不登校に繋がりやすい学校要因と、不登校になりにくい子どもの特徴

児童心理司の藤原と申します。不登校や引きこもりといった問題に取り組む専門家として、これまで多くの親御さんやお子さんたちと向き合ってきました。この文章では、不登校の子どもたちが抱える問題を文部科学省の調査データをもとに整理し、家庭で実施可能な支援策を具体的に述べていきます。

参考資料:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文部科学省)


第一章:不登校の現状と統計から見える実態

日本における不登校の問題は年々深刻さを増しており、子どもたち一人ひとりの心の健康だけでなく、家族全体にも大きな影響を与えています。文部科学省が公表した令和5年度の調査結果によれば、不登校の児童生徒数は346,482人にのぼり、前年の299,048人から約15.9%増加しました。これは、少子化が進む中で11年連続の増加となり、過去最多を記録しています。

不登校児童数の推移

1. 不登校の増加傾向と長期欠席の現状

文部科学省の調査では、小中学校の全児童生徒数に対する不登校児童生徒の割合は3.7%に達しています。この割合は10年前の約2倍に相当し、不登校は学校生活における一般的な問題として顕在化していることを示唆しています。さらに、欠席日数が90日以上の児童生徒が全体の55%を占めており、一度不登校になると長期間にわたって登校しない傾向が強いことがわかります。

このような長期欠席の増加には、以下のような背景が挙げられます。

  • 「学校生活に対してやる気が出ない」(32.2%)という相談が最多であり、心理的な要因が深く関与しています。
  • 「不安・抑うつ」(23.1%)、「生活リズムの不調」(23.0%)も大きな割合を占めており、心身の健康状態が不登校に密接に関連していることが浮き彫りになっています。

2. 学年別および年齢層による不登校の分布

学年別のデータによると、不登校児童生徒数は小学校低学年から中学校にかけて徐々に増加し、中学2年生から3年生でピークを迎えます。特に中学2年生では、学業や友人関係におけるプレッシャーが重なることで、不登校のリスクが高まることが特徴的です。

具体的な数字としては、以下のような傾向が見られます。

  • 小学校6年生の不登校児童生徒数:36,588人
  • 中学校1年生の不登校児童生徒数:58,035人
  • 中学校3年生の不登校児童生徒数:80,309人

この学年ごとの増加は、子どもたちが成長とともに直面する課題の多様化や深刻化を反映しています。

3. 不登校に関連する主要要因

文部科学省の調査では、不登校に至る要因として多岐にわたる項目が挙げられています。その中でも主な要因を以下に整理します。

  • 心理的・身体的な問題
     不登校児童の多くが「学校生活にやる気が出ない」(32.2%)、「不安・抑うつ」(23.1%)を理由に挙げており、心理的負担が大きな要因となっています。また、生活リズムの乱れ(23.0%)が子どもの心身の健康に悪影響を及ぼしているケースも目立ちます。
  • 対人関係の問題
     いじめを原因とする不登校は全体の1.3%と割合は低いものの、友人関係のトラブルが13.3%を占めています。特に思春期の子どもにとって、友人との関係は学校生活の充実度に直結しており、この問題を放置すると不登校に繋がる可能性が高まります。
  • 学業のプレッシャー
     「学業の不振や宿題の未提出」(15.2%)も挙げられており、学業に対するストレスが子どもたちに与える影響が顕著です。特に、中学校に進学すると授業内容が難しくなることから、学習への不安が増加する傾向があります。

4. 学校外の支援状況

不登校の子どもたちのうち61.2%が学校内外の専門的な相談・指導を受けています。学校外の支援機関(教育支援センターやカウンセラーなど)を利用しているケースも多く、学校や家庭だけで対応できない問題に対して外部の専門家が重要な役割を果たしています。

ただし、38.8%の不登校児童生徒は十分な支援を受けられていない現状も明らかです。特に、担任や学校スタッフからの継続的なサポートが不足している場合、子どもが孤立しやすくなるため、早期の対応が求められます。

5. 不登校の地域差

調査結果からは、不登校児童生徒数には地域差があることも示されています。1,000人当たりの不登校児童生徒数が最も多い地域では40人を超え、全国平均の37.2人を上回る結果が出ています。地域によって教育環境や支援体制に差があることが、このような結果に繋がっていると考えられます。

都道府県別の不登校児童生徒数

6. データから見える現代社会の影響

令和5年度調査では、新型コロナウイルス感染症の影響が減少した一方で、不登校の増加が続いていることが指摘されています。コロナ禍で一旦減少したいじめ件数が再び増加傾向にあることも、不登校に影響している可能性があります。さらに、SNSやネット上の問題が増え、学校外でのストレスが子どもたちに影響を与えていることも見逃せません。


不登校の現状をデータから分析すると、不登校という現象が単なる学業の問題ではなく、心理的・社会的な要因が複雑に絡み合った結果であることが明らかです。親御さんがこれらの背景を理解することで、早期に適切な支援を行い、子どもたちが自分自身のペースで再び学校生活に向き合えるよう手助けをすることができます。

第二章:不登校の要因を分類する—4象限モデルの活用

不登校という現象は、単一の原因ではなく、家庭環境、学校環境、子どもの性格、社会的背景など、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じることが、文部科学省の調査結果からも明らかです。この章では、不登校を引き起こす要因を体系的に理解するため、文部科学省の調査データを元に、学校要因と生徒の特徴を軸とした「4象限モデル」を用いて分析します。このモデルを活用することで、不登校に繋がる要因と、それに対する具体的な支援策を明確にすることができます。

1. 4象限モデルの概要

4象限モデルは、不登校を引き起こす要因を以下の2軸で分類します。

学校要因:不登校に繋がりやすい学校関連の要因と、影響しにくい学校関連の要因
生徒要因:不登校になりやすい生徒の特徴と、不登校になりにくい生徒の特徴
このモデルによって、学校環境や生徒の個別性がどのように不登校リスクに影響を与えるのかを視覚的に整理することが可能です。

不登校児童生徒について把握した事実

2. 4象限モデル

以下に、不登校に関連する学校要因と生徒の特徴を分類した4象限モデルを示します。

要因\特徴不登校になりやすい生徒の特徴不登校になりにくい生徒の特徴
不登校に繋がりやすい学校要因– いじめ被害や友人関係のトラブル(友人関係に関する相談:13.3%)
– 教職員との信頼関係の欠如
– 学校生活への意欲喪失(32.2%)
– 信頼できる教職員が存在する
– 部活動や特別活動を通じた居場所がある
– 学校内で「安心できる空間」が提供されている
不登校には影響しにくい学校要因– 教材や授業内容の難易度が適切でない
– 学業成績の一時的な低迷
– 課外活動への強制参加

3. 象限別の詳細分析

(1) 不登校に繋がりやすい学校要因 × 不登校になりやすい生徒の特徴

この象限では、学校環境の課題が生徒の心理的・性格的な脆弱性と重なることで、不登校リスクが高まります。

主な要因:いじめ、友人関係のトラブル
 文部科学省のデータによれば、友人関係の問題に関連した相談が13.3%を占めています。特に、学校内でのいじめや孤立は、不登校を直接的に引き起こす要因として顕著です。この場合、学校側が問題を早期に発見し、解決する取り組みが欠かせません。
主な支援策:学校と家庭の連携
 学校でのトラブルは、家庭だけで解決することが難しいため、担任やスクールカウンセラーと密に連携を取ることが重要です。また、子どもが学校で感じる不安を家庭で受け止め、「安心して相談できる場所」を提供することも必要です。

(2) 不登校に繋がりやすい学校要因 × 不登校になりにくい生徒の特徴

この象限では、学校環境に課題があっても、生徒が適応力や問題解決能力を持っている場合、不登校のリスクは低下します。

主な要因:教職員との信頼関係の欠如
 調査結果から、教職員との良好な関係は、生徒が学校生活を継続するための重要な要素であることが分かっています。一方、信頼できる教職員がいない場合、生徒のストレスが増大し、不登校に繋がるリスクが高まります。
主な支援策:子どもの自己肯定感を育む
 親が子どもに対して「あなたは大切な存在だ」と伝え続けることで、自己肯定感を育むことができます。また、学校外での活動を通じて成功体験を得ることが、不登校の予防に繋がります。

(3) 不登校には影響しにくい学校要因 × 不登校になりやすい生徒の特徴

学校環境が比較的良好であっても、生徒の個人的な要因が原因で不登校になるケースがあります。この象限では、家庭内での支援が重要な役割を果たします。

主な要因:自己肯定感の低さ、不安や抑うつ
 文部科学省の調査では、不安や抑うつを抱える子どもが23.1%を占めています。これらは、学校環境とは関係なく生徒自身の内面的な要因に起因することが多いです。
主な支援策:感情を引き出すコミュニケーション
 子どもが自分の気持ちを話せる環境を家庭内に整えることが重要です。親が「どう感じたのか?」と問いかけることで、子どもが自分の感情を認識し、適切に対処できるようサポートします。

4象限モデルの意義と実践的活用

この4象限モデルを活用することで、不登校の要因を体系的に整理し、それぞれの象限に対応した適切な支援策を考えることができます。親御さんがこのモデルを理解し、学校や家庭での役割を把握することで、子どもたちが抱える問題をより効果的に解決できる可能性が広がります。

第三章:不登校を防ぐための家庭での具体的な支援策

不登校は、ある日突然起きるのではなく、さまざまなサインや背景を持って現れることが多いです。そのため、親御さんが日々の生活の中で子どもの変化に気づき、適切な対応を取ることが、未然防止や早期解決の鍵となります。この章では、家庭内で実践できる具体的な支援策を5つ解説します。

笑顔の生徒たち

1. 日常生活の中で子どもの変化に気づく方法

不登校の兆候を早期に察知するためには、子どもの日常生活に目を配り、普段と異なる様子をキャッチすることが大切です。具体的には以下のような観察ポイントがあります。

  • 学校の話題に対する反応
     子どもが学校の話題を避けるようになったり、友人や先生について話すことを嫌がる場合、学校での困難が背景にある可能性があります。親が学校生活に興味を持ち、自然な形で質問することで、子どもの気持ちを引き出す手助けができます。
  • 生活習慣の変化
     朝起きるのが遅くなったり、夜更かしが増えるなど生活リズムが乱れることは、不登校の前兆の一つです。特に、朝に体調不良を訴える場合、心理的ストレスが影響していることがあります。
  • 情緒や態度の変化
     以前は明るく元気だった子どもが無気力になったり、些細なことで怒りやすくなる場合、心の中に抱えている不安やストレスの表れかもしれません。このような変化に気づいたら、「何か気になることがあるの?」と優しく問いかけることが重要です。

2. 親子の信頼関係を深めるコミュニケーション

子どもが抱える悩みを打ち明けるには、親との信頼関係が欠かせません。親子のコミュニケーションを改善し、信頼関係を深めるためのポイントを以下に示します。

  • 子どもに寄り添う態度を持つ
     親が「あなたの気持ちを理解したい」という姿勢を示すことで、子どもは安心感を覚えます。たとえば、子どもが話している最中に否定や指摘をせず、「そう感じたんだね」と共感することを意識しましょう。
  • オープンな質問を心がける
     「今日どうだった?」などのオープンな質問をすることで、子どもが自由に答えやすくなります。一方で、「学校は楽しかった?」といった質問は「楽しくなければいけない」とプレッシャーを感じさせる場合があるため注意が必要です。
  • 親自身が安心感を示す
     親が過度に焦ったり、不安をあらわにすると、その感情が子どもに伝わってしまいます。たとえ心配な状況でも、親が冷静でいることが、子どもに安心感を与える要素となります。

3. 生活リズムを整える取り組み

不規則な生活リズムは、心身の健康に影響を及ぼし、不登校のリスクを高めます。特に、小中学生の子どもにとって、規則正しい生活は精神的な安定を保つ基盤となります。

  • 朝の習慣づくり
     毎朝決まった時間に起床することを習慣化するためには、家族全体で取り組むことが効果的です。親も一緒に早起きし、朝食を一緒に取ることで、子どもが自然に朝型生活を送れるようになります。
  • 睡眠環境の整備
     夜更かしを防ぐために、寝室の環境を整えましょう。特に、寝る直前のスマートフォンやタブレットの使用を控え、代わりに読書や音楽鑑賞など、リラックスできる活動を勧めると良いでしょう。
  • 適度な運動の促進
     日中に適度な運動をすることで、夜の睡眠の質が向上します。公園での散歩や一緒にストレッチをする時間を作るなど、親子で楽しめる活動を取り入れることが効果的です。

4. 自己肯定感を高める工夫

自己肯定感が低い子どもは、失敗を恐れ、不登校に繋がりやすい傾向があります。自己肯定感を育むために、親ができる取り組みを以下に示します。

  • 日々の小さな成功を褒める
     「宿題を全部終えた」「自分で準備ができた」など、日常生活の中で子どもが達成したことに目を向け、「すごいね」「よく頑張ったね」と具体的に褒めましょう。小さな成功を積み重ねることで、子どもの自信が育ちます。
  • 失敗を責めない
     失敗に対して否定的な態度を取ると、子どもは挑戦する意欲を失います。「どうすれば次はうまくいくかな?」と一緒に解決策を考えることで、前向きな姿勢を育むことができます。
  • 子ども自身の意見を尊重する
     子どもが自分で決定したことに対して親がサポートすることで、自分で考え、行動する力を育てられます。たとえば、「今度の休みは何をしたい?」と子どもに選択肢を与え、自主性を尊重する姿勢を見せましょう。

5. 家庭内での「居場所づくり」

家庭が子どもにとって安心できる場所であることが、不登校の予防において非常に重要です。

  • 共に過ごす時間を増やす
     家族で食卓を囲む時間を大切にするなど、一緒に過ごす時間を意識的に増やしましょう。このとき、テレビやスマートフォンを一時的に手放し、会話に集中することがポイントです。
  • 趣味や興味をサポートする
     子どもの趣味や興味を尊重し、共に楽しむ時間を作ることで、子どもが「自分は大切にされている」と感じられるようになります。

最後に

不登校を防ぐためには、子どもの小さな変化に気づき、家庭内で適切に支援することが不可欠です。是非、以下のポイントを心に留めて活用してください。

  1. 子どもの変化に敏感になり、早期に兆候を察知する。
  2. 親子の信頼関係を深め、安心感を与えるコミュニケーションを心がける。
  3. 規則正しい生活リズムを家庭全体で作り上げる。
  4. 子どもの成功体験を増やし、自己肯定感を高める。
  5. 家庭を子どもにとっての「居場所」として機能させる。

親御さんが日々の暮らしの中でこれらを実践することで、子どもの心の安定と成長を支え、不登校を未然に防ぐ大きな力となるでしょう。焦らず、少しずつ取り組んでいくことが大切です。

ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するにサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。

また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。