論文紹介:不登校児童生徒の再登校傾向に応じた教師による支援


目次


第一章:はじめに ― 不登校問題と教育現場の挑戦

不登校や引きこもりの問題に取り組む児童心理司の藤原と申します。私は、ToCo株式会社という学校における不登校予防サービスを提供する企業で顧問を務めております。

不登校という現象は、単に教育の遅れを生むだけではなく、当事者の精神的・社会的な成長にも深刻な影響を及ぼす問題です。それゆえ、この課題をどう乗り越え、当事者を支援していくかは、教育界全体の喫緊の課題であると言えます。

不登校は特定の環境や性格による単純な問題ではなく、多様な要因が複雑に絡み合っています。そのため、対応策も一律ではなく、児童生徒の個別の状況に応じた柔軟な支援が求められます。本稿では、山本奬氏による論文「不登校児童生徒の再登校傾向に応じた教師による支援」[岩手大学大学院教育学研究科研究年報 第8巻 (2024. 3) 159-173]を基に、不登校の児童生徒に向き合うための具体的な知見を共有するとともに、学校現場での実践に役立てていただくことを目的としています。

山本氏の研究は、不登校児童生徒の心理的な状態や再登校に向けた準備段階を、教師の視点から詳細に分析し、支援の在り方を明らかにしたものです。この研究が重要なのは、単なる一般論に留まらず、現場の教師が直面する課題を具体的に掘り下げ、それに応じた実践可能な解決策を提案している点です。本稿では、同論文の内容を詳細に解説するとともに、その知見を教育現場でどのように活用できるのかを議論します。

本稿のまとめ

要点必要な行動
混乱と受容の評価が重要不登校児童生徒の心理状態を「混乱」と「受容」の二軸で評価し、それに基づいた支援を計画する。
受容が高い段階で支援を強化「受容」が高まった児童生徒には、意欲喚起や人間関係の再構築を通じて再登校への準備を進める。
混乱が高い場合は安全基地を提供「混乱」が高い場合は、無理に登校を促さず、保健室や別室など安心して過ごせる環境を整える。
家庭との協力が重要保護者と連携し、児童生徒の心理状態や支援計画を共有しながら、家庭内での支援体制を構築する。
再登校後も持続的支援を再登校後も心理状態をモニタリングし、フォローアップを行うことで再発を防ぐ。
教師間・学校全体で連携を取る支援チームを組織し、学級担任、養護教諭、教務主任が役割を分担しながら児童生徒をサポートする。
外部機関や地域と協力専門家や地域コミュニティと連携し、児童生徒が社会とのつながりを持てるよう支援する。

第二章:不登校児童生徒の多様性と再登校のステップ

不登校の背景には、実に多様な要因が存在します。家族関係の問題、学業の困難、人間関係のトラブル、さらには発達障害や精神的疾患など、その原因は一人ひとり異なります。さらに興味深いことに、不登校の児童生徒がその状況に至る経過も多種多様です。一部の生徒は、特定のトラウマや出来事をきっかけに突然学校へ行かなくなります。一方で、じわじわと学校生活への適応が困難になり、最終的に不登校に至るケースもあります。

山本氏は、不登校の児童生徒が学校に戻るまでのプロセスを「再登校傾向」と呼び、これを測定するための方法論を研究しています。同氏の研究によれば、再登校傾向を正確に評価するためには、以下の二つの心理的因子に注目する必要があるとされています。

  1. 混乱
    児童生徒が自身の不登校状況を認識し、将来への不安や後悔、自己否定的な感情に直面している状態を指します。たとえば、「どうして学校に行けなくなったのだろう」と考えたり、「これからどうなるのか」という恐怖感を抱く状態がこれに該当します。
  2. 受容
    自らの不登校という現実を受け入れ、それに向き合おうとする姿勢を表します。具体的には、「今の自分を認めて、できることから始めよう」と考えたり、前向きな態度を取り戻す段階が含まれます。

この二つの因子は、矛盾しているように見えるかもしれませんが、実際には児童生徒の再登校への道筋において極めて重要な役割を果たします。たとえば、「混乱」が高まり、「受容」が低い場合、児童生徒は不安定な状態にあり、支援を試みても効果が現れにくいことが示されています。一方、「混乱」が高い状態でも「受容」が伴っている場合は、再登校への可能性が高まることがわかっています。

この研究結果は、不登校児童生徒の支援における一つの重要な指針を示しています。つまり、支援を行う際には、児童生徒がどの段階にいるのかを正確に把握し、それに応じたアプローチを選択する必要があるのです。


第三章:再登校傾向を測定するための実践的アプローチ

山本氏の研究では、再登校傾向を測定するための具体的な手法が提案されています。同氏は、多くの教師を対象としたアンケート調査を実施し、不登校児童生徒の心理状態や行動特性を測定するための質問項目を開発しました。その結果、再登校傾向を評価するための14の質問項目が選定されました。

山本氏が提案する14項目の質問
1. 最近、自分の不登校について考えることが多いですか?
2. 将来のことを考えると不安になりますか?
3. 現在の状況について後悔する気持ちがありますか?
4. 「学校に行けていたら」と思うことがありますか?
5. 今の自分を受け入れようとしていますか?
6. 目の前の課題に集中しようとしていますか?
7. 不登校の原因について冷静に考えられるようになりましたか?
8. 自分が学校に戻るイメージを描けますか?
9. 不安なことを誰かに話すことができますか?
10.学校生活に対する興味や意欲が戻りつつありますか?
11. 自分自身について前向きに考えられることが増えましたか?
12. 再登校への計画を少しずつ立てられていますか?
13. 家族や周囲の人々の支えを感じていますか?
14. 将来的な自分の目標について話せるようになっていますか?

これらの項目は、児童生徒の「混乱」と「受容」の度合いを把握するために設計されており、教師が簡便に活用できるよう工夫されています。たとえば、「最近、自分の不登校についてどのように感じていますか?」という質問に対して、5段階評価で回答を求める形式が採用されています。このような評価方法は、児童生徒の心理状態を客観的かつ定量的に把握する上で非常に有用です。

さらに興味深い点は、再登校傾向が「混乱」と「受容」のバランスによって大きく左右されるという発見です。たとえば、「混乱」が低く「受容」が高い児童生徒は、比較的スムーズに学校生活へ戻ることができる一方で、「混乱」と「受容」のいずれも低い場合は、支援の効果がほとんど見られないことが判明しています。この結果は、教師が支援方針を決定する際の重要な指針となるでしょう。


第四章:具体的な支援方法 ― 再登校傾向に基づく実践

不登校児童生徒の再登校支援において、最も重要な点は、「混乱」と「受容」の状態を正確に評価し、それに応じた支援を実施することです。本章では、山本氏の研究に基づき、それぞれの状態に適した具体的な支援方法について詳しく述べます。

1. 「混乱」が高く、「受容」が低い場合

この状態の児童生徒は、自分の不登校について深く考えることを避けているか、問題を認識しつつもその解決に向けた意欲が見られない状況にあります。こうした児童生徒に対して無理に登校を促すことは逆効果になり得ます。むしろ、次のようなアプローチが求められます。

  • 心理的安全基地の提供
    児童生徒が安心して過ごせる環境を整えることが重要です。例えば、保健室や学校内の別室、あるいは家庭での支援が考えられます。この段階では、登校を直接促すのではなく、学校や教育活動に対する恐怖心や抵抗感を和らげることを優先します。
  • 関係構築のための家庭訪問
    教師が児童生徒の家庭を訪問し、保護者と協力しながら信頼関係を築くことが有効です。ただし、この際には児童生徒のプライバシーに配慮し、訪問がプレッシャーにならないよう工夫する必要があります。
  • 自己表現の支援
    児童生徒が自分の気持ちを言葉にすることが難しい場合、絵や日記など、言語以外の手段で感情を表現できる機会を提供します。これにより、混乱の原因を少しずつ明らかにすることができます。

2. 「混乱」と「受容」が共に高い場合

この状態は、再登校への可能性が最も高い段階です。児童生徒が現状を受け入れつつ、内面的な葛藤に直面しているため、教師の適切な介入が大きな成果をもたらします。

  • 積極的な意欲喚起
    学校生活において達成感を味わえるようなタスクや役割を提供します。例えば、学級活動の小さな役割を任せたり、得意な教科の課題を出したりすることで、自信を取り戻す手助けを行います。
  • 目標の共有と段階的な計画作成
    教師と児童生徒が一緒に目標を設定し、それを達成するための具体的な計画を立てます。例えば、まずは週に1回登校する目標を設定し、その後段階的に頻度を増やす方法が有効です。
  • 友人関係の再構築
    児童生徒が信頼できる友人と再び関わる機会を作ります。例えば、グループ学習や校外活動を通じて自然な形で関係を再構築できるよう支援します。

3. 「混乱」が低く、「受容」が高い場合

この段階の児童生徒は、比較的安定しており、再登校が現実的な目標となります。ただし、学校生活への完全な適応には時間がかかる場合もあるため、慎重なアプローチが求められます。

  • 学習支援の強化
    学校での学習に遅れが生じている場合は、補習や個別指導を通じてサポートします。学力の向上は児童生徒にとって重要な自己肯定感の源となります。
  • 日常的な登校習慣の確立
    学校生活に必要なルーティンを再構築します。例えば、登校時間に合わせて家庭で準備を進める習慣をつけたり、短時間の登校から始めて徐々に時間を延ばす方法が効果的です。
  • 自己評価の促進
    児童生徒が自らの成長を実感できるような仕組みを導入します。例えば、達成した目標を振り返る「自己チェックリスト」を作成することで、再登校への自信を育むことができます。

4. 「混乱」と「受容」が共に低い場合

この段階の児童生徒は、再登校に向けた準備が整っていないため、長期的な視点での支援が必要です。この場合、無理に登校を促すのではなく、まず児童生徒の状態を安定させることが優先されます。

  • 専門機関との連携
    心理カウンセラーや医療機関と協力し、児童生徒の心理的問題を専門的にサポートします。学校だけで対応しきれないケースでは、外部の支援が欠かせません。
  • 家庭での支援の強化
    保護者に対して適切な支援方法を指導します。特に、児童生徒の感情に寄り添い、プレッシャーを与えない環境を作ることが重要です。
  • 無理のない交流機会の提供
    学校外のイベントや地域活動など、気軽に参加できる場を通じて、社会とのつながりを徐々に回復させます。
受容が高い受容が低い
混乱が高い[積極的支援段階]
・意欲喚起や目標設定を行い、再登校の計画を具体化する。
・友人関係や教師との関係を再構築する場を提供する。
・自信を育むための小さな成功体験を積ませる。
[不安定支援段階]
・心理的安全基地を提供し、無理に登校を促さない。
・家庭訪問や保護者との連携を強化し、児童生徒の状態を安定させる。
・児童生徒が自分の不安や感情を少しずつ表現できるよう支援する。
混乱が低い[安定した再登校段階]
・学習指導や日常生活のルーティンを整え、学校生活への完全な適応を目指す。
・学校内外での役割や活動を通じて、自己効力感を高める。
・教師間や学校全体で連携し、フォローアップを続ける。
[停滞段階]
・再登校の準備が整っていないため、急激な支援を避け、心理的安全を優先する。
・専門機関と連携し、児童生徒の状態を見極めた上で段階的な支援を開始する。
・家庭での過ごし方や心の安定を支援し、児童生徒が自分の状況を徐々に受け入れる環境を整える。

第五章:教育現場での実践例 ― 山本氏の提言の活用

前章では、不登校児童生徒の心理状態に応じた支援方法について述べました。本章では、それらを実際に教育現場でどのように活用するか、具体的な事例や取り組みを通じて解説します。不登校支援は一人の教師だけで完結するものではなく、学校全体として連携する必要があります。その中で、山本氏の研究がどのように役立つのか、考察を深めていきます。

1. 個別支援計画の作成

不登校児童生徒に対する支援は、個別性を尊重することが何よりも重要です。山本氏の研究を活用することで、再登校傾向を定量的に評価し、それに基づいて効果的な個別支援計画を策定できます。以下はその具体的なプロセスです。

  • 初期アセスメント
    まず、山本氏が提案する14項目の質問を活用し、児童生徒の心理状態を評価します。これにより、「混乱」と「受容」のレベルを客観的に把握します。
  • 支援目標の設定
    児童生徒の状態に応じて、短期的・中期的な目標を設定します。例えば、「毎週1回の登校を目指す」や「まずは友人とオンラインで交流する」といった具体的な目標を掲げます。
  • 支援方法の選択
    前章で述べたように、「混乱」と「受容」の状態に応じた適切な支援方法を選択します。例えば、「混乱」が高い場合は心理的安全基地を提供し、「受容」が高い場合は意欲喚起を行うといった形です。
  • 進捗のモニタリング
    定期的にアセスメントを繰り返し、支援の効果を確認します。必要に応じて計画を見直し、柔軟に対応します。

2. 教師間の連携と役割分担

不登校児童生徒を支援する際、担任教師一人だけでは対応が困難な場合があります。山本氏の提言を学校全体で共有し、役割分担を明確にすることで、支援の質を高めることが可能です。

  • 学級担任の役割
    学級担任は、児童生徒との日常的な関わりを通じて信頼関係を築きます。また、アセスメント結果に基づいて支援計画を策定し、他の教師や保護者と連携します。
  • 養護教諭の役割
    養護教諭は、心理的安全基地を提供する役割を果たします。保健室で児童生徒が安心して過ごせる環境を整え、必要に応じて心理的なケアを行います。
  • 教務主任の役割
    教務主任は、支援計画を学校全体で共有し、教員間の連携を促進します。また、外部機関との調整役を務めることもあります。
  • 学校全体での支援体制の構築
    学校内で「不登校支援チーム」を組織し、定期的にケース会議を開催することで、児童生徒一人ひとりに対する支援を継続的に行います。

3. 家庭との協力関係の構築

不登校の問題を解決するには、家庭との連携も欠かせません。山本氏の研究は、家庭環境が児童生徒の「混乱」と「受容」に大きな影響を与えることを示唆しています。以下は具体的な家庭支援の方法です。

  • 保護者への説明
    山本氏の研究結果を基に、児童生徒の心理状態をわかりやすく保護者に説明します。保護者が現状を正確に理解し、適切な対応ができるようサポートします。
  • 家庭での役割作り
    児童生徒が家庭内で自信を持てるような役割を与えます。例えば、簡単な家事を任せたり、家族との会話を増やす工夫を行います。
  • 登校準備の支援
    朝の準備や通学のサポートを保護者と協力して行います。特に、登校へのプレッシャーを軽減しつつ、少しずつ学校生活への適応を促します。

4. 成功事例から学ぶ

山本氏の研究は、多くの成功事例に基づいています。以下はその一例です。

  • ケース1:中学2年生の男子生徒
    この生徒は、学校生活への不安から不登校になりました。アセスメントの結果、「混乱」が高く「受容」が低い状態であることが判明しました。教師はまず、安全な環境を提供しつつ、少しずつ自己表現を促しました。その後、「混乱」がやや低下し「受容」が高まった段階で、意欲喚起と目標設定を行い、最終的に週3日の登校が可能となりました。
  • ケース2:小学5年生の女子生徒
    この生徒は、「受容」が高く「混乱」が低い状態にありました。教師は、学習支援を強化しつつ、クラスメイトとの交流の場を設けました。その結果、生徒は2か月後に通常の登校を再開することができました。

第六章:不登校支援の長期的視点と未来への展望

不登校問題は、短期間で完全に解決することが難しい場合が多く、支援には長期的な視点が求められます。山本氏の研究に基づくと、児童生徒の再登校傾向を適切に捉えながらも、急激な変化を期待せず、着実に前進するための支援が必要であることが示唆されています。本章では、不登校支援の持続的な取り組みや、今後の教育現場における課題と可能性について考察します。

1. 持続的支援の重要性

不登校は、一時的に学校へ戻ることができたとしても、その後再び登校が難しくなる「再発」が少なくありません。そのため、再登校後のフォローアップや持続的な支援体制が必要です。以下はその具体的な方策です。

  • 再登校後の観察期間
    児童生徒が再登校を開始した後も、定期的に「混乱」と「受容」のレベルを評価し、問題が再燃する兆候を早期に発見します。これにより、再発を未然に防ぐことが可能になります。
  • 段階的な目標設定
    再登校ができたことを「ゴール」とせず、その後の学校生活における目標を段階的に設定します。例えば、「クラスの発表会に参加する」「クラブ活動に加わる」など、児童生徒が新たなチャレンジを楽しめるよう支援します。
  • 心理的サポートの継続
    再登校後も、養護教諭やスクールカウンセラーによる定期的な面談を通じて、心理的な安定を保つためのサポートを続けます。

2. 教育現場における課題

不登校支援を行うにあたり、教育現場にはいくつかの課題が存在します。以下に代表的なものを挙げ、それぞれに対する解決策を検討します。

  • リソースの不足
    教師が不登校児童生徒への支援に割ける時間やエネルギーは限られています。この問題を解決するためには、支援スタッフの増員やToCoの不登校予防サービスなど外部機関との連携が不可欠です。また、教師が利用可能なリソース(マニュアル、研修プログラムなど)を充実させる必要があります。
  • 教師の心理的負担
    不登校支援には、教師自身の心理的な負担が伴います。支援がうまくいかない場合、教師が自責の念を抱くことも少なくありません。この課題に対処するためには、教師同士の連携を深め、困難を共有する機会を設けることが有効です。また、教師自身のメンタルヘルスを支えるプログラムの導入も必要です。
  • 保護者との連携不足
    不登校支援では、家庭との協力が欠かせませんが、保護者との意思疎通がうまくいかない場合もあります。この問題に対しては、保護者向けの説明会やワークショップを開催し、不登校に関する知識や対応方法を共有することが効果的です。

3. 社会全体での不登校支援の推進

不登校の問題は学校だけの課題ではなく、社会全体で取り組むべき問題です。山本氏の研究が示すように、再登校を促進するには、学校外のサポートが重要な役割を果たします。以下はその具体例です。

  • 地域コミュニティとの連携
    地域の支援団体やボランティアグループと協力し、児童生徒が学校外で社会とのつながりを持てるよう支援します。たとえば、学習塾や地域活動への参加を奨励することで、児童生徒の孤立感を軽減します。
  • オンライン学習の活用
    学校に通うことが難しい児童生徒に対して、オンライン学習を通じて学びの場を提供します。特に、コロナ禍以降、オンライン教育の可能性が広がっており、不登校支援にも応用できる領域が増えています。
  • 行政による支援の強化
    不登校支援のための予算を増やし、学校が専門的なリソースを利用できるようにすることが求められます。具体的には、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーの配置を進めるべきです。

4. 山本氏の研究が示す未来への展望

山本氏の研究は、不登校支援の新たな可能性を切り開きました。「混乱」と「受容」という視点を活用することで、児童生徒の心理状態をより正確に捉え、適切な支援を提供することが可能になります。この知見を広く普及させることで、教育現場全体の不登校対応能力が向上すると考えられます。


結論として

不登校支援は、多様な要因と長期的な取り組みを要する複雑な課題です。しかし、山本氏の研究が示す知見を活用することで、教師が自信を持って児童生徒を支援するための具体的な手がかりが得られます。教育現場の皆様が、今回の論文紹介を通じて新たなヒントを得られ、児童生徒一人ひとりの成長を支える手助けとなれば幸いです。


ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。
また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。

アンケート回答はこちらから

アンケートバナー
* Xでフォローかつ記事をシェアいただいた方を対象に、毎月5名様にAmazonギフト券1,000円プレゼント中。