不登校支援サービス

不登校が引きこもりになる前に、年間700名以上の支援実績を持つToCo(トーコ)が、お子様の笑顔と学校生活を取り戻す手助けをします。

不登校が続くと、お子様やご家族は「このままではいけない」と自分を責めてしまいがちです。
しかし、大切なのは無理に変わることではなく、「今の自分を認めて、一歩踏み出せる勇気」を持つことです。
ToCo(トーコ)は、不登校が続いてしまう要因を丁寧に診断し、児童心理司や精神科医の専門チームと共に、ご家庭と一緒にお子様の再登校を支えます。

私たちの再登校支援プログラムは、お子様のストレス緩和と自尊心の回復に繋がり、不登校再発を防ぎながら、将来的な社会的自立への道筋をつくります。
再登校はゴールではなく、「自分で登校を選べる力」を育むことで、お子様は自立への一歩を踏み出せます。

2025年4月時点で、私たちは1,210名のお子様の不登校を解消し、継続登校まで支援してきました。
不登校には、乗り越えるための確かな道があります。
今、お悩みの方は、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。


目次


ToCoの実績

再登校まで支援したお子様(1,210名)

再登校実績のグラフです。2025年4月時点で、再登校できた子どもは1,210名となります。

再登校までの期間(平均1ヶ月)

ご利用者の約8割が1ヶ月以内に再登校されています。
※2025年3月時点

不登校支援サービスの特徴

①不登校対策AI+専任スタッフによるサポート

不登校予防AIが再登校をサポート

不登校対策AIとは、過去の不登校と再登校のデータを元に、その要因と対策について学習させた特化型のシステムです。
そのAIに児童カウンセラーなどの専任スタッフが加わることで、各ご家庭を再登校までサポートします。

②ストレスへの乗り越え方が身につく

不登校のストレスが、周囲の説得で一時的に無くなったように思えても、お子様自身が変わらなければ別のストレスに挫けてしまう可能性があります。
子どもが自分の力で様々なストレスを乗り越え、自信を持って前に進める手助けをします。

③健全な生活習慣と親子関係を再構築

不登校が続いてしまう子どもには、部屋に閉じこもり昼夜のない生活や、家庭内で居場所がないケースなどが多く報告されています。
生活習慣と親子関係の見直しは、子どもが学校という外の環境を安心して楽しめるために必要なプロセスとなります。


導入効果

Before:カウンセラー相談で時間が過ぎる

不登校のご家庭が最も多く頼るカウンセラーですが、子どもの気持ちの整理が中心となります。そのため、毎週面談はするけれども登校には繋がらず、何週間と過ぎて登校への気持ちがますます弱まってしまうケースが見られます。

▶After:平均3週間で再登校へ

ToCoの不登校支援サービスは、子どもの自立心や問題解決能力を無理なく高める内容となっています。プログラムに沿って不登校要因へ対処されたご家庭は平均3週間で、最も長期の方も2ヶ月以内に登校へ至っています。


Before:ゲームに夢中で部屋から出てこない

子どもが不登校の場合、スマートフォンやゲームなどで部屋に引きこもりがちになります。結果、子どもが一人で考え込み、自己否定の負のスパイラルに陥ってしまい不登校が長引く要因になります。

▶After:親子の時間と会話が増える

親子の生活がバラバラの場合、再登校へのハードルが高まります。再登校支援プログラムでは、子どもへの声のかけ方や生活の見直しなど、状況に合わせたサポートを行います。


Before:不登校が何度も繰り返される

周囲がなだめたり強制して登校したとしても不登校に戻ってしまう可能性は高く、文部科学省も不登校の再発を問題として指摘しています。学校というある種閉鎖的な環境で過ごすためには、本人が安心して挑戦できる土台が必要となります。

▶After:生活が変わり登校が当たり前に

不登校支援サービスをお受けいただくと、子どもの不安に対する言語化が進み、親との信頼関係が強化されるため、新しい問題が起こった場合も自身や周囲との相談によって乗り越える力が付いてきます。それは登校するためだけではなく、自立を育む支援の結果です。

参考:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」


サービス内容

サービスの流れ

ToCoの不登校支援サービスの流れは、お子様の不登校要因診断からカルテを作成し、再登校支援プログラムと合わせて納品します。その後、プログラムに沿ってカウンセラーなどの専門チームが継続登校まで支援します。

サポート内容について

定期アドバイスの他、児童心理司などの資格を持つ専門スタッフが、以下のようなご相談に丁寧にお答えします。

・登校に備えて家庭学習を進めていますが、子どもがやらないこともあります。勉強が嫌で不登校になった経緯もあるため、どのような声かけが適切でしょうか?

・学校への要望について子どもが「仲の良い友達がいないと行きたくない」「特定の先生がいい」と言っています。学校側に要望として伝えても良いでしょうか?

・学校側に別室登校の相談をしていますが、子どもにはどのタイミングで話してみるべきでしょうか?

・勉強や起床時間など、夜に約束したことが朝になると実行できません。どこまで見守り、どのように対応すれば良いでしょうか?

・学活に前日までは行くと言っていましたが、当日になると不安になり行けませんでした。今後の対応についてアドバイスをいただきたいです。

・前日の夜に学校の準備を整えて寝ますが、朝になると「やっぱり行きたくない」と言います。どのような声かけが良いでしょうか?

・スマホ依存が心配ですが、どのように話せば理解しやすいでしょうか?部屋から出てこないので会話ができません。

・夏休み以降、外出せずに家のリビングで過ごせるようにはなりましたが、そこから進展がありません。外に出るきっかけを作るにはどうしたらよいでしょうか?

・情報収集のために通信制高校の説明会や学校のカウンセリングに行っていますが、他にできることが思いつきません。どのような準備や対応が考えられますか?

サービス料金

表記されている料金での払い切りとなり、月額費用や追加料金は一切ありません。

プランフルサポートスタンダードセルフ
料金160,000円72,000円42,000円
要因診断
ストレス診断書 *1
不登校支援プログラム
プログラムガイド動画
メールサポート *2×
進捗サポート *3××
*1 学校と連携しやすい項目(お子様の現状、学校関連のストレス、学校への協力依頼)で整理した診断書を、当社所属の精神科医が作成して提供します。
*2 土日祝日も対応します。(18時までのご相談は、当日中に返信します)
*3 毎日サポーターが状況をお伺いして、翌日のアクションをお伝えします。

仮申込みフォーム

下記のフォームにて仮申込みいただいた後、別途メールにて現状をお伺いします。
その内容を元に当社でお力になれるかを確認した上で、本申し込みのご案内をお送りいたします。
お子様の再登校に向け、ご家庭ごとの最適なサービスを提供しますので、まずはお気軽にご相談ください。

※本申込みまで費用は一切発生しません。
※フォーム入力後、迷惑メールフォルダも含めて返信がない場合、お手数ですがお問い合わせください。

    男子女子

    セルフスタンダードフルサポート

    利用規約

    第1条(適用)
     第1項 本利用規約(以下「本規約」)は、ToCo株式会社(以下「当社」)が提供する再登校支援サービス(以下「本サービス」)の利用条件を定めるものです。
     第2項 本サービスを利用する全ての方(以下「利用者」)は、本規約に同意したものとみなします。

    第2条(知的財産権)
     第1項 本サービスに関する全ての著作権、商標権、その他の知的財産権は、当社に帰属します。
     第2項 本サービスの内容の一部または全部について、無断で転載、複製、配布、改変、販売、またはその他の目的で利用することを禁止します。
     第3項 無断転載が発覚した場合、当社は利用者に対し、即時にその行為の中止を要求するとともに、当該行為によって生じた損害について賠償請求を行う権利を有します。この場合、損害額には、弁護士費用、調査費用、逸失利益等の費用が含まれる場合があります。

    第3条(免責事項)
     第1項 本サービスは、不登校状態にあるお子様の再登校を支援する目的で作成されていますが、すべての利用者に対して再登校を保証するものではありません。
     第2項 本サービスを利用することによって発生したいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
     第3項 利用者が本サービスを活用する際には、必要に応じて医師、カウンセラー、教育機関等の専門家の指導を受けることを推奨します。

    第4条(禁止事項)
    利用者は、本サービスを利用するにあたり、以下の行為をしてはなりません。
     第1項 本サービスの内容を無断で第三者に開示する行為
     第2項 本サービスの内容を商業目的で利用する行為
     第3項 本サービスの趣旨や目的に反する利用行為

    第5条(変更・停止)
     第1項 当社は、事前の通知なしに本サービスの内容や提供方法を変更、追加、または停止することができます。
     第2項 本サービスの変更または停止によって利用者に生じた損害について、当社は一切責任を負いません。

    第6条(規約の改定)
     当社は、必要に応じて本規約を改定することができます。改定後の規約は、当社が本サービスに関するサイトや通知等で提示した時点から効力を有します。

    第7条(準拠法および管轄)
     第1項 本規約は、日本法に準拠します。
     第2項 本サービスに関して生じた紛争については、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    制定日:2024年1月1日
    運営会社:ToCo株式会社

    お申し込み時のよくあるご質問

    Q. どのプランの利用が多いですか?

    年間で1,000名以上のお子様が再登校していますが、セルフプランが55%、スタンダードプランが38%、フルサポートが7%となっております。

    Q. セルフプランでも、登校できた事例はありますか?

    はい、セルフプランの9割の方がそのまま再登校しており、1割の方はスタンダードプランに途中で変更されています。

    Q. セルフプランと上位のプランで効果に差はありますか?

    スタンダードプラン以上は無制限の相談が可能なため、状況に合わせた声かけなどの支援を受けることで、再登校までの期間は短くなる傾向が出ています。

    Q. 途中でプランを変更できますか?

    はい、プログラム途中でのプラン変更は差額のみで可能です。(上位プランへのアップグレードのみ)

    Q. 本当に追加料金無しで再登校まで支援いただけるのですか?

    はい、一切追加料金はいただきません。また、サポート期限もございません。
    ご家庭の状況や進捗に合わせて、最後まで支援させていただきます。

    Q. 再登校支援プログラムとはどのような内容ですか?

    診断した不登校要因の解消と、お子様への自身が再登校を選択できる環境作りを、ご家庭だけで具体的に進められるプログラムとなります。

    Q. 子どもが診断を受けてくれるか不安です。

    その場で診断結果は出ませんので、「学校についてのアンケートに答えてくれるかな?」と軽く打診する方法を推奨します。
    どうしてもご本人の回答が難しい場合は精度が下がりますが、保護者の代理回答でお願いします。

    Q. 子どもとの面談はありますか?

    当社がお子様と直接やり取りをすることはございません。ご家庭が継続登校の土台となるため、保護者の方と連携し、お子様との関係作りを支援いたします。

    Q. どのくらいの期間で効果が出るのでしょうか?

    効果が出るまでの期間はお子さまの状態によりますが、2週間〜1ヶ月の間に再登校されるケースが8割を締めています。

    Q. 再登校まで何ヶ月もかかったケースはありますか?

    現時点で再登校までの期間が最長のご家庭で、約2ヶ月となります。

    Q. 登校後に不登校に戻った子どもはいますか?

    再登校後の継続登校が難しく、追加サポートを実施したお子様の人数は全体の1%以下となります。

    Q. 一度でも登校できたら、そこで支援は終了となりますか?

    いえ、継続登校が大切ですので、ご利用者様が安定して登校できていると判断されるまで支援を継続いたします。

    ※その他のご質問はお問い合わせフォームで受け付けています。

    体験者の声

    親の変化が必要

    2025-04-25

    娘の気持ちを受け止めるために、私も変わりました

    最初は「どうして学校に行けないの?」と問い詰め、問題が娘にあるという前提で接するだけでした。

    結果は、たぶんどこも同じだと思うのですが無視されたり怒鳴り返されたり、何のプラスにもなりません。

    ToCoで、「子どもと並んで問題解決を考えること」が第一歩だという指摘をもらって考え方が変わりました。

    娘ではなく、娘と学校の間にある問題に向き合ったら、以前より会話が自然にできるようになりました。今では娘も落ち着き、継続登校が安定して続くようになっています。

    効果があり、相談してよかった

    2025-04-19

    娘が不登校になってから、家でスマホばかり見ていて、私が話しかけても「うるさい!」と拒絶するように。

    色々とサポートを受けながら、自分の声かけに結構問題があることが見えてきました。

    ちゃんと育てなければ、と焦りもあったのですが、トーコのプログラムの実行の中で、私の態度も変わり、娘の態度の変わってきました。

    ある日、自分から「ママ、ちょっと聞いてほしいことがある」と話してくれた時は、本当に嬉しかったです。

    色々と学校の悩みを娘なりに考えていたことが分かりました。

    少しずつ学校と連携したり、会話を増やして、新学期から安定して登校できています。

    本当にありがとうございました。

    佐々木

    息子のゲームから会話が始まりました

    2025-04-18

    学校の話題を避け、スマホばかり見ていた息子。何を話しても「うるさい!」と反発されて、どうしたらいいのか分かりませんでした。

    ToCoさんから「無理に変えようとしなくていい、小さな関わりから始めてみましょう」と教わり、まずは彼の好きなゲームの話を聞くことにしました。

    それだけで少しずつ反応が柔らかくなり、気づけば会話も増えてきました。

    残りのプログラムも実践していく中で、「明日ちょっと行ってみようかな」と自分から言ってくれるように。焦らず、今できることをやる。そう思えたことが大きかったです。

    華原

    ひとりで抱え込まなくてよかった

    2025-04-17

    長女の不登校がきっかけで、家の中がピリピリした雰囲気になっていました。夫とも意見がすれ違い、孤独感でいっぱいに。

    でもToCoのプログラムに参加し、「家族で一緒に向き合う」ことの大切さに気づかされました。夫婦で話し合う時間を作り、娘ともゆっくり向き合えるように。

    今では少しずつ笑顔が増え、長女もまた学校へ向かう気持ちを持てるようになりました。

    家族のつながりと不登校を紐づけられていませんでしたが、気づいてよかったです。

    齋藤ミキ

    「話せる場」を作ることで、息子との関係が変わりました

    2025-04-16

    不登校になった息子に、どう接すればいいのか分からず、正解を探してばかりいました。ToCoのプログラムに参加し、「まず子どもの気持ちに耳を傾けること」が大切だと教わり、無理に登校を促すのをやめてみました。

    一緒にご飯を作ったり、何気ない会話を大事にしていくうちに、息子の方から学校の話をしてくれるようになりました。今では朝「いってきます」と笑ってくれるように。小さな変化を見逃さずに寄り添うことの大切さを感じています。

    渡邊

    夫婦で協力できるようになった

    2025-04-15

    不登校になった娘の対応を巡り、夫と意見が合わず何度も衝突しました。

    このプログラムで夫婦で足並みをそろえることの大切さを知り、二人で話し合いながら娘を支えるようにしました。

    また娘の状態に合わせた接し方や声かけを具体的に提案していただいたので、とても実践しやすかったです。

    数週間が過ぎた頃、娘も安心したのか少しずつ前向きになり、自分から登校するように変わってくれました。家族で協力する大切さを改めて実感しました。

    美咲

    カウンセラー推奨No.1・信頼度No.1・サポート品質No.1

    不登校関連サービスにおいて、ToCo株式会社が「カウンセラー推奨No.1・信頼度No.1・サポート品質No.1」を獲得した。調査対象は小中学生の子どもを持つ保護者(有効回答数3,621件)、 スクールカウンセラー(有効回答数1,329)。調査期間は2025年2月1日から2025年2月25日。Marketing Research inc調査。
    不登校関連サービスにおいて、ToCo株式会社が「カウンセラー推奨No.1・信頼度No.1・サポート品質No.1」を獲得。調査対象は小中学生の子どもを持つ保護者(有効回答数3,621件)、 スクールカウンセラー(有効回答数1,329)。調査期間は2025年2月1日から2025年2月25日。Marketing Research inc調査。