交換条件で宿題をさせることのリスク

こんにちは。児童カウンセラーの竹宮です。

今日は、「交換条件で宿題をやらせること」についてお話ししたいと思います。

「●●したら、宿題やろうね」
「ゲームは、宿題が終わったらにしよう」
「ご飯の後にちゃんとやろうって、約束したよね?」

日常の中で、親御さんがこんなふうにお子さんに声をかける場面は、よく見かけます。私も、子どもを持つ一人の親として、その気持ちは本当によくわかります。
ですが、今回はあえてこの「交換条件」という方法に潜む、意外なリスクについて掘り下げてみたいと思います。


目次


宿題をやらせるには「条件」が必要?

特に小学生、中学校お子さんを前にすると、どうしても「せめて宿題だけでもやって欲しい…」という責任感が生まれていきます。

その気持ちが、「ゲームするなら宿題をやろう」といった“交換条件”という形で現れるのも、無理のない流れです。

でも、ここでちょっと立ち止まって考えてみてください。

この方法で、お子さんは本当に「宿題をする意味」を理解できているのでしょうか?


一般的な考え方:「報酬」でやる気を引き出す

行動心理学では、「報酬によって行動を強化する」考え方があります。
これは「オペラント条件付け」とも呼ばれ、簡単に言うと、「○○したらいいことがある」と学習することで、行動が習慣化していくという仕組みです。

大人でも、「仕事を頑張ったら給料が増える」と思えばやる気が出ますよね。
このように、行動と報酬をセットにすることで、やる気を引き出すという考え方は、実際に多くの場面で使われています。

それゆえ、「ゲームをしたいなら、宿題を終わらせよう」と言いたくなるのも自然なことなのです。


それは「報酬」ではなく「交換条件」かもしれません

ただし、ここで注意したいのは、「報酬」と「交換条件」は似ているようで、実は少し意味が違うということです。

「報酬」は、自分の行動の結果として得られるごほうび。
「交換条件」は、「これをやってくれたら、これをあげるよ」と、取引のような形です。

この違いは、小さなようでいて、実は子どもの心に与える影響が大きいのです。

交換条件での宿題は、「やる意味があるからやる」ではなく、「これをやらないと、好きなことができないからやる」という構図を生み出します。

つまり、「自分の学び」のはずだったものが、「交渉材料」や「プレッシャー」に変わってしまうのです。

交換条件がもたらす“静かな副作用”

こういったやり取りを繰り返すうちに、子どもの中には次のような気持ちが生まれやすくなります。

・「宿題=楽しくないこと」と刷り込まれる
・「やりたくないことをやらされている」と感じる
・「親は僕がゲームをするのをコントロールしてる」と不満を持つ

さらに怖いのは、「親が求めていることをやらなければ、愛されない」という認知が育ってしまうケースです。

もちろん、親としては愛情ゆえに言っているだけです。ですが、子どもの心はまだ未熟で、理屈よりも感情で物事を受け止めるものです。

「また今日も怒られたな」
「ちゃんとやってないとダメなんだな」
そんな風に感じさせてしまうリスクがあることは、覚えておいて損はありません。


「でも、宿題は大事じゃないの?」

ここまで読んで、「とはいえ、宿題をやらせないままでいいの?」と思われたかもしれません。

その疑問、とてもまっとうだと思います。

勉強は大切ですし、学ぶことの積み重ねは、子どもにとって将来の財産にもなります。
だからこそ、どうにかしてやらせたい。その気持ちが湧いてくるのは当然なのです。

しかしながら、「勉強は大事だから、やらせる」というロジックは、子どもにとって必ずしも自然には響きません。

たとえば、大人が「健康のために毎日ジョギングをしよう」と思っても、三日坊主で終わることってありますよね。
「いいこと」だからといって、実行するモチベーションになるとは限らないのです。


子どもが自分で「意味づけ」できるかどうか

学びというのは、本来は「本人が必要だと感じたとき」に、もっとも力を発揮するものです。

誰かに言われてやる勉強より、自分から「知りたい」「分かりたい」と思ってやる学びのほうが、何倍も頭に残ります。

交換条件を使って、短期的に「やらせる」ことはできても、長期的に「意味づけ」を育てることはできません。

たとえば、野球にハマった子どもが、バッティングの理屈を調べたり、プロ野球選手の成績をノートにまとめたりするのは、誰かに言われたからではありませんよね。

「自分の興味」と「学び」がつながった瞬間、それは本当の意味での“勉強”になるのです。

勉強する子どものイメージ

「将来、本人が困るんじゃないか…」という不安

ここでまた、別の不安が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれません。

「今、やらないと、将来困るのは本人なのでは?」
「そのとき、親として後悔しないだろうか…?」

とてもよく分かります。

見ているだけで、どうにかしたくなる。
放っておくなんて、できるはずがない。
子どもに苦労させたくない。

その気持ちは、どれも親として自然な感情です。

ですが、その反面、いま子どもが感じている「やらされている感」や「コントロールされている感覚」は、将来の“自律”を遠ざけてしまうリスクもあるのです。

本人が困るのは、悪いことではない?

「今はいいかもしれない。でも、このままだと本人が後で困るんじゃないか」
不登校のお子さんを持つ保護者の方から、何度となく聞いた言葉です。

たしかに、勉強しないまま学年が上がっていくと、教科書の内容が難しくなっていきます。
周りと比べて「分からないこと」が増えると、焦りや不安を感じるかもしれません。

けれど、それは必ずしも「悪いこと」とは言い切れません。

なぜなら、「困ること」には、人を動かす力があるからです。

「困って初めて気づく」こともある

たとえば、旅行に出かける日にスマホを忘れたら、かなり焦りますよね。
地図も見られないし、予約情報も確認できない。そんな不便さを一度経験すると、「次は絶対に忘れないようにしよう」と強く思うものです。

これは一種の“学び”です。

人は、失敗や不便を通して、自分に必要なことを肌で感じ、それを次の行動に活かしていきます。

子どもも同じです。

たとえ今は「宿題をやらない」ことで、後で困ったとしても、その経験から「どうにかしたい」と自分で思うことができれば、それは大きな力になります。

「やらされる」ではなく「やってみようかな」の種を育てる

逆に言えば、親が先回りして困らせないようにすると、「本人の中で芽生えるはずの動機」が育ちにくくなることもあります。

少し厳しい言い方になりますが、これは「学びの機会を奪ってしまう」ことでもあるのです。

もちろん、放っておくという意味ではありません。

大事なのは、「あなたがどうしたいかを大切にするよ」という姿勢です。

子どもにとって、「自分の判断を尊重してもらえる」という体験は、自信や自己決定感につながります。

それが、将来的な「自分で選んで動ける力」につながっていくのです。


「任せる」と「見捨てる」の違い

ここで誤解してほしくないのは、「任せる」ということが、「放置する」とイコールではないという点です。

子どもが宿題をやらなくても、何も言わずに放っておく。それは「無関心」に近い行動です。

一方、「あなたがどうしたいのかを見守る。でも、気になることがあればいつでも話そうね」と伝えるのは、「信頼」と「関心」の表現です。

これは、子どもにとって大きな違いになります。

「どうしても宿題をやってほしい」と思ってしまうときほど、一度この違いを意識してみてください。


親の不安が、知らず知らず子どもに伝わっていることも

親が「このままだとダメかもしれない」と思っていると、子どもはそれを敏感に察します。

たとえ言葉で「大丈夫だよ」と言っていても、態度や声のトーン、表情に不安がにじむと、子どもは「自分は親にとって、あまり良くない子どもなんだ」と感じてしまうことがあります。

これは、子どもの自己肯定感に影響を与える原因にもなります。

だからこそ、「自分が不安だから、子どもに行動させたいのかもしれない」と気づけるだけでも、子育てのスタンスが少し楽になります。


「今の気持ちに名前をつけてみる」という手

では、親自身の不安にどう向き合えばいいのでしょうか。

一つの方法は、「今の自分の気持ちに名前をつけてみる」ことです。

たとえば、

・「将来への焦り」
・「ちゃんとした親でいたい気持ち」
・「周囲と比べてしまう焦燥感」
・「子どもが嫌われないか心配な気持ち」

こんなふうに、自分の気持ちを言葉にしてみるだけで、ぐるぐるしていた感情が少し整理されます。

これは心理学で「ラベリング」と呼ばれる方法で、心を落ち着ける効果があります。

不安な気持ちを無理に消す必要はありません。
ただ、それを「見える形」にしてみると、感情に振り回されにくくなるのです。


宿題より大切な「自分を信じる体験」

最終的に、子どもにとって何より大事なのは、「自分で選んで、自分で行動できた」という実感です。

それはたとえ、宿題ではなくても構いません。

・自分で好きな本を読む
・自分から台所を手伝う
・自分で時間を決めてゲームを終わらせる

こういった日常の小さな選択を、自分でやってみて、「できた」「やれた」と感じること。

その積み重ねこそが、自信と主体性を育てていきます。

「勉強がすべてじゃない」と言い切れなくてもいい

ここまで読んで、「そうは言っても、勉強は大事だし…」とまだモヤモヤする方もいらっしゃるかもしれません。

そのモヤモヤ、自然なことだと思います。

「全部を任せて、何もしないのも違う気がする」
「かといって無理にやらせたくもない」
その揺れの中にいることが、親として真剣に向き合っている証だと思います。

大切なのは、「100か0か」ではなく、「その間のグラデーションの中で、何ができるか」を考えることです。

その中に、「交換条件以外の伝え方」もきっとあるはずです。


子どもを信じて任せる時間を増やしていく

子どもの状況は一人ひとり違いますし、家庭の環境や本人の特性によって、対応の仕方も様々です。

ですから、私は安易に「これで大丈夫です」と言うことはできません。

けれど、それでも一つだけお伝えしたいことがあります。

それは、「焦らなくていい」ということです。

子どもが何かを選び取っていく力は、少し時間がかかっても、ゆっくり育っていきます。

その芽を信じて、必要以上に急がず、今できることを少しずつやっていく。

その積み重ねが、きっと意味のある形になります。


おわりに

子どもの学びをどう捉えるか。
親の不安とどう向き合うか。
どれも簡単なテーマではありません。

ですが、「やらせる」以外にも「任せる」という選択肢があること。
「今困ること」には、未来の力につながる側面もあること。

この二つの視点が、あなたの中に少しでも残ってくれたら嬉しいです。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、1,600名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
無料相談も実施しておりますので、不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

親子に寄り添う支援で、1,600名以上の再登校をサポート。国内カウンセラーが最も推奨する不登校支援サービスはToCo(トーコ)です。