はじめに
「子どもは親の言うことを素直に聞くべきだ」——かつての日本社会ではこのような考え方が主流でした。しかし、近年の児童心理学の発展とともに、「子どもは育てるものではなく、育つもの」という新しい視点が注目されています。この言葉は単なるキャッチフレーズではなく、親子の関係や教育の根本を考え直す上で非常に重要な意味を持っています。
現代の日本社会において、不登校や引きこもりの問題は依然として深刻です。子どもが学校に行きたがらなかったり、家から出たがらなかったりする状況は、単に怠けや甘えと決めつけては解決しません。むしろ、家庭の信頼関係やコミュニケーションの不足がその背景に隠れていることが多いのです。
そこで、今回は「傾聴」という心理的なスキルについて、その基本から応用までを掘り下げ、子どもとの信頼関係をどのように構築し、問題を解決していくのかについて考えていきたいと思います。
傾聴とは何か
傾聴とは、相手の言葉や感情に対して注意深く耳を傾け、共感的に理解しようとする姿勢のことです。単に「話を聞く」という行為とは異なり、相手の内面的な感情や考え方にまで焦点を当て、その心情に寄り添うことを目指します。傾聴の基本には、以下の三つの要素があります。
1. 子どもを受け入れる
まず、子どもの言葉や感情を評価したり否定したりせず、そのまま受け入れることが大切です。「なんでそんなことを考えるの?」「それは間違っているよ」と否定から入ると、子どもは心を閉ざしてしまいます。大人の価値観や常識から逸れているように感じても、子どもが感じた事実は子ども自身にとって重要なものです。その感情を否定せずに受け止める姿勢が、信頼関係の土台を作ります。
2. 共感を示す
ただ話を聞くだけでは不十分です。話し手である子どもが「自分の気持ちを理解してくれている」と感じられるよう、共感的な態度を取ることが求められます。例えば、子どもが学校でいじめにあった経験を語っているときには、「それは本当に辛かったね」「嫌な思いをしたんだね」と、子どもの感情に寄り添う言葉をかけることが大切です。
3. 子どもの話を引き出す
傾聴は一方的な受動的行為ではなく、話し手が自分の思いをより深く表現できるようサポートすることでもあります。「その時、どう感じたの?」や「もう少し詳しく教えてくれる?」といった質問を投げかけることで、子どもが自分の内面を見つめ直し、自らの言葉で語る機会を提供します。
傾聴の基本から応用へ
では、傾聴の基本を理解したうえで、具体的にどのように応用していくべきでしょうか。家庭内での信頼関係を築くためには、基本的な傾聴のスキルを実践しつつ、子どもとの対話を深める工夫が必要です。
無言のメッセージに気づく
子どもは必ずしも自分の気持ちを言葉にして表現できるわけではありません。特に、内向的で感情を外に出しづらい子どもにとって、自分の思いを伝えるのは困難です。そのため、親は子どもの仕草や表情、沈黙からも心情を読み取る努力をすることが重要です。「今日は学校のことを話したくないんだな」「何か不安そうな表情をしているな」といったサインを見逃さないようにし、それを元に会話を始めることが信頼関係の構築につながります。
質問の仕方を工夫する
親として、子どもに「どうして?」と問い詰めたくなる場面は少なくありません。しかし、問い詰めるような質問は子どもにとっては圧力となり、正直な気持ちを語ることを妨げます。「どうして学校に行きたくないの?」という質問は、「何があったのかな?」や「最近、どんなことがあった?」というように、より柔らかく具体的な質問に変えることが効果的です。質問の仕方を工夫することで、子どもが自ら話しやすい環境を整えられます。
子どもは育てるものではなく、育つものである
「子どもは育てるものではなく、育つもの」という考え方は、親が子どもに対してコントロールや支配をせず、成長を見守り、必要な支援を行うことを意味します。これは単に「放任主義」とは異なり、子どもが自己成長を遂げる過程でのサポートが重要であるという考え方です。親の役割は、子どもが自分の意思で行動し、自己の価値を見出していくための環境を整えることにあります。
過干渉がもたらす弊害
過干渉や過保護は、子どもにとって一見「愛情深い」行為に見えるかもしれませんが、実際には子どもの自立を妨げる結果につながることがあります。子どもが何か困難に直面したとき、親がすぐに手を差し伸べてしまうと、子どもは自分で問題を解決する経験を積む機会を失います。困難に直面することは成長の一部であり、そのプロセスを見守ることが重要です。
信頼の失われた子どもたち
子どもが自分の考えや感情を尊重されないまま育つと、親に対する信頼を失いやすくなります。親が子どもの意見を否定したり、自分の価値観を押し付けたりすることが続くと、子どもは「どうせ話しても無駄だ」と感じ、心を閉ざしてしまいます。この状態が長引くと、不登校や引きこもり、さらには非行といった問題行動に発展することも少なくありません。
傾聴の意味を子どもに伝える
傾聴の重要性は、親だけが理解していれば良いわけではありません。子ども自身も、他者と良好な関係を築くためのスキルとして、傾聴を身につけることが大切です。では、どのようにして子どもに傾聴の意味を伝え、実践させることができるでしょうか?
親が傾聴の手本を見せる
子どもは親の行動をよく観察しています。親が日常的に傾聴の姿勢を示すことで、子どもも自然とその態度を学ぶことができます。例えば、親が兄弟間のトラブルに対して公正な立場で話を聞き、互いの意見を尊重して解決策を見つけようとする姿勢を見せることが、子どもへの良いお手本となります。
小さな成功体験を積ませる
傾聴を実践することによって得られる成果を、子どもが実感できるようにすることも重要です。例えば、友達とのけんかの際に「相手の話をよく聞いてみよう」とアドバイスし、その結果として和解できた経験を振り返るといった形で、傾聴の効果を確認させると良いでしょう。このような成功体験が子どもの自信を育み、他者への共感を育てる一助となります。
傾聴がもたらす親子関係の変化
傾聴の実践を通じて、子どもは次第に自分の感情を素直に表現することができるようになります。また、親も子どもの成長や変化を受け入れる姿勢を身につけ、親子関係はより深い信頼に基づいたものへと変化していきます。この信頼関係が築かれることで、不登校や引きこもりの問題を未然に防ぐことができるだけでなく、子どもの自己肯定感や対人スキルの向上にも寄与します。
自己肯定感の向上
傾聴によって、子どもは自分の感情や考えが尊重される経験を積みます。これは自己肯定感の向上につながり、自己表現や対人関係に対する不安が軽減されます。親に「自分は受け入れられている」と感じることで、子どもは積極的に自己表現をし、他者とのコミュニケーションを楽しむことができるようになるのです。
問題解決能力の向上
傾聴を通じて子どもは自己反省や問題解決のスキルを学びます。親が子どもの意見を受け入れ、その上で問題を一緒に解決する姿勢を見せることで、子どもは「問題をどう捉え、どのように解決していくか」を学ぶ機会を得ます。このスキルは学校生活や将来の社会生活において非常に重要です。
結論
傾聴は単なる技術や方法論ではなく、子どもとの信頼関係を築くための「心構え」でもあります。親が子どもの言葉や感情を受け入れ、共感し、対話を深めることで、子どもは自らの成長を実感し、自己肯定感を高めていくことができます。
「子どもは育てるものではなく、育つもの」という考え方は、親が子どもを信じ、成長を見守る姿勢を示すことを意味します。そして、そのための鍵となるのが傾聴です。家庭内での信頼関係を深めるために、まずは親が傾聴の姿勢を身につけ、それを日常生活の中で実践していくことが求められます。
親子の信頼関係が強まることで、子どもは困難な状況においても自らの力で立ち向かうことができるようになります。傾聴の基本と応用を理解し、日々の生活の中で少しずつ取り入れていくことで、子どもたちがより良い成長を遂げ、家庭が安心できる居場所となることを願っています。
おわりに
本稿では、傾聴の基本から応用までを通じて、家庭内での信頼関係の重要性について述べてきました。不登校や引きこもりの問題に直面したとき、一方的に解決策を押し付けるのではなく、子どもの声に耳を傾け、共感し、対話を深めることが解決の第一歩です。親として、また大人として、子どもたちに寄り添い、成長を支えていくことが、今後の社会にとっても重要な使命であると言えるでしょう。
ToCo(トーコ)株式会社について
当社は、認知行動療法や海外の先行事例を基に、不登校の予防と再登校支援サービスを提供する企業です。
代表の子どもが不登校になった経験を発端として、年々増加する不登校の問題、家庭や学校が早期に対応することが難しい現状、そして不登校の予防が各家庭の属人的な努力に委ねられがちになる課題を解決するために、このサービスを立ち上げました。
導入いただいたご家庭からは、『気づいていなかった子どもの悩みに対処できた』『子どもの自立に繋がっている』とご好評をいただいており、さらに効果的なサービスになるよう日々改善を重ねています。お子様の学校へのストレスや不安を診断することで、皆様の子育ての支援に繋がるよう務めたいと考えております。