私は児童心理司の藤原と申します。長年、不登校や引きこもりの問題に取り組み、多くの親子と向き合ってきました。今回の文では、2024年3月に文部科学省が発表した「不登校の要因分析に関する調査研究報告書」を基に、不登校の子どもたちがどのようなきっかけで学校に行きづらくなるのか、そのデータと考察を分かりやすくお伝えします。不登校に直面している親御さんが、子どもの状況をより深く理解するための一助となれば幸いです。
文部科学省の調査が示す「不登校の関連要因」
この調査では、不登校でない児童生徒本人(15,191 名)と、不登校の児童生徒本人(239 名)の回答ではどのような違いがみられるのか検討しました。
不登校でない児童生徒には「あなたは前の学年の1年間、学校や家で次のような時に、つらいと感じたことはありましたか。」と質問し、不登校の児童生徒には「あなたが最初に学校に行きづらい、休みたいと感じ始めたとき、学校や家で次のような時につらいと感じたことはありましたか。」と質問しました。それぞれの回答傾向は以下の通りです。
質問「次のようなときに、つらいと感じたことはありましたか?」 | 不登校でない生徒 | 不登校の生徒 | 不登校関連度 |
---|---|---|---|
入学、進級、 転校など | 7.00% | 24.90% | 4.4 |
からだの不調 | 34.00% | 68.90% | 4.29 |
朝起きられない、 夜眠れない | 36.40% | 70.30% | 4.13 |
学校の決まりのこと (制服・給食・行事等) | 13.80% | 38.60% | 3.94 |
気持ちの落ち込み、いらいら | 49.20% | 76.50% | 3.35 |
先生と合わなかった | 14.30% | 35.90% | 3.35 |
仲の良い友だちがいない | 7.40% | 19.90% | 3.13 |
宿題ができない | 24.50% | 50.00% | 3.08 |
家での生活がかわった | 3.80% | 9.30% | 2.57 |
インターネット、ゲームの影響 | 22.90% | 42.30% | 2.47 |
先生から厳しく怒られた、 体罰があった | 7.50% | 16.70% | 2.45 |
声や音がうるさい、いやなにおい | 23.70% | 40.30% | 2.17 |
いじめ被害 | 15.00% | 26.20% | 2 |
親のこと(親と仲が悪いなど) | 15.90% | 27.30% | 1.99 |
いじめ以外の友人関係のトラブル | 16.60% | 24.80% | 1.66 |
授業が分からない | 35.40% | 47.00% | 1.62 |
学校とは違ったこと (遊び) をしたい | 22.00% | 30.30% | 1.54 |
以下では、その主なポイントをいくつか挙げて説明します。
1. 人間関係の問題
調査によると、子どもたちが学校に行きづらいと感じ始める大きな要因の一つに、人間関係の問題があります。以下の項目が特に不登校との関連が強いとされています。
- 仲の良い友達がいない
子どもたちにとって、学校生活の中で頼りになる「仲の良い友達」の存在は、非常に重要です。そのため、友達がいない、または孤立していると感じる状況は、学校への不安や居心地の悪さにつながります。この要因は、不登校の子どもたちが回答する割合が特に高いことが分かっています。 - 先生と合わなかった
担任や教科担当の先生との相性も大きな要因です。厳しく叱られたり、言動が冷たく感じられたりすると、子どもたちは「先生が怖い」「自分は認められていない」と感じやすくなります。特に、小学生よりも中学生でこの要因が目立つ傾向が見られます。 - いじめや友人関係のトラブル
教師回答では「いじめ被害」は不登校との関連が低く見られる一方で、子ども自身の回答では「いじめ」をきっかけに学校に行きづらくなったケースが多く報告されています。教師が把握しにくい部分であるため、特に注意が必要です。
2. 学校生活のストレス
学校そのもののルールや活動に起因するストレスも、不登校の大きな要因として挙げられています。
- 宿題ができない
宿題に取り組むこと自体が難しい、もしくは大量の宿題を前に「どうしていいかわからない」という状況は、子どもにとって大きな負担です。この要因は、不登校の子どもたちの回答割合が特に高い項目の一つでした。 - 学校の決まりへの不適応(制服・給食・行事など)
学校には、制服や行事など、集団生活ならではのルールが存在します。しかし、これらに対して違和感や不満を感じる子どもたちにとって、学校生活はストレスフルな環境となります。特に、感覚過敏のある子どもたちは、制服の素材感や給食のにおいなど、通常の環境が苦痛となることもあります。 - 授業が分からない
授業が理解できないことも、不登校の関連要因として挙げられています。この要因は教師の回答とも一致しており、子どもたちが感じる学習面でのストレスが、学校に行きたくない気持ちに直結するケースが多いことを示しています。
3. 心身の不調
心や体の健康状態も、不登校の大きなきっかけとなります。
- 気持ちの落ち込みやイライラ
子どもたちは、不安や抑うつ状態に陥ることで、学校に行きたくない気持ちを抱くことがあります。これらの心理的な要因は、不登校の関連性が非常に高いとされています。 - 夜眠れない、朝起きられない
生活リズムの乱れも、不登校の典型的な要因の一つです。夜更かしが習慣化することで朝起きられなくなり、遅刻や欠席が増えるという悪循環に陥ります。 - 身体的な不調
頭痛や腹痛、倦怠感など、身体的な不調を抱える子どもたちは、学校生活にストレスを感じやすくなります。これらの症状は、心の不調から来ている場合もあり、注意が必要です。
4. 生活環境や家族の影響
子どもの生活環境や家庭内での変化も、不登校の背景として挙げられています。
- 入学・進級・転校
新しい環境への適応は、多くの子どもたちにとって負担となります。不登校の子どもたちは、こうした大きな変化に対して不安を感じるケースが多いことがわかっています。 - 家庭内の変化
親子関係の不和や家族の状況の変化も、不登校のきっかけになる場合があります。例えば、親の離婚や転勤といった出来事は、子どもに大きな心理的負荷を与えます。
不登校の要因を「データから読み解く」
文部科学省の調査結果をさらに掘り下げると、不登校の要因が単独で存在するわけではなく、複数の要素が重なり合い、複雑に絡み合っていることが分かります。例えば、友人関係の問題を抱えた子どもが、同時に宿題や授業についてのストレスを感じているケースや、心身の不調が原因で学校に行けない状態が長引く中で友達との関係が希薄になっていくケースなどが挙げられます。この章では、具体的なデータの示す傾向を通じて、こうした相互作用について考察していきます。
人間関係の問題と不登校の関連性
調査では「仲の良い友達がいない」ことが不登校の重要な要因として挙げられています。この背景には、学校生活が子どもたちにとって「仲間と過ごす場」としての側面が強いことが挙げられます。学校では勉強や活動の場としての意味だけでなく、友人関係の中で自己肯定感を得る場でもあります。しかし、次のような状況が生じると、子どもたちはその場に居場所を見出せなくなります。
- 孤立感
子どもが「自分だけ違う」「誰も自分を理解してくれない」と感じるようになると、その孤立感は学校生活全般に対する不安や拒絶感につながります。孤立感が強まる理由としては、いじめやクラスのグループに入れない状況、または性格的な特性(内向的で人付き合いが苦手など)が挙げられます。 - 不適応の悪循環
孤立感が強まると、子どもは学校での振る舞いに自信を失い、ますます周囲と距離を取るようになります。その結果、友達と関係を築く機会が減り、不登校へと進む悪循環が生まれます。このような負の連鎖を早期に断ち切ることが重要です。
学校のルールと「一律の壁」
学校生活の中には、さまざまなルールや慣習があります。例えば、制服の着用、給食の時間割、運動会や文化祭といった学校行事などが挙げられます。しかし、調査ではこれらが不登校の原因になることが示されています。その背景には、「みんな同じであるべき」という一律主義が関係していると考えられます。
- 制服や給食に対する感覚過敏
制服の素材やサイズが合わず、着用に強い不快感を抱く子どももいます。同様に、給食のにおいや味が苦手で、食事の時間が苦痛になるケースも見られます。こうした感覚過敏の問題は、周囲の大人が気づきにくい部分でありながら、子ども本人にとっては深刻なストレスとなります。 - 学校行事への適応困難
運動会や文化祭などのイベントは、多くの子どもにとって楽しみな行事である一方で、大勢の人が集まる環境や、役割を果たさなければならないプレッシャーが苦痛となる子どもも少なくありません。特に内向的な性格や不安傾向を持つ子どもにとっては、これらの行事が「学校に行きたくない理由」となり得ます。 - 「みんな一緒」というプレッシャー
学校では、一律に決められた行動や活動が求められる場面が多いですが、これが子どもに大きな負担となる場合があります。個々の子どもが抱える特性や苦手な分野が考慮されにくい環境では、「自分だけができていない」という劣等感を抱き、不登校のきっかけになることがあります。
心身の不調のデータが語ること
調査では「気持ちの落ち込みやイライラ」「夜眠れない・朝起きられない」といった心身の不調も不登校の大きな要因として挙げられています。これらの要因は、一見すると単なる体調不良や生活習慣の乱れに見えますが、その背景にはより深刻な問題が隠れていることが多いです。
- 心の健康問題
気持ちの落ち込みやイライラは、子どもの心の健康状態が良くないことを示すサインです。不安や抑うつといった心理的な問題が、生活リズムの乱れや身体的な不調として現れるケースもあります。これらの問題は放置すると慢性化しやすく、早期の対応が必要です。 - 睡眠の問題
夜眠れない、朝起きられないといった症状は、不規則な生活習慣や心理的ストレスが原因であることが多いです。また、スマートフォンやゲームの長時間使用が夜更かしの原因となる場合もあります。これが長期化すると、学校生活への復帰がさらに難しくなります。 - 身体的な症状の裏にあるもの
頭痛や腹痛、倦怠感といった身体的な症状は、実際には心理的な要因によるストレス反応であることが少なくありません。親や教師が「体調が悪いだけ」と捉えてしまうと、子どもが抱える本当の問題を見逃してしまう可能性があります。
教師の視点と児童生徒の視点の食い違い
文部科学省の調査で特に注目すべき点は、教師の回答と児童生徒自身の回答が必ずしも一致していないことです。このギャップは、学校側が気づきにくい要因を親がどれだけ把握できるかにかかっています。
例えば、「いじめ被害」は児童生徒の回答では不登校の大きな要因として挙げられているにもかかわらず、教師の回答では関連が低く見られています。これに対して、「成績が下がった」という要因は教師の回答で関連が強いとされる一方で、児童生徒自身はそれを不登校の主因として捉えていません。これは、教師が目に見える変化(成績や出席状況など)に注目しやすい一方で、子どもたちが抱える内面的な問題や人間関係の問題には気づきにくいという現状を示しています。
不登校の多面性:データが浮き彫りにする実態
不登校は「サイン」の積み重ね
不登校は、ある日突然起きるものではなく、子どもの生活や心理状態に現れる「小さなサイン」が積み重なることで発生するケースが多いです。文部科学省の調査結果をもとに、どのようなサインが見逃されやすいのかを分析してみましょう。
- 微細な変化の累積
例えば、「夜眠れない」「朝起きられない」という生活リズムの乱れは、多くの子どもたちに見られる一見平凡な問題のように思われるかもしれません。しかし、この背後には心身のストレスや心理的な圧迫感が隠れている場合があります。文部科学省の調査では、この生活リズムの問題が不登校の主要な要因の一つとして挙げられており、特に不登校の児童生徒の間で顕著に見られます。 - 初期兆候としての学習面のつまずき
調査データによれば、「授業がわからない」と感じる子どもは、不登校のリスクが高い傾向があります。これは単に学力不足の問題ではなく、授業の進め方や学校でのフォロー体制が子どもに合わない場合に起きることが多いです。さらに、「宿題ができない」という要因も、不登校の子どもたちに多く見られる回答でした。これらの学習面での困難は、早期に適切なサポートがなければ、「自分は学校に向いていない」という自己否定的な考えを強める要因となります。 - 感覚過敏による学校生活の困難
「制服の素材が肌に合わない」「給食のにおいがつらい」といった感覚過敏の問題は、調査の中で浮かび上がった見逃されやすい要因の一つです。これらの問題は、学校生活の一部として当然視されることが多く、周囲の大人が気づきにくい傾向があります。しかし、子ども本人にとっては、こうした小さな不快感が学校全体に対する嫌悪感や恐怖心に繋がることも少なくありません。
教師回答と児童生徒回答が示す異なる「視点」
文部科学省の調査で特に気づきがあるのは、教師と児童生徒が感じる不登校要因の違いです。以下に、それぞれの視点から見える要因を整理してみます。
- 教師が注目する要因
教師回答で目立つのは、「成績が下がった」「進路に関わる不安や問題」など、学校生活の中で比較的測定しやすい要素です。これらは成績表や進路相談の場面で表出しやすく、教師が気づきやすい特徴でもあります。 - 児童生徒が感じる要因
一方で、児童生徒の回答では、「いじめ」「友人関係のトラブル」「仲の良い友達がいない」など、主観的な人間関係の問題が大きな割合を占めています。また、感覚過敏や気持ちの落ち込みといった心理的な要因も教師回答より高い割合で挙げられており、これらが不登校に直結していることが示されています。 - 視点のギャップが引き起こす問題
これらの視点の違いは、不登校の対応において重要な課題を浮き彫りにしています。教師は子どもたちの成績や出席状況を通じて不登校の兆候を把握しようとしますが、子ども自身が抱える内面的な問題や人間関係の悩みには気づきにくいのです。このギャップを埋めるためには、親や家庭での観察や聞き取りが極めて重要になります。
不登校要因の複合的な影響
調査データを通じて明らかになったのは、不登校の要因が互いに影響し合い、複合的な形で子どもに影響を及ぼすという点です。例えば、次のようなパターンが考えられます。
- 人間関係と心身の不調の連鎖
「友達がいない」と感じる孤独感が、「気持ちの落ち込み」や「イライラ」へと発展し、それがさらに「朝起きられない」「夜眠れない」といった生活リズムの乱れを引き起こすことがあります。この連鎖が続くと、学校という場が全体的に苦痛な存在へと変わっていきます。 - 学習面の困難と自己肯定感の低下
授業がわからない、宿題ができないといった学習面でのつまずきは、子どもが学校生活全般に対して自信を失う原因になります。これにより、学力面以外の部分、例えば友人関係や行事への参加意欲などにも悪影響を及ぼすことが少なくありません。 - 感覚過敏と人間関係の悪化
感覚過敏を抱える子どもは、周囲にその特性を理解されないことで、孤立感を深める場合があります。例えば、給食が苦手で食べられない子どもが「好き嫌いが多い」と誤解されることで、友達や先生との関係が悪化することがあります。このように、一見小さな問題が他の領域にも波及することがあるのです。
調査が示す「早期発見」の重要性
調査結果は、不登校が単なる「学校に行かない」という問題ではなく、心身の不調や人間関係、学校生活のストレスなど、複数の要因が絡み合った結果であることを示しています。このため、早期に兆候を発見し、適切な対応を取ることが不登校の予防や改善において非常に重要です。
具体的には、以下のようなアプローチが有効と考えられます。
- 生活リズムの変化に気づく
子どもが朝起きられない、夜眠れないといった兆候が見られた場合、その背景に心理的なストレスや生活環境の変化がないかを探る必要があります。 - 子どもの話を聞く姿勢
子どもが感じているストレスや不安について話しやすい環境を家庭内で作ることが、問題の早期発見に繋がります。 - 学校との連携を強化する
学校と家庭が互いの情報を共有し合い、教師だけでは気づけない子どもの状況を把握することが大切です。
不登校の背景にある「目に見えない原因」
不登校を理解する上で重要なのは、文部科学省の調査が示すようなデータの背後にある「目に見えない原因」に目を向けることです。子どもたちが学校に行きづらくなる理由には、必ずしも明確に説明できるものばかりではありません。「友達がいない」「宿題ができない」などの表面的な要因の奥には、さらに深い心理的・環境的な要素が隠れていることがあります。
心の中の「小さな声」を見逃さない
調査で挙げられた「気持ちの落ち込みやイライラ」「夜眠れない」といった要因は、いずれも子どもたちが感じているストレスが体や心に影響を及ぼした結果です。しかし、多くの場合、子どもたちは自分の感情や状態をうまく言葉にすることができません。そのため、大人にとって「元気がない」「最近よく寝坊する」と見えるだけの行動が、実際には深刻な心理的負担を反映している場合があります。
例えば、子どもがこんな小さな声を心の中で発している可能性があります。
- 「クラスで話せる人がいないから、行きたくない」
- 「先生が嫌いだけど、それを言うのが怖い」
- 「宿題ができない自分はダメな人間だと思う」
- 「給食の時間が毎日つらくて耐えられない」
こうした内なる声に気づくためには、親としての「観察力」と「対話力」が欠かせません。子どもの行動に違和感を感じたとき、それを放置するのではなく、早い段階で関心を寄せることが不登校の予防や対応に繋がります。
感覚的な「違和感」の存在
また、調査で示された「感覚過敏」の要因は、不登校の理解において非常に重要です。例えば、給食のにおいが苦手な子どもにとって、毎日の昼休みが強いストレスになることがあります。また、制服が肌に合わず、それを着ること自体が苦痛になる場合もあります。こうした感覚的な違和感は、一見些細な問題に見えるかもしれませんが、子どもにとっては学校生活全般に対する不安や嫌悪感を引き起こす要因になり得ます。
不登校は子どもの「SOS」
不登校という状態は、子どもからの「助けてほしい」というサインであると考えることができます。文部科学省の調査が明らかにしたように、不登校の要因は多岐にわたり、その背景には子どもたちの複雑な心情が隠れています。ここでは、不登校を子どものSOSと捉えた場合の考察を深めます。
不登校の「初期サイン」をどう捉えるか
不登校に至るまでには、必ずいくつかの「初期サイン」があります。例えば、以下のような兆候は、不登校の初期段階としてよく見られるものです。
- 学校に行く準備をするのが遅くなる、または嫌がる
- 朝になると腹痛や頭痛を訴える
- 宿題や学校の課題に取り組むのを嫌がる
- 友達や先生の話題を避ける
- 家でゲームやインターネットの時間が増える
これらの兆候を「怠けている」「やる気がない」と捉えるのではなく、子どもが何を感じ、何に困っているのかを掘り下げることが重要です。特に、文部科学省の調査が示したように「教師には見えにくい要因」に親が気づくことが、不登校を防ぐための鍵となります。
親ができること:サインに寄り添う
子どもが不登校になりかけている段階で、親がどのような姿勢で寄り添うかが、その後の経過に大きく影響します。調査で示された「友達がいない」「宿題ができない」「気持ちの落ち込み」といった要因に目を向け、次のような対応を意識することが大切です。
- 子どもの話を遮らずに聞く
子どもが話す内容が漠然としていたり、親から見て「些細なこと」に思える場合でも、それを否定せずに耳を傾けることが重要です。 - 子どもの言葉に名前をつける
例えば、子どもが「学校に行きたくない」と言った場合に、「それは先生が怖いから?それとも友達と話しにくいから?」といった具合に、問題を具体化する手助けをします。 - 学校との連携を考える
教師やスクールカウンセラーと連携し、子どもの状態を共有することが、不登校を長引かせないために有効です。
不登校データの理解を活かして
文部科学省の調査が示すデータは、不登校がいかに多様な要因によって引き起こされるかを明らかにしています。そして、それらの要因は、子ども一人ひとりによって異なる形で現れることも分かっています。この知識を基に、親としてできることを実践し、子どもが抱える問題を共に乗り越えていくことが大切です。
不登校は決して「終わり」ではなく、子どもの成長や家族関係を見直す「始まり」にもなり得ます。親がその事実を受け止め、柔軟に対応することで、子どもたちはまた一歩前に進む力を取り戻していくことでしょう。
今回の文部科学省の調査データを基にした考察が、少しでも不登校に悩む親御さんの助けとなれば幸いです。子どもたちの未来が明るいものとなることを心より願っています。
ToCo(トーコ)株式会社について
私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するにサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。
また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。