不登校の子どもたちが抱える悩みは、単に「学校に行きたくない」という表面的な問題にとどまりません。その根底には、社会との繋がりを失うことへの深い不安が潜んでいます。
「社会との繋がりを保つ」ことの重要性は、これまでも多くの研究で指摘されてきました。例えば、アメリカの社会学者マーク・グラノヴェターは、彼の代表的な論文「弱いつながりの力」の中で、人間関係の多様性が、新たな情報や機会をもたらし、個人の成長に不可欠であると論じています。1
この考えを不登校の子どもたちに当てはめると、学校という場での多様な人間関係が、彼らが社会性を学び、自己肯定感を高める上で非常に重要な役割を果たしていることがわかります。
しかも不登校の子どもたちは、学校という社会から切り離されることで、これらの貴重な経験を失ってしまうだけでなく、孤立感や孤独感を深めるリスクも高まります。心理学者のエリクソンは、発達段階論において、青年期はアイデンティティ形成の重要な時期であると述べています。2
不登校によって、同世代との交流や、社会における自分の役割を模索する機会を失った子どもたちは、健全なアイデンティティを形成することが難しくなる可能性が高まります。
不登校を脱却するためのツール
では、不登校の子どもたちが社会との繋がりを保つためには、どのような支援が必要なのでしょうか。
着目すべき手がかりは家庭にあります。子どもにとって最も身近な存在であり、最も大きな影響力を持つ場所です。特に、認知行動療法という手法を用いて家庭を軸に子どもの意識を変えていくことは、実績という点でも不登校の改善に非常に有効です。3
認知行動療法とは、私たちの考え方(認知)と行動が、感情や行動に大きな影響を与えるという考え方に基づいた心理療法です。不登校の子どもたちは、学校に対する不安や、自分自身に対する否定的な考え方を抱いていることが多く、これらの認知が行動に影響を与え、結果として不登校という状況を生み出していると考えられます。
認知行動療法では、まず、子どもがどのような状況で不安を感じ、どのような思考をするのかを具体的に把握します。そして、その思考が現実と合致しているのか、歪んでいるのかを客観的に評価します。
例えば、「学校に行くと必ず嫌なことが起こる」というような、現実に合わない否定的な思考を「もしかしたら今日は大丈夫かもしれない」というような、より現実的な思考に置き換えていくことを目指します。
次に、現実逃避的な行動を減らし、少しずつ学校に近づいていくための具体的な行動目標を設定します。例えば、「今日は玄関まで出てみる」、「今日は学校の校門の前まで行く」など、小さな目標から始め、徐々にステップアップしていくことで、成功体験を積み重ね、自信をつけていくことができます。
家庭において、保護者が認知行動療法の考え方を取り入れることで、以下のように子どもを効果的に支援することができます。
- 子どもの感情に共感する
子どもが不安を感じている気持ちを否定せず、共感的に受け止めましょう。 - 現実的な思考を促す
子どもが抱えている不安な気持ちを具体的に話し合い、その根拠を一緒に考えてみましょう。 - 小さな成功体験を積み重ねる
学校に行くこと以外にも、家事の手伝いやボランティア活動など、子どもが成功体験できる機会を提供しましょう。 - 目標達成をサポートする
子どもが設定した目標に向かって、一緒に努力し、達成感を共有しましょう。
認知行動療法は、専門家の指導の下で行うことが理想的ですが、保護者も、ある程度の知識とスキルを身につけることで、家庭の中で実践することができます。
このように不登校の子どもたちの社会との繋がりを保つためには、家庭を軸とした認知行動療法が有効です。
家庭は、子どもにとって最も安全で居心地の良い場所であり、そこで行われる支援は、子どもたちの心に深く根ざします。認知行動療法を通じて、子どもたちは、自分の考え方や行動を変え、自信を取り戻し、新たな一歩を踏み出すことができるでしょう。
- Granovetter, M. (1973). The strength of weak ties. American Journal of Sociology, 78(6), 1360-1380. ↩︎
- Erikson, E. H. (1968). Identity: Youth and crisis. W. W. Norton & Company. ↩︎
- 認知行動療法を用いた不登校解決に関連する論文(CiNii Research) ↩︎
ToCo(トーコ)株式会社について
当社は、認知行動療法や海外の先行事例を基に、不登校の予防と再登校支援サービスを提供する企業です。
代表の子どもが不登校になった経験を発端として、年々増加する不登校の問題、家庭や学校が早期に対応することが難しい現状、そして不登校の予防が各家庭の属人的な努力に委ねられがちになる課題を解決するために、このサービスを立ち上げました。
導入いただいたご家庭からは、『気づいていなかった子どもの悩みに対処できた』『子どもの自立に繋がっている』とご好評をいただいており、さらに効果的なサービスになるよう日々改善を重ねています。お子様の学校へのストレスや不安を診断することで、皆様の子育ての支援に繋がるよう務めたいと考えております。