不登校の兆候と対策(中学生・男女別)

1. はじめに

思春期は、心身ともに大きな変化を経験する時期であり、多くの葛藤やストレスを抱えやすい時期でもあります。学校生活においても、学業や人間関係など様々な課題に直面し、プレッシャーを感じることも少なくありません。

近年、日本国内における不登校は増加傾向にあり、2022年度には年間約17万人が不登校を経験しています。文部科学省によると、このうち女子生徒は約8万人と、全体の約47%を占めています。

不登校は、決して子どもの甘えや弱さだけを原因とする事象ではありません。様々な要因が複雑に絡み合って起こる問題であり、早期発見・早期対応が重要です。

2. 国際的な調査結果

2.1 OECD加盟国における不登校率

経済協力開発機構(OECD)が実施する国際学力調査(PISA)の2018年結果によると、日本の15歳児の不登校率は5.1%でした。これは、OECD加盟国平均の3.1%を大きく上回っており、調査対象37カ国中18番目に高い水準となっています。
なお男女別の不登校率は、女子生徒の方が男子生徒よりも高くなっており、日本だけでなく世界共通の課題です。
また文部科学省が実施する「令和4年度学校基本統計調査」によると、2022年度の日本の不登校児童生徒数は年間約17万人で、前年度より約1万人増加しています。不登校率は4.5%で、こちらも過去最高の水準となっています。
日本の不登校率が高い理由は、複合的な要因が絡み合っていると考えられます。

2.2 日本における不登校の要因

  • 学校へのプレッシャー:
    日本の教育システムは、学業成績を重視する傾向が強く、子どもたちへのプレッシャーが大きいと言われています。特に、大学進学や就職への競争が激化しており、子どもたちは常に高い目標を達成することを求められます。
    こうしたプレッシャーは、子どもたちの精神的な負担となり、不登校につながる要因の一つと考えられています。
  • 厳しい校則や教師との関係:
    日本の学校では、厳しい校則が設けられている場合が多く、子どもたちの自由な行動を制限しています。また、教師との関係がうまくいかず、学校生活にストレスを感じている子どもも少なくありません。このような学校環境は子どもたちの居心地を悪くし、不登校につながる要因の一つと考えられています。
  • いじめ:
    近年、日本ではいじめの深刻化が問題となっています。いじめの被害を受けた子どもは、学校生活に不安を感じ、不登校に陥ってしまうケースが多くあります。またSNSの普及により、ネット上のいじめ(cyberbullying)も問題となっています。
  • 学習への困難さ:
    個々の学習ペースや理解度に合わせた教育が十分に提供されていない場合、学習への困難を抱える子どもが生まれ、それが不登校につながる可能性があります。
    特別支援教育の充実も進められていますが、依然として支援が十分に届いていない子どもも少なくありません。
  • 家庭環境:
    家庭環境の問題も、不登校の要因の一つとして挙げられます。虐待や貧困、家族間の不和などの問題を抱えている子どもは、学校生活に安定することが難しく、不登校に陥ってしまう可能性があります。

3.不登校の兆候

3.1 男女共通の兆候

不登校の兆候は、男女共通のものと、男女間で若干の違いが見られるものがあります。
共通の兆候としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 身体症状:
    頭痛、腹痛、嘔吐、不眠、食欲不振、疲労感、無気力など
  • 精神症状:
    憂うつ感、不安感、イライラ、集中力の低下、無気力など
  • 行動の変化:
    朝起きられない、登校の準備を渋る、学校へ行かない理由を曖昧にする、引きこもり傾向、学業への関心の低下、成績の低下、学校行事への参加を拒否するなど
  • 学習意欲の低下:
    授業への関心の低下、成績の低下、学校行事への参加を拒否するなど
  • 人間関係の悪化:
    いじめ、友達とのトラブル、先生との対立など

3.2 男女別の兆候

女子生徒の場合
身体症状や精神症状が現れることが多い傾向があります。具体的には、頭痛、腹痛、嘔吐、不眠、食欲不振、憂うつ感、不安感、イライラ、集中力の低下、無気力などが挙げられます。

男子生徒の場合
行動の変化や人間関係の悩みが現れることが多い傾向があります。具体的には、朝起きられない、登校の準備を渋る、学校へ行かない理由を曖昧にする、引きこもり傾向、学業への関心の低下、成績の低下、学校行事への参加を拒否する、いじめ、友達とのトラブル、先生との対立などが挙げられます。

4. 不登校の兆候への対策

4.1 女子生徒の対策

特に共感的な態度で話を聞くことが重要です。また、無理強いはせず、子どものペースに合わせることが大切です。

具体的には、以下のような点に留意しましょう。

  • 女子生徒特有の悩みや不安に耳を傾ける:
    女子生徒は、男子生徒よりも身体的・精神的な変化の影響を受けやすい傾向があります。体型や容姿への悩みなど、女子生徒特有の悩みや不安に共感を示し、理解しようと努めましょう。
  • 友達との関係改善をサポートする:
    女子生徒にとって、友達との関係は特に重要です。友達とのトラブルやいじめなどの問題を抱えている場合は、積極的に話を聞き、解決に向けてサポートしましょう。
  • 女性カウンセラーの支援を受ける:
    女子生徒特有の悩みや問題を抱えている場合は、女性カウンセラーなど、専門家の支援を受けることも有効です。

4.2 男子生徒の対策

男子生徒の場合、具体的なアドバイスをすることが有効な場合があります。また、友達や先生との関係改善をサポートすることも大切です。

具体的には、以下のような点に留意しましょう。

  • 具体的な解決策を提案する:
    男子生徒は、具体的な解決策を求める傾向があります。学校に行けない理由や課題について、一緒に考え、具体的な解決策を提案しましょう。
  • 友達や先生との関係改善をサポートする:
    友達や先生とのトラブルは、男子生徒にとって大きなストレスとなります。友達や先生との関係改善に向けて、アドバイスやサポートを行いましょう。
  • 部活動やスポーツなどの活動に勧める:
    部活動やスポーツなどの活動は、男子生徒にとって達成感や充実感を得られる貴重な機会となります。興味のある活動を見つけて、積極的に参加するような意識付けを行いましょう。

4.3 デジタル・デトックスによる対策

デジタル・デトックスとは、デジタル機器の使用時間を制限したり、完全に断つことで、心身のリフレッシュを図る行為です。中学生の男女共に、デジタル・デトックスは以下のような効果が期待できます。

  • 生活習慣の改善:
    デジタル機器の使用時間を制限することで、勉強や運動、読書など、他のことに時間を費やすことができます。規則正しい生活習慣を身につけることで、心身の健康を維持することができます。
  • 集中力の向上:
    デジタル機器による情報過多は、集中力を低下させると言われています。デジタル・デトックスによって、情報を整理し、集中力を高めることができます。
  • ストレスの軽減:
    SNSでの誹謗中傷やネットいじめなど、デジタル機器に関連するストレスは、不登校の原因の一つとなります。デジタル・デトックスによって、ストレスを軽減し、心の平穏を取り戻すことができます。
  • 人間関係の改善:
    対面でのコミュニケーションを減らすことで、人間関係が希薄化する可能性があります。デジタル・デトックスによって、家族や友達との時間を増やし、人間関係を深めることができます。
  • 睡眠の質の向上:
    スマホやパソコンのブルーライトは、睡眠ホルモンの分泌を抑制し、睡眠の質を低下させることがわかっています。デジタル・デトックスによって、睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることが可能になります。

5. メンタルヘルスの重要性

不登校は、決して子どもの甘えや弱さではありません。様々な要因が複雑に絡み合って起こる問題であり、早期発見・早期対応が重要です。

近年、日本では子どもの自殺者が増加しており、その背景には不登校や虐待、いじめなどの問題が潜んでいることが指摘されています。

子どもたちの心身の健康を守るためには、メンタルヘルスのケアが重要です。親御さんは、子どもの様子をよく観察し、何か異変を感じたら一人で抱え込まずに、周囲の人に相談することが大切です。

近年、政府は不登校対策に力を入れており、2016年には「不登校児童生徒等支援法」が施行されました。この法律では、不登校の子どもたちへの支援体制の強化や、スクールカウンセラーの配置などが義務付けられています。

また、民間団体による支援活動も活発化しています。NPO法人やボランティア団体などが、不登校の子どもたちやその家族のための居場所づくりや、学習支援、カウンセリングなどの活動を行っています。

6. まとめ

不登校は、決して子どもの甘えや弱さではありません。様々な要因が複雑に絡み合って起こる問題であり、早期発見・早期対応が重要です。
その際には男子と女子の傾向を把握することで、適切な対応を行える可能性が高まります。本記事がその一助となれば幸いです。更に詳しく知りたい場合や疑問がある場合はぜひお問い合わせください。

参考文献

文部科学省不登校等問題児童生徒対策について https://www.mext.go.jp/
全国不登校ネットワーク https://futoko-net.org/inquiry
厚生労働省こころの健康に関する情報サイト https://www.mhlw.go.jp/index.html
OECDPISA2018 http://www.oecd.org/pisa/publications/
MEXT WhitePaperonEducationinJapan2022 https://www.mext.go.jp/en/publication/whitepaper/index.htm

不登校は未然に防ぐことが理想ですが、もし現在不登校で悩んでいる場合は再登校支援サービスも参考にしてみてください。


記事一覧