4.8
5つ星中 4.8つ星(全86件のレビュー)
星5つ79%
星4つ19%
星3つ2%
星2つ0%
星1つ0%

最新レビュー(再登校支援サービス)

前向きな気持ちで再登校できました

2025-11-27

スダチからの転向です。向こうは「マンガ、ゲームを取り上げて登校させましょう」というだけで心理学的な根拠が確認できず、また「学校には行ってほしいけれど、辛い気持ちを我慢して無理はさせたくない」という親の希望に叶うものではありませんでした。

50万以上も支払い、高い授業料でした。(返金不可でした)

その後にトーコを見つけ、その前提となる理論や再現性について質問させていただき、申込みを行いました。

まずは再登校プログラム自体の質がとても高く、サポーターも心理士の資格を持っている方で安心できました。

子どもとの相性もよかったのでしょうが、秋休みを利用して対話を進めて、結果1ヶ月弱で教室に戻ることができました。

しばらく様子を見ていますが、午前登校が1日登校に延びて給食も楽しみ、友達関係も問題なさそうです。

丁寧にサポートいただき、ありがとうございました。

(小学5年/男子/スタンダードプラン)

絶対無理が、学校楽しいに変わった

2025-11-08

ADHDと診断され、何とか学校に連れていったら泣き出してしまう息子を見て、夜に自分も泣いてしまう日が続いていました。

今思えば、ただの性格の傾向を病気のように考えて、気を遣いすぎたり、学校にも意味のない負荷をかけていたことに気付かされます。

トーコさんは他の不登校業者とも比較させていただきました。もちろんサービス内容、実績、価格もありましたが、決め手は窓口の方の人柄と私への態度でした。

他のところでは「何でそこまで放置したのか」「支援しても保証はありませんよ」という態度が節々から見えて、正直辛かったです。

申し込んだ後も一貫して丁寧に接していただき、不安定だった私も落ち着いて息子に向き合うことができました。

家庭が変わることで息子の行動が少しずつですが変わっていくことで自信も付きました。

1週間で登校、といった魔法のような変化はありませんでしたが、積み重ねで笑顔も増えてくる息子を観ることができて嬉しく思っています。

(中学1年/男子/スタンダードプラン)

ありがとうございました

2025-10-17

ずっと行き渋りで親の声かけは届かず、Youtubeのことしか頭になかった息子が、学校に戻れるとは思っていませんでした。

サポーターさんの親身な対応と息子の行動についての見方や家庭環境の整え方の提案で、私自身も楽になりましたし、息子の雰囲気も変わってきました。

親にできることは声をかけること、と思ってきましたがそれ以外の大切なことがたくさんあることを知って、これからの登校も支えられる自信が持てました。

短い期間でしたがお世話になりました。感謝しています。

(小学2年/男子/フルサポートプラン)

最新レビュー(不登校予防サービス)

こういう診断はありがたいです

2025-01-21

兄が不登校だったので、心配になって妹について診断を行いました。結構高い因子が見つかったので、学校の先生とも相談してこのまま不登校にならないように軌道修正しました。

とてもロジカルな内容だったので、先生とも連携しやすかったです。

高野

診断しなければ危なかった

2024-11-30

不登校予防サービスをお願いしました。息子は問題ないと思ったのですが、クラスで不登校の生徒が出たので心配になったからです。

全体のスコアは低めだったのですが、対人要因が大きく出ていてびっくりしました。息子と話をすると、当たりの強いクラスメイトがいて悩んでいることが分かりました。すぐに担任と相談して、注意してもらって今は落ち着いています。

順調だと思っていた分、驚きましたが気づけてよかったです。またクラスが変わったら受けてみます。

聡子

娘の不安を煽られなくてよかった

2024-11-01

不登校予防サービスを利用しました。

娘が夏休み明けから学校に対して辛そうな感じがあったので、ストレス診断をお願いしました。娘には学校について感じていることを選んでね、とアンケートに答えてもらいました。

正直、不登校の可能性が点数で出てくることは緊張しましたが、勉強面で悩んでいたことが分かって、娘ともちゃんと話すことができました。不安をあおるようなカルテではなくロジカルな内容だったので娘と確認するような使い方ができました。

娘が大きくなって子育てはもう卒業かと勝手に思っていましたが、家族として適切な接し方を考え直し、実践するきっかけとなりました。

ノノ

学校が嫌なわけではないと分かったことが一番の収穫

2024-10-20

昔から息子は甘えがちだと思っていました。今回の不登校予防サービスで学校ストレス診断を受けて、学校を休みがちなのは登校が嫌なのではなくて親の注意を引きたいからということが分かりました。色々と心配して先生に相談もしていましたが、家庭の問題だったと気付かされました。

ストレス点数は低めだったのですが、カルテでは気づいていなかったストレスが分かって良かったです。下の子が大きくなった時にも役立ちそうです。

桐山