4.8
5つ星中 4.8つ星(全84件のレビュー)
星5つ79%
星4つ19%
星3つ2%
星2つ0%
星1つ0%

最新レビュー(再登校支援サービス)

専門家のサポートが新しい

2025-08-26

1つ目の支援機関がスマホ取り上げてください、の一点張りだったので、高い授業料だと思って別の所を探していました。

こちらはカウンセラーや児童心理司が対応してくれるとのことで、同じ失敗にはなるまいと思って利用してみました。

(市井のカウンセリングのように傾聴だけだと困るので、そうではないことは事前確認しました)

再登校支援のステップ自体が精神科医の方が考えられており、背景となる理論についても納得の行く説明で、この資料だけでもお願いした甲斐があったと今でも思っています。

息子は発達障害の傾向があり特別な対応が必要と思っていましたが、進めていただいた声かけや配慮はきちんと効果に繋がりました。

専門家の方が精神論ではなく、実践的なアドバイスをどのような状況でも返していただいたので、1ヶ月弱で週5登校が無理なく実現できました。話している感じだと皆さん子どもを持たれていて、同じ親として理解いただいている点も地味によかったです。

思い出して自分の甘さを責めているのですが、前の支援機関は独身男性が考えた民間療法だったので、今後追い詰められたとしてもそういう藁にはすがらないように気をつけていきたいと思います。

(中学3年/男子/スタンダードプラン)

チャット相談が便利

2025-08-13

ちょうどメールからチャットへの切り替え時期に利用開始しました。

たまたま仕事で使っているSlackだったのでわかりやすかったです。

メールだと色々と頭を使いながら文章をまとめていましたが、チャットだと「子どもがこんな反応なんですけどどうしたらいいでしょう」とか端的に聞けるのと、サポーターさんとの距離も近い感じがしてよかったです。

小まめに近況を伝えてサポートしてもらう中で、1年間の不登校が夏休み前に解消して助かりました。

夏休み中も念のため継続していますが、新学期の不安もなさそうで安心してみていられます。

(中学2年/男子/スタンダードプラン)

特徴と感想

2025-08-02

子どもの不登校要因の診断と、再登校支援プログラムが柱になっています。

不登校要因では、学校のストレスが薄まっても家での居心地がよくて登校意欲が高まりにくい傾向が出ていて、「まさにその通り」と思いました。

何となく学校との接点を持ったり、声かけをしていましたが気のない反応ばかりでイライラしていましたが、こちらの接し方も変える必要があったみたいです。

じゃあどうすれば子どもを前向きにできるか、はプログラムに組み込まれていて、一から順番に進めることで良い感じに歯車が回っていきました。

最後、登校する時に動かなくなったりもしましたが、その場合の対処もあったので焦らずに声かけすることができました。

満足していますが、ちょっと誰にでも実施できるかは疑問が残りました(だからサポーターがいるのでしょうが)

(高校1年/女子/セルフプラン)

最新レビュー(不登校予防サービス)

まだレビューはありません。