子育ては、加点方式で

児童心理司の藤原と申します。不登校や引きこもりの子どもたち、そしてそのご家族と日々向き合いながら、さまざまな課題や悩みに寄り添う仕事をしています。この文章を通じて、不登校に悩むお母さまたちが、子育てにおいて少しでも役立てられるヒントをお届けできればと思います。今回は「子育てと加点方式」というテーマに沿って、子育ての考え方を深掘りしていきます。

子育ては、ときに大きなプレッシャーを伴うものです。「これをしなければならない」「あれをやらないといけない」といった義務感や、「この子が将来困らないように」という切実な願いが、知らず知らずのうちに日々の言動を支配していることもあるでしょう。そして、そうした思いが強くなるとき、私たちはつい「減点方式」の視点に立ってしまうことがあります。

減点方式とは何か

まず、減点方式とは何でしょうか。この考え方は、もともと工業や製造業など、ミスが許されない分野で発展してきた評価の方法です。製品を検査する際に、欠陥がある部分を減点していくことで、品質を保証する仕組みです。たとえば航空機の製造や医療現場では、この減点方式が欠かせません。安全が最優先されるからです。

しかし、この減点方式を子育てに当てはめたとき、何が起こるでしょうか。子どもが失敗したり、不十分だったりした点を指摘し、そこを改善するように促すことで、理想的な状態に近づけようとする。この方法は一見、効率的に思えるかもしれません。けれども、子育てにおいては、こうした評価方法が親子双方に大きなリスクをもたらすことがあります。

減点方式が子どもに与える影響

減点方式の最大の問題点は、子どもの「自己肯定感」を損ないやすいという点です。自己肯定感とは、自分自身を「これでいいんだ」と認められる感覚のことです。この感覚は、幸せを感じるための基盤ともいえるものです。子どもが失敗や不足を指摘され続けると、「自分はダメだ」「自分には価値がない」という感覚を持ちやすくなります。そして、この自己肯定感の低下は、後々まで深刻な影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、不登校の子どもたちと話していると、「どうせ何をやっても怒られる」「頑張ったって認めてもらえない」といった言葉を耳にすることが少なくありません。彼らの中には、親からの期待や指摘が積み重なり、自分自身を否定的にしか見られなくなっている子もいます。もちろん、親としては愛情をもって接してきたつもりでしょうし、子どもの成長を願う気持ちに偽りはないはずです。しかし、その思いが減点方式の形で伝わると、子どもには「自分はまだ足りない」「もっと頑張らないと愛されない」と感じさせてしまうのです。

加点方式とは何か

では、加点方式とは何でしょうか。加点方式は、減点方式とは逆に、ポジティブな側面や達成したことを評価し、それを積み重ねていく方法です。たとえば、「できなかったこと」ではなく、「できたこと」に注目する。「これが足りない」ではなく、「ここまでできている」という視点で接するのです。

この加点方式は、スポーツのコーチングなどでもよく使われます。選手の欠点ばかりを指摘するのではなく、うまくいった部分を認めることで、本人のやる気や自信を引き出します。こうした方法は、子育てにも大いに応用できるのです。

子どもに幸せを届けるための子育て

子育ての目的とは何でしょうか。それは、子どもが幸せになるための手助けをすることです。では、幸せとは何でしょうか。お金や地位といった物質的な豊かさももちろん大切です。しかし、それ以上に重要なのは、「自分自身を受け入れる力」です。どれだけ成功しても、自分を否定し続ける心では、本当の意味で幸せを感じることは難しいのです。

そのためには、子どもが自分自身を肯定できる環境をつくることが欠かせません。そして、この自己肯定感は、加点方式によってこそ育まれます。たとえば、テストで50点を取った子どもに対して、「あと50点足りないね」と言うのではなく、「50点分もよく頑張ったね」と伝えるのです。小さな違いに思えるかもしれませんが、これが子どもの心に与える影響は計り知れません。

加点方式は、親にとっても気持ちを軽くする効果があります。減点方式で子どもに接する親は、どうしても子どもの不足ばかりが目につくため、イライラしたり、失望したりすることが増えがちです。一方で、加点方式を意識することで、子どものポジティブな面を見つける喜びが増し、親子の間に温かな空気が生まれるのです。

子育てにおける歴史的背景

興味深いことに、加点方式と減点方式の考え方には、歴史的な背景があります。たとえば、江戸時代の日本では、子どもの成長を「目出度い(めでたい)」と捉える文化がありました。節目ごとに子どもの成長を祝う七五三などの行事も、その表れです。一方、産業革命以降の西洋では、効率や成果を重視する風潮が強まり、減点方式的な評価方法が広がりました。この背景には、資本主義の台頭や、労働力としての能力を重視する社会構造の変化が関係しています。

現代の日本は、この両方の影響を受けています。成果主義的な価値観が広がる一方で、伝統的な家族文化も残っています。このような状況の中で、私たちは改めて、「何のために子どもを育てるのか」という原点に立ち返る必要があるのではないでしょうか。

加点方式の具体的な実践方法

それでは、加点方式を日常の子育てにどう取り入れていくかについて、具体的にお話しします。ポイントは、「子どもの行動を細かく観察し、小さな進歩や努力を見逃さない」ということです。どんなに些細なことでも、「できたこと」「頑張ったこと」を見つけ、それを言葉にして伝えることが重要です。

たとえば、不登校の子どもが朝起きてリビングに顔を出したとします。その行動自体は、もしかすると親から見れば大したことではないように思えるかもしれません。しかし、不登校の子どもにとっては、それが大きな一歩である場合も多いのです。ここで「どうして学校に行かないの?」と尋ねるのではなく、「リビングに出てきてくれたんだね。嬉しいよ」と伝えることで、子どもは「自分の行動が認められた」と感じます。

また、子どもが何か新しいことに挑戦したときや、困難に向き合ったときも、結果にかかわらず努力を評価することが大切です。たとえば、「テストで良い点を取ること」だけを褒めるのではなく、「テスト勉強を頑張ったこと」を認める。「友達と話せた」だけではなく、「話しかけようと勇気を出した気持ち」に目を向ける。このように、結果だけではなく過程を評価する視点を持つことで、子どもの心に寄り添うことができます。

親の心の持ち方を変える

加点方式を実践するうえで、親自身の心の持ち方も大切です。減点方式に陥りがちな親の多くは、自分自身にも厳しい評価を下しがちです。「良い親でなければならない」「子どもをちゃんと育てなければならない」というプレッシャーが強く、自分自身に対しても減点方式的な見方をしていることが少なくありません。

しかし、子どもに加点方式を適用するためには、まず親自身が自分を認めることが必要です。「これだけやれた」「ここまで頑張れた」という自分自身の努力や成長を、意識して肯定的に捉える練習をしてみてください。たとえば、一日を振り返るときに、「今日も子どもとちゃんと話せなかった」と自己批判するのではなく、「今日は子どもに『おはよう』と声をかけられた」といった小さな成功体験に目を向けるのです。

子どもを褒めるイメージ

また、完璧を求めるのではなく、「少しずつ良くなっていくことを喜ぶ」という視点を持つことも大切です。不登校は決して「親の失敗」ではなく、子どもが人生の中で一時的に経験する一つの課題にすぎません。親が自分を責めすぎず、「今できることをやる」くらいの気持ちでいることで、親子の間に余裕が生まれます。

子どもの未来を信じる

不登校の子どもたちと接していると、親御さんから「この子の将来が心配です」という声をよく聞きます。その気持ちは当然のものですし、愛情の表れでもあります。しかし、過度な心配は、ときに子どもにとって重荷になってしまいます。

子どもにとって何より大切なのは、「自分を信じてもらえている」という感覚です。たとえ学校に行けていなくても、今は何もできていなくても、親が「あなたには可能性がある」「あなたならきっと大丈夫」と信じてくれることで、子どもは安心感を得ます。そして、その安心感が、次の一歩を踏み出すエネルギーになるのです。

私が以前関わった子どもの中に、2年間不登校だった男の子がいました。その子の母親は、最初の頃は非常に不安を抱えていて、どうしても減点方式的な接し方になりがちでした。しかし、母親がカウンセリングを通じて加点方式を意識するようになると、少しずつ親子の関係が変わっていきました。その子は、母親からの「最近、自分で時間割を作ろうとしてるんだね。すごいね」という声かけを受けて、自分の行動に自信を持つようになりました。最終的に彼は再登校し、今では学校生活を楽しんでいると教えていただきました。

このように、親が子どもの未来を信じ、できることを一つずつ認めていくことで、子どもの可能性は大きく広がります。

加点方式がもたらす親子関係の変化

加点方式を続けていくと、親子の関係そのものが変わっていきます。親が子どもの成功や努力を見つけ、認めることで、子どもは「自分は親に愛されている」と感じます。そしてその感覚が、子どもの自己肯定感を育みます。一方で、親にとっても、子どものポジティブな面を見つけることは、子育ての喜びを再発見する機会となります。

また、加点方式は親子の間に信頼関係を築く助けにもなります。減点方式では、どうしても指摘や注意が増え、子どもとの間に摩擦が生じやすくなります。しかし、加点方式を取り入れることで、親子の間にポジティブな会話が増え、自然と笑顔の時間が増えるのです。

親子の信頼関係は、不登校の解決だけでなく、その後の人生全般においても大きな財産となります。どんな困難に直面しても、「自分には味方がいる」「自分を認めてくれる人がいる」と思えることは、子どもにとって何よりの支えとなるのです。

最後に

子育てには正解がないとよく言われます。しかし、正解がないからこそ、自分たちに合った方法を見つけることが大切です。そしてその中で、減点方式ではなく加点方式を意識することは、親子双方にとって大きなメリットをもたらします。

不登校という状況は、親にとっても子どもにとっても、決して簡単なものではありません。しかし、そこに隠れている小さな可能性や希望に目を向け、加点方式の考え方を取り入れることで、きっと前に進む道が見えてくるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この文章が少しでも保護者の方のお役に立てれば幸いです。そして、何よりもお伝えしたいのは、あなたの頑張りが、きっとお子さまに届いているということです。どうぞご自分を責めず、肩の力を抜いて、お子さまとの時間を大切にしてください。

ToCo(トーコ)株式会社について

私たちToCoは、平均15日で再登校まで支援するにサービスを提供しています。代表自身の経験をもとに、不登校に悩むご家庭が抱える対応の難しさ、登校が断続的になりやすい課題を解決するため、このサービスを立ち上げました。

また、皆様の中には数十万円の費用を請求される昨今の不登校サービスに困惑された方もいるかもしれません。私たちのサービスは費用と効果は比例しないことを実績で示しながら、業界最安値での提供を続けております。ぜひ、サービス詳細をご覧ください。