ゲームと不登校

こんにちは。
ToCoの不登校カウンセラー、竹宮です。

今日は「ゲームと不登校」というテーマについて書きたいと思います。

お子さんが学校に行けなくなり、家に引きこもって、ゲームばかりしている……。
そんな状況を見て、心配になる保護者の方は本当に多いです。

「ゲームばかりしているから、ますます学校に行けなくなるんじゃないか」
「エネルギーが吸い取られて、どんどん現実から遠ざかっている気がする」

こんなふうに思うのは、ごく自然なことです。
私自身、相談を受ける中で、何度もこうした声を耳にしてきました。

今日はそんな「ゲーム=悪いもの」と思いがちな見方に、少しだけ新しい視点を加えてみたいと思います。


目次



よく聞くアドバイス:「ゲームを取り上げましょう」

まず、世の中でよく言われているのは、
「ゲームは悪影響だから、取り上げるべき」というアドバイスです。

確かに、長時間のゲーム漬け生活は、健康にも、生活リズムにも良い影響を与えません。

だから、「ゲームを取り上げれば生活が改善するのでは?」と考えるのは、ある意味当然です。

実際に、

「ゲームを禁止したら、子どもが部屋から出てくるようになった」
「スマホを取り上げたら、昼夜逆転が直った」

という例も存在します。

一見、合理的な方法に思えます。


でも、本当に「取り上げる」だけで解決するのでしょうか?

ここで、少し立ち止まって考えてみたいと思います。

ゲームを禁止すると、一時的には行動が変わるかもしれません。
でも、それは本当に「根本解決」と言えるでしょうか。

たとえば、私たち大人も、
何かに追い詰められたり、うまくいかない時、
「ついスマホで動画を見続けてしまう」
「現実逃避するために、ゲームに熱中してしまう」
こんな経験があるのではないでしょうか。

それと同じで、子どもたちも、
学校でうまくいかなかったり、人間関係で傷ついたりした心を、
ゲームという手段で守ろうとしていることが多いのです。


家族と遊ぶゲームは「悪い」どころか、むしろプラスになることも

ここで、もう一つの視点を持ってみましょう。

確かに、子どもが自室にこもり、一人きりで朝から晩までオンラインゲームに没頭しているのは、あまり良い状態とは言えません。

ですが、もしリビングで、家族と一緒にSwitch Sportsやマリオカートを楽しんでいたらどうでしょうか。

それも「ただのゲーム遊び」とひとくくりにできるでしょうか?

私は、ここに大きな違いがあると考えています。

一人でゲームをすることと、家族とゲームをすることは、まったく意味が違います。

一人きりでのゲームは、外の世界との接点を断ってしまう恐れがあります。
しかし、家族と一緒に遊ぶゲームは、「コミュニケーションの場」を作ってくれます。

たとえば、
「お母さん、マリオカート、全然勝てないじゃん!」
「お父さんの動き、めっちゃ変だよ!」
そんな何気ないやりとりが、閉ざされかけた心を、少しずつ外に向けていきます。


なぜ「家族と一緒」が大事なのか

ここで少し専門的な言葉を出します。

「情緒的な安全基地」という概念があります。
これは、言い換えると「安心して戻れる場所がある」という意味です。

子どもは、外の世界で疲れたり傷ついたりしても、
「ここに戻れば大丈夫」と思える場所があると、また外にチャレンジしようという気持ちになれます。

ゲームを通じて家族と笑い合う時間は、まさにその「安全基地」を強める働きを持っています。

つまり、
家族と一緒にゲームをすることは、ただの娯楽ではなく、子どもにとっての心の支えになりうるということです。


よくある心配:「でも、そんなふうにゲームを認めたら、余計に引きこもるのでは?」

ここで、多くの保護者の方が抱える葛藤についても触れておきたいと思います。

「一緒にゲームするのが大事なのは分かるけど、認めたら本当に学校に行かなくなりそうで怖い」
そんな不安の声もよく耳にします。

この気持ち、とてもよく分かります。
親としては、ただ現状を肯定するだけでいいのか、本当に迷いますよね。

しかしながら、子どもが家族とゲームを楽しめるようになるというのは、
「外の世界とつながる力」を少し取り戻し始めているサインでもあります。

このような理由で、
むしろ、家族と一緒に楽しめる段階に来たことを前向きに捉えていいのです。

焦る気持ちが出てきたときは、
「これは、外の世界への第一歩なんだ」と、小さく受け止めてみてください。


「ゲームを取り上げる」か「一緒に遊ぶ」かの選択

ここまで読んできて、こんなふうに感じた方もいるかもしれません。

「じゃあ、結局どうすればいいの?」

この答えは、とてもシンプルです。

「取り上げる」よりも「一緒に遊ぶ」方が、子どもにとってプラスになる可能性が高い。

もちろん、無理に一緒に遊ぶ必要はありません。
親御さん自身が、あまりにストレスを感じてしまうなら、少し距離を取ることも大事です。

でも、「ゲーム=悪」と単純に切り捨てるのではなく、
使い方によっては、家族の絆を取り戻すきっかけになるかもしれない、そんな視点を持っていただけたら嬉しいです。

家族でゲームを楽しむために、まず大事なこと

まず、大前提としてお伝えしたいのは、
「親が無理をしすぎないこと」です。

子どもと関わるために、無理にゲームに付き合おうとすると、
ストレスが溜まったり、途中でイライラしてしまったりすることがあります。

それでは、せっかくの「楽しい時間」が台無しになってしまいます。

ですから、

「自分が楽しめる範囲で」
「無理なくできる形で」

子どもとのゲーム時間を持つことをおすすめします。

たとえば、
・1日30分だけ一緒にプレイする
・休日の午後だけ一緒に遊ぶ
というように、ルールを決めてしまうのもいい方法です。


おすすめのゲーム選び:勝ち負けが緩やかなものを

どんなゲームを選ぶかも、大事なポイントです。

オススメなのは、勝ち負けがあまりシビアでないゲームや、笑いが起きやすいゲームです。

具体的には、
Switch Sports(体を動かしながらプレイできる)
マリオカート(勝ち負けよりも、ワチャワチャ感が楽しい)
マリオパーティ(ミニゲームが多く、リズムよく楽しめる)

こういったものが適しています。

一方で、
・ランキングやスコアがシビアに出るゲーム
・PvP(プレイヤー同士が直接対戦する)中心のゲーム
は、あまりオススメしません。

なぜなら、
「負けた・勝った」で感情が大きく動きやすく、かえってストレスになる場合があるからです。


こんなトラブルには気をつけて

家族でゲームを楽しむ中でも、起こりがちなトラブルはいくつかあります。

代表的なものを紹介し、それぞれ対策も一緒に書きますね。

① 勝敗にこだわりすぎる

特に小学校高学年くらいになると、勝ち負けに敏感になる子もいます。

「負けたら癇癪を起こす」
「勝てないとふてくされる」

そんな時は、
「ゲームの目的は勝つことだけじゃないよね」
と、ゆるく伝えていくのが効果的です。

たとえば、
「一緒に笑えたらOK!」
「楽しかったら勝ち負け関係ないよね」
という雰囲気を作るだけでも、少しずつ変わってきます。

最初から完璧にできなくても大丈夫です。
親自身も、多少負けたり失敗したりして「まあ、いっか」と笑って見せることが、子どもにとって大きなヒントになります。


② 遊びすぎてしまう

楽しくなって、つい時間を忘れてしまうのもよくあることです。

ただし、ゲーム時間が長くなりすぎると、
「昼夜逆転」
「食事を忘れる」
「外出が減る」
といった問題にもつながりやすくなります。

対策としては、
あらかじめ「ここまで」と決めておくことが大事です。

たとえば、
「1時間だけね」と時計をセットする。
「ごはんまでの時間だけね」と軽く宣言しておく。

これだけでも、ゲーム終了時のストレスはかなり減ります。

また、ゲームが終わった後に、
「楽しかったねー!」
と必ず一言まとめることで、ゲームをポジティブな思い出として区切ることができます。


③ 親が勝ちすぎる、または下手すぎる

地味にありがちなのが、親が強すぎる/弱すぎる問題です。

親が強すぎると、子どもが不機嫌になりやすいですし、
逆に親が弱すぎると、子どもが白けてしまうこともあります。

この場合は、あまり「勝ち負け」にこだわらず、
「わざと負ける」ことも戦略として使うのがオススメです。

少し子どもを勝たせてあげることで、気持ちよく遊べる空気を作ることができます。

もちろん、子どもが年齢的に「わざとだ」と気付くこともありますが、
それでも「楽しく遊ぶために手加減してくれている」と感じられれば、それはそれで良い経験になります。


リビングでゲームをする意味

「リビングでゲームをする」というのは、ただの場所の話ではありません。

リビング=家族が自然に集まる場所です。
つまり、リビングで遊ぶことで、子どもは自然に家族の中に溶け込むことができます。

自室にこもる時間が長くなっている子ほど、
「自分からリビングに出てくる」こと自体が、とても大きな一歩です。

だから、
「リビングで一緒にゲームをする」というだけで、実はものすごく価値のある行動なのです。


家族の過ごし方は完璧じゃなくていい

ここまで読んで、
「全部うまくできる気がしない」
と感じた方もいるかもしれません。

でも、それでいいのです。

大切なのは、完璧を目指さないことです。

一緒に笑えた日が1日あったら、それだけで十分です。
うまくいかない日があっても、それはそれで当たり前です。

焦らず、比べず、
「今日、ちょっとでも笑顔が見えたな」
そんなふうに、小さなサインを拾いながら進んでいけたら、それが一番だと思います。


まとめ:ゲームを「敵」と見なさない視点を持とう

ゲームは、確かに生活リズムや健康に影響を与えることもあります。

しかしながら、
使い方次第で、家族の関係を育てるツールにもなり得る
ということを、ぜひ覚えておいてほしいです。

子どもがゲームをしているからといって、ただ不安に飲み込まれる必要はありません。

その先に、
「家族とつながる」「外の世界に一歩踏み出す」可能性が、
きちんとあるからです。

まずは、
無理せずできる範囲で、一緒に笑える時間を作ることから。

それが、学校復帰や社会復帰に向かうための、
最初の、そしてとても大切なステップになるはずです。


ToCo(トーコ)について

私たちToCoは、お子様が不登校から脱却するための専門的な支援を行っており、年間1,000名以上のお子様が平均1ヶ月で再登校しています。

学校や行政機関による対策が進む中、不登校数は年々増え続けています。私たちは、不登校が続いてしまう要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが再登校までサポートします。
無料相談も実施しておりますので、不登校でお悩みの方はぜひ検討ください。

親子に寄り添う支援で、年間1,000名以上の再登校をサポート。国内カウンセラーが最も推奨する不登校支援サービスはToCo(トーコ)です。