不登校になった子どもとの対話法

はじめに

初めて不登校を宣告された時、どのような気持ちになったでしょうか。驚き、不安、あるいは怒り、さまざまな感情が頭を巡り、「どうしてわが子が?」と心が混乱するかもしれません。しかし、不登校はけっして特別なことではありません。多くの子どもが抱えるこの問題に、真摯に向き合い、理解し、支えていくために、まずはお母さまが落ち着きを取り戻し、「対話」という一つの方法でお子さんの気持ちに寄り添う準備を始めていただきたいと思います。

不登校のお子さんとどう対話をしていけば良いのか。何を語り、どう受け止めれば良いのか。お子さんが心を閉ざしてしまっている時期に、どうやって扉を開いてもらえるのか。本稿では、「対話」を通じて、不登校のお子さんに寄り添うための考え方と具体的なアプローチについてお話ししていきます。


第1章:不登校という現象を理解する

まず、不登校とはどういうものなのかを理解することが重要です。不登校は単に「学校に行かない」という行動だけを指すものではなく、子どもの内面に深く根ざした感情や、生活全般にわたる変化を含んでいます。近年では、不登校の原因は一つに限らず、いじめや家庭環境、学校の環境、発達特性、自己肯定感の低下など、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることがわかってきています。

子どもが不登校になる理由を一概に決めつけず、「なぜ行かないのか」ではなく、「なぜ行けないのか」と考えることが大切です。不登校には、子どもが自分の内面や周囲の環境に対して真剣に向き合おうとしているサインが含まれています。「学校に行かない」という行動の背後にある子どもの苦悩や葛藤を、お母さまが丁寧に理解することが第一歩となります。

第2章:子どもに寄り添う心の姿勢

不登校のお子さんに寄り添う上で最も重要なのは、「寄り添う姿勢」をお母さま自身が身につけることです。これを理解するには、まず「聞く」ことから始めなければなりません。

不登校の子どもが最も求めているものは、無理に引き戻そうとする「解決」ではなく、自分の気持ちをわかってもらえる「安心感」です。多くの親は、子どもが学校に行けるようにとアドバイスや励ましの言葉を投げかけますが、そうした言葉がかえって子どもを追い詰めてしまう場合も少なくありません。子どもが本当に求めているのは、学校に行かない自分でも愛され、受け入れられるという信頼です。そのためには、まずお母さまが子どもの気持ちに寄り添い、「何も否定せずに聞く」という姿勢を持つことが必要です。

第3章:子どもとの対話の基本 – 聞く力

お母さまにとって、「聞く」という行為は単なる聞き流しではなく、子どもの話をじっくりと受け止め、共感することが求められます。ここで重要なのは、「質問しないこと」です。質問は、どうしても相手に回答を求める形になり、子どもが防御的になりやすい傾向があります。代わりに、相づちや表情、うなずきで子どもが話しやすい空気を作ってあげると良いでしょう。

例えば、子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、すぐに「どうして?」と理由を尋ねるのは避けましょう。「そうなんだね。行きたくないって感じるんだね。」と、相手の言葉をそのまま受け入れるだけで十分です。自分の気持ちを否定されず、受け止めてもらえると感じられると、少しずつ子どもは心を開いてくれるようになります。

第4章:対話のゴールを「共感」に設定する

不登校のお子さんと対話する際、解決を急がず、共感をゴールに設定することが大切です。多くの親は、つい「解決」を目指しがちですが、子どもが今の状況から立ち直るためには、まず自分の感情や思いを誰かに共感してもらうことが必要です。

共感するためには、「感じている気持ちを認める」ことから始めましょう。たとえ学校に行かない理由が曖昧であったとしても、その気持ちをそのまま受け止め、「辛かったんだね」「無理しないでね」といった言葉をかけてあげることで、子どもは自分が理解されていると感じるようになります。理解される経験が増えると、子どもは次第に安心感を持ち、不登校に関しての考え方や感情も柔らかく変化していきます。

第5章:言葉でなく「存在」で支える

不登校の子どもにとって、親がそばにいてくれること自体が大きな支えになります。日常生活の中で、言葉を交わすことに抵抗がある場合も多いため、無理に話しかけようとせず、ただ一緒に過ごす時間を大切にすることが大切です。特に、子どもがリラックスして過ごせる時間帯や場所で一緒に過ごすことで、自然と子どもが心を開きやすくなります。

例えば、一緒に食事をしたり、テレビを見たり、散歩に出かけたりすることで、親子の距離が縮まる場合があります。話しかけなくても、お母さまがそばにいること自体が、子どもにとって「安心」を与える要素となります。

第6章:お母さまの心のケアも忘れずに

不登校の子どもを支えるためには、お母さま自身の心のケアも重要です。不安や焦りが募ると、どうしてもその感情が子どもに伝わり、無意識のうちにプレッシャーをかけてしまうこともあります。自分を追い詰めず、気持ちの整理をするためにも、友人や専門家に相談したり、自分の時間を大切にすることが不可欠です。

第7章:信じる力

最後に、不登校のお子さんに対して必要なのは、「信じる力」です。子どもは親が信じてくれることで自分を信じられるようになります。不登校という状況は確かに不安ですが、お母さまが子どもの成長を信じ、今は休息が必要だと受け入れることで、子どもも安心して自分を見つめ直すことができます。

学校に戻るか戻らないかは結果にすぎません。重要なのは、その過程でお母さまがいかに子どもを信じ、支え、待つことができるかです。この信頼があれば、子どもはやがて自分の道を見つけて歩き出すでしょう。


結論

不登校の子どもとの対話は決して簡単なものではありません。しかし、お母さまが一歩ずつ対話の姿勢を育み、共感と理解を持って寄り添うことで、子どもも安心して自分を開くことができます。不登校はある意味、子どもが成長し、自分の気持ちや考えを整えるための大切な期間です。お母さまが支え、信じることで、子どもはまた自分らしい道を歩み始めることでしょう。お子さまとお母さまが、対話を通じてお互いに理解を深め合い、新たな絆を育んでいけることを心より願っています。

キーワード要点必要な行動
不登校の理解不登校は多くの要因が絡んで生じる。行動だけでなく、子どもの内面の苦悩を理解することが大切。子どもが「行かない」理由ではなく「行けない」理由を丁寧に考え、無理に解決を急がない。
寄り添う姿勢子どもが安心感を持つには、否定せずに気持ちを受け止める「寄り添う姿勢」が重要。子どもの話を遮らず受け入れ、無理に励ますよりも「安心できる存在」であることを意識する。
聞く力聞くことは単なる傾聴ではなく、質問を避け、相づちやうなずきで話しやすい環境を作るのが基本。質問せず、共感の態度で「うんうん」「そうなんだ」と受け止め、子どもが話しやすくなる空気をつくる。
共感をゴールに解決を急がず、子どもの気持ちに共感することが最優先。理解される安心感が成長につながる。「辛かったね」「無理しないで」などの共感の言葉を使い、子どもが安心できる対話を目指す。
存在で支える言葉でなく、そばにいるだけで子どもに安心感を与えることができる。無理に話しかけなくても良い。一緒に食事や散歩などをする時間を増やし、自然と子どもが話せるタイミングを待つ。
お母さまのケアお母さま自身のケアも重要。焦りや不安が子どもに伝わらないよう、心のケアを意識する。周囲や専門家に相談し、自分の心をケアしながら子どもと向き合う余裕を持つ。
信じる力お母さまが子どもを信じることで、子どもも自分を信じられるようになる。子どもの成長を信じることで自立を見守る姿勢を大切にする。
シェアでAmazonギフト券プレゼント(キャンペーンページ参照)