不登校になりかけの時に親がすべき3つの行動

私は児童心理カウンセラーの藤原と申します。不登校や引きこもり問題に取り組む現場で、数多くの親子と向き合ってきました。不登校は、原因を探ることだけでは解決しません。子どもが不登校の状態を「日常」として受け入れてしまう前に、親としてできることに目を向けるべきです。今回は、不登校になりかけた時に、親がどのように行動すればよいのかについて、私の経験を踏まえてお話ししたいと思います。特に、不登校が長期化するリスクを減らし、子どもの可能性を守るための具体的な方法を、学校との連携を含めてお伝えします。

(前段)不登校の「予兆」に気づくために

不登校は、ある日突然起こるものではありません。多くの場合、その前兆が見られるものです。しかし、親は日常の忙しさや、子どもの言動の「当たり前さ」に紛れて、その変化を見逃してしまうことがあります。たとえば、以下のような兆候は、不登校のサインかもしれません。

  • 朝の準備が極端に遅い、または機嫌が悪い
  • 「頭が痛い」「お腹が痛い」と頻繁に身体の不調を訴える
  • 学校や友達の話題を避けるようになる
  • ゲームやスマホに依存する時間が増える
  • 授業に遅刻が増え、欠席日数が徐々に増加する

これらの行動は、ただの気まぐれではなく、心や体に不安が生じているサインであることが多いです。大切なのは、これらの変化に気づいた際に、親が慌てたり感情的になったりせず、冷静に子どもに接することです。

たとえば、朝起きられないときに「怠けている」と叱るのは逆効果です。代わりに、「どうして朝がつらいのかな?」と問いかけ、子どもの感覚や状況を理解しようと努めることが重要です。また、身体の不調を訴える場合には、医師の診察を受けることも選択肢の一つです。「本当にどこも悪くない」と医師から確認されるだけで、親が冷静になるきっかけになることもあります。

さらに、親として注意すべきは、「何が原因なのか」を問い詰めすぎないことです。不登校の原因は必ずしも一つではなく、複数の要因が絡み合っている場合がほとんどです。そして、本人でさえも「なぜ行けないのか」をはっきり言葉にできないことがあります。親が原因にばかり目を向けると、子どもを追い詰める結果になりかねません。大切なのは、子どもの状態を冷静に観察し、今すべき具体的な対処を考えることです。

行動1. 学校との「建設的な連携」を図る

不登校になりかけたとき、学校との連携が非常に重要になります。しかし、ここで注意すべきなのは、「学校を責める姿勢」を取らないことです。親が学校に対して感情的になり、「学校が悪い」と批判を続けると、結果的に子どもの問題解決の道を狭めてしまいます。

まず、担任の先生との連絡を定期的に取り合うことを心がけましょう。電話やメール、面談など、手段は問いませんが、学校での子どもの様子についてできるだけ詳細な情報を得ることが重要です。たとえば、友人関係の状況や授業中の態度、休み時間の過ごし方など、学校ならではの視点から得られる情報は、親が家庭での対応を考える上で非常に役立ちます。

さらに、家庭でできる学習支援も重要です。学校のプリントや教科書を活用し、授業内容を家庭で補うことで、子どもが学習から完全に離れることを防ぐことができます。学習が滞ると、子どもは「もう取り戻せない」という感覚に囚われてしまい、さらに学校復帰が難しくなる可能性があります。親が無理のない範囲で学習を支えることで、子どもの自信を少しずつ回復させることができます。

ただし、学校と連携する中で、親が学校の全てを信頼する必要はありません。場合によっては、学校側の対応が不十分だったり、子どもにとって適切でない場合もあるでしょう。そのような場合は、教育委員会やスクールカウンセラーに相談するなど、他のリソースを活用することも視野に入れてください。

学校との面談イメージ

行動2. 家庭での「過ごし方」を見直す

不登校が長引く一因として、家庭が「居心地の良い場所」になりすぎている場合があります。親が子どもを心配するあまり、過保護になったり、子どもの言い分を全て受け入れたりすることで、家庭が過度に快適な空間になってしまうと、子どもは学校に戻る必要性を感じにくくなります。

たとえば、子どもが学校を休んでいる間に好きなだけゲームをしたり、スマホで友達と連絡を取ったりすることを許していませんか?これでは、「学校に行かなくても楽しい」と感じてしまい、結果的に不登校の状態を助長してしまう可能性があります。

親としては、家庭でのルールを見直し、一定の緊張感を持たせることが重要です。具体的には、以下のような取り組みを試してみてください。

  • 平日の昼間はゲームやスマホを制限する
  • 朝は必ず決まった時間に起きるよう促す
  • 日中はできる限り机に向かい、学習や創作活動に時間を使わせる
  • 家事の一部を手伝ってもらうなど、家庭内での役割を持たせる

これらの取り組みを通じて、子どもが「家での時間もそれなりに責任が伴う」という感覚を持つようになります。ただし、これらを実行する際には、決して感情的にならず、愛情を持った態度で接することが大切です。叱責や批判は、子どもをさらに追い詰めるだけで逆効果です。

また、親自身が「学校に戻ることが全てではない」という柔軟な考えを持つことも重要です。不登校は、時には子どもが自分のペースで成長するための時間でもあります。焦らずに見守りながら、少しずつ前進することを目指してください。

行動3. 子どもと向き合う姿勢を整える

不登校になりかけている子どもに対して、親が最も重要視すべきなのは「共感」と「信頼」です。子どもは、親のちょっとした態度や言葉から、自分が責められているかどうかを敏感に感じ取ります。そのため、「なぜ学校に行かないのか」「どうして頑張れないのか」といった言葉は、できるだけ避けるようにしましょう。

代わりに、「学校に行けない今の気持ちを教えてくれる?」といった共感的な言葉を使うことで、子どもが少しずつ自分の気持ちを親に打ち明けやすくなります。親が子どもの話を否定せずに受け入れることで、子どもは「親は自分の味方である」と感じ、不登校という状況から抜け出すための第一歩を踏み出しやすくなります。

また、親自身が冷静であることも大切です。不登校の問題に直面すると、親も焦りや不安を抱えやすくなります。しかし、親が感情的になると、子どもにもその不安が伝わり、状況がさらに悪化する可能性があります。親が心の余裕を持ち、冷静に対応することで、子どもにとっての安心感が生まれます。

子どもにとっての「安全基地」としての役割を果たしながら、必要なときには毅然とした態度で接する。これが、不登校を防ぐための親としての重要な心構えです。

最後に

不登校になりかけの時期に、親ができることは数多くあります。冷静に兆候を見極め、学校と建設的に連携し、家庭での生活習慣を整えることで、子どもが少しずつ学校に戻る準備を整えることができます。そして何よりも大切なのは、親が子どもの最大の理解者であり、応援者であることを示すことです。

ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するにサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。

また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。