え込むのではなく、適切な対応を取ることができます。
3. 情報を得た上で、親ができること
① 子どもの状態を把握する 情報を集めたら、まずは自分の子どもがどのような状況にあるのかを客観的に分析することが重要です。学校でのストレスの原因は何か、どのようなことに悩んでいるのかを理解することで、適切な対応が見えてきます。
② 学校との連携を考える 情報をもとに、学校とどのように話し合うかを考えます。いきなり「学校を休ませます」と伝えるのではなく、「どのような対応が可能か」を相談することで、子どもにとって最適な環境を整えることができます。
③ 再登校に向けた準備をする 不登校が長引くと、再登校へのハードルが高くなります。そのため、子どもが学校に戻る際に負担を感じにくい方法を考え、必要であれば専門的な支援を活用することも検討します。ToCoでは、再登校をスムーズに進めるためのプログラムを提供しており、親だけでは難しい対応もサポートしています。
① すぐに解決しようとしない 親としては、子どもの悩みを聞いたら「どうすれば解決できるか」を考えてしまいがちです。しかし、子どもが求めているのは「アドバイス」ではなく、「ただ話を聞いてもらうこと」である場合が多いです。特に、初めて悩みを打ち明けるときには、親が「どうすればいいか」よりも「そうだったんだね」「大変だったね」と共感する姿勢を示すことが大切です。
② 子どものペースに合わせる 無理に「話しなさい」と迫ると、かえって口を閉ざしてしまうことがあります。子どもが話したいときに話せるよう、自然な雰囲気を作ることが大切です。例えば、「今日はどうだった?」と軽く聞くだけにしたり、食事中や散歩中などリラックスできる環境で会話をするのも効果的です。
③ 親自身の気持ちを伝える 「あなたのことを心配しているよ」「何があっても味方だからね」と伝えることで、子どもは安心感を持つことができます。ただし、「学校に行かないと将来大変になるよ」「早く行ってほしいと思っているよ」といったプレッシャーを感じさせる言葉は逆効果になるため注意が必要です。
3. 相談しやすい親になるためにできること
① 普段から子どもの話に耳を傾ける 学校のことに限らず、普段から子どもの話をしっかり聞く姿勢を持つことが大切です。「学校どうだった?」と聞いても「別に」としか返ってこない場合でも、子どもが好きなこと(ゲームや趣味など)についての話を聞くことで、会話のきっかけを作ることができます。
② 否定せずに受け止める 「それはおかしいよ」「そんなことで悩んでいるの?」といった否定的な言葉は、子どもの気持ちを閉ざしてしまいます。子どもの話がどんな内容であっても、まずは「そうなんだね」と受け止めることを意識しましょう。
③ 親も相談する姿を見せる 子どもは、「相談することは恥ずかしいこと」「弱い人がすること」と思っている場合があります。親自身が「今日はこんなことがあってちょっと落ち込んじゃったんだ」「お母さんもこういうことで悩むことがあるよ」と話すことで、相談することは自然なことだと伝えることができます。
① 感情的にならないことが最も重要 親としては、「どうして急に?」「甘えているだけでは?」と焦りを感じるかもしれません。しかし、そこで感情的になってしまうと、子どもは「話しても分かってもらえない」と感じ、ますます心を閉ざしてしまいます。
② すぐに「学校に行きなさい」と言わない 「行きたくない」と言った子どもに対して、すぐに「そんなこと言わずに行きなさい」と返してしまうと、「親には分かってもらえない」と思い込み、以降本当の気持ちを話さなくなってしまいます。また、学校のストレスが強い状態で無理に登校させると、かえって状況が悪化することもあります。
③ まずは話を聞く姿勢を持つ 最初にやるべきことは、「なぜ学校に行きたくないのか」を聞くことです。ただし、無理に理由を聞き出そうとすると、かえって子どもは話したがらなくなるため、落ち着いた雰囲気で「何かあったの?」と優しく問いかけることが大切です。
② 担任だけでなく、スクールカウンセラーや管理職とも話す 担任の先生だけに相談しても、状況が改善しない場合があります。そのような場合は、スクールカウンセラー、学年主任、教頭や校長といった他のスタッフとも話し合うことを検討しましょう。特にスクールカウンセラーは、不登校の子どもへの支援経験があることが多く、親身になって相談に乗ってくれるケースが多いです。
③ 学校側が対応可能な範囲を理解する 学校には学校の事情があり、すべての要求を受け入れることは難しい場合があります。そのため、あらかじめ「どこまで対応が可能なのか」を確認しつつ、無理のない範囲で調整することが大切です。
① 「逃げ場」があることで安心できる 学校で強いストレスを感じているとき、家庭まで居心地の悪い場所になってしまうと、子どもは心を休めることができません。「学校では頑張らなきゃいけない、家でも怒られる」となると、ますます追い詰められます。しかし、「家では安心していられる」と思えるだけで、心の負担が軽減されることがあります。
② 自己肯定感を回復する場になる 学校での人間関係や学業のプレッシャーによって、自己肯定感が低下している子どもは多いです。家庭で「ありのままの自分を受け入れてもらえる」と感じることで、自己肯定感を回復し、次の一歩を踏み出すエネルギーを蓄えることができます。
③ 安心できる環境が再登校の第一歩になる 不登校の子どもが再登校するためには、まず「外の世界は怖くない」と感じることが大切です。そのためには、家庭の中でまず安心感を得ることが必要になります。家庭がプレッシャーの場ではなく、リラックスできる場であることが、学校復帰への第一歩になります。
2. 子どもが安心できる家庭環境を作るために
では、具体的にどのように家庭を「安全地帯」にすればよいのでしょうか?
① 「学校に行かないこと」を責めない 子どもが学校に行けない状態のときに、「どうして行かないの?」「いつになったら行くの?」と責めることは逆効果です。不登校の子どもは、「行かなきゃいけない」と頭では分かっていても、心と体が動かない状態になっています。そこにプレッシャーをかけると、ますます状況が悪化してしまいます。
② ルールを押し付けすぎない 「何時に起きなさい」「勉強しなさい」など、過度なルールを設けることも、子どもにとってはストレスになります。もちろん、生活リズムを整えることは大切ですが、最初から厳しく管理しすぎると、家庭でも居心地が悪くなってしまいます。まずは、子どもがリラックスできる環境を優先し、少しずつ生活リズムを整えていくことが大切です。
③ 子どもの好きなことを尊重する 不登校の子どもは、自己肯定感が低くなっていることが多いため、「好きなこと」や「得意なこと」に集中できる時間を作ることが重要です。たとえば、ゲームや読書、絵を描くことなど、何かに没頭できる時間があることで、少しずつ「自分にはできることがある」と感じることができます。