子どもとの関係を再構築するためのコミュニケーション術

こんにちは。カウンセラーの竹宮と申します。
今日は「子どもとの関係を再構築するためのコミュニケーション術」についてお話ししたいと思います。

「話を聞いてもくれない」「何を言っても無視される」「このまま親子関係が壊れてしまうのではないか」
不登校の子どもを持つ保護者の方から、こうした声を日々いただきます。

このような状況にあると、「まずは話し合いを」と言われることが多いのですが、実際にはその「話し合い」自体が難しいと感じている方が大半です。
今日はその理由を紐解きながら、「なぜうまく話せないのか」「どうすれば関係を作り直せるのか」を一緒に考えていきたいと思います。

目次

話そうとすると避けられる

よくある誤解:「話すこと=解決すること」

不登校に悩むご家庭では、「とにかく本音を話してほしい」と思うことが多いものです。
「どうして学校に行けないの?」「何があったの?」と問いかけ、子どもの口から真実を引き出したい。
その気持ちはよく分かります。

ですが、このアプローチが子どもにとってプレッシャーになることが少なくありません。
なぜなら、親が「話してほしい」と思えば思うほど、子どもは「話さなければいけない」という圧を感じてしまうからです。

子どもが求めているのは話すことではなく安心できる空気

多くの場合、子どもが本当に望んでいるのは「言葉による解決」ではなく、「気持ちが落ち着くまで待ってくれている」という親の姿勢です。
自分の気持ちがまだ整理できていないとき、人は誰でも話したくないものです。
特に、思春期の子どもにとっては「うまく言葉にできないこと」そのものがストレスになります。

このとき、「じゃあ何も話しかけない方がいいんですね」と極端に振れてしまう保護者の方もいらっしゃいますが、それもまた違います。

必要なのは「話すことを求めない関わり方」です。

会話の根本は「気持ちよく話してもらうこと」

聞く側の姿勢で、子どもの自己開示が決まる

会話は、話し手だけのものではありません。
むしろ、聞く側の姿勢によって内容や雰囲気が大きく変わります。

たとえば、こういう姿勢を意識してみてください。

  • 話を最後まで遮らずに聞く
  • 相手の目を見て、うなずきながら聞く
  • 笑顔を忘れない

これらはどれも、特別なテクニックではありません。
しかし、実際にできているかというと、意外と難しいものです。

日常生活の中で、つい口を挟んだり、顔をしかめたりしていませんか?
その小さな積み重ねが、「話しても無駄」「どうせ怒られる」といった子どもの印象につながってしまうのです。

子どもが話してくれないとき、親ができる3つの工夫

1. 分からないときは、素直に聞き返す

子どもがポツリとつぶやいた言葉。
意味が分からなかったとき、ついスルーしてしまうことはありませんか?

でも、そこにこそ会話の種があります。

「ごめん、ちょっと意味が分からなかったんだけど、もう一回教えてくれる?」
そう聞くことで、子どもは「この人は自分の話をちゃんと理解しようとしてくれている」と感じます。

大人でも同じです。
話を曖昧に受け流されるより、理解しようと努力してくれる相手こそが信頼に繋がります。

2. 嫌だったことは「言葉」に焦点を当てて伝える

子どもに何かを言われて傷ついたとき、そのまま飲み込んでしまっていませんか?
「今は我慢しないと」と思う気持ちは理解できます。

しかし、そのままにしてしまうと、親の中に「わかってもらえない」という感情がたまっていきます。
それがある日、爆発する。よくあるケースです。

だからこそ、嫌だったことはちゃんと伝えるべきです。
ただし「あなたってほんとに失礼ね」ではなく、「その言葉はちょっと悲しかったな」と、人格ではなく言葉にフォーカスするのがポイントです。

これは、非難ではなく共有です。
攻撃しないことで、相手も防衛せずに受け止めやすくなります。

3. 子どもの「沈黙」を責めない

言葉が返ってこない時間。
つらいですよね。

けれど、その沈黙もまた、子どもにとっては「対話」の一部です。

人は、感情を処理するために沈黙を必要とします。
何も言わない=無関心ではありません。

「あえて何も言わない」という選択を、信頼の証と捉えてみてください。
沈黙に耐える力も、親子関係を支える大事な土台になります。

「話せる空気」をつくることが、最も大切な支援

会話が弾まないことを焦らない

「会話ができたら解決に近づく」と思いがちですが、実際はそうとは限りません。
むしろ、「話せる状態になるまでに何が必要か」を考える方が、ずっと効果的です。

そのひとつが「安心できる空気づくり」です。

無理に引き出そうとせず、怒りも不安も受け止めながら、まずは日々の中で穏やかな接点を重ねていく。
それが「この人には話してもいいかもしれない」と思ってもらえる下地になります。

親がカウンセラー役にならないこと

最後に、ひとつ大事な視点を加えておきます。

「子どもに寄り添わなきゃ」と思いすぎるあまり、親がカウンセラー役になってしまうケースがあります。
常に気を配り、気持ちを聞き、感情を察して動く。

これでは、親が疲れてしまいます。

親子関係において必要なのは、無理をして支えることではなく、「一緒に生活する人」として自然に存在し続けることです。

むしろ、親自身が「今日は疲れた」「私も落ち込むことがある」と正直に話す方が、子どもにとっては安心感になります。
完璧な親になることよりも、「安心できる大人でいること」が、長い目で見てずっと大切です。

うまく話すことより、続けられる関わり方を

親の一言が、子どもの意識を決めてしまうこともある

不登校のお子さんと関わる中で、何気なく言った一言が後に影響してしまうケースがあります。

「もう中学生なんだから」
「そんなことで悩んでたら、社会に出てから困るよ」
「周りに迷惑かけないで」

このような言葉は、つい出てしまいやすいものです。
親自身も追い詰められているときほど、こうした言葉が口をついて出やすくなります。

しかし、これらの言葉は、子どもの中に「自分は否定された」という感覚を残しやすいものです。
「自分の状態がいけないのかもしれない」と、さらに心を閉ざしてしまうことにもつながります。

言葉の背景を変えるだけで印象は大きく変わる

同じような意味を伝えるとしても、言い方を変えることで、まったく違う印象になります。

「たしかに今は難しいかもしれないけど、少しずつ考えていけるといいね」
「自分のペースでいいから、できそうなときにやってみようか」

これは決して甘やかしではありません。
子どもの現状を認めつつ、前向きな方向に向かう力を引き出そうとする姿勢です。

「話す内容」より「話す姿勢」が関係をつくる

その場の雰囲気を大切にする

コミュニケーションにおいて大切なのは、言葉そのものよりも、その言葉がどう伝わったかということです。
これは心理学でも「メタ・コミュニケーション(言葉以外の伝達)」として重視されています。

たとえば、こんな違いを考えてみてください。

A.「部屋片づけなさい!」(怒った口調で、背を向けながら)
B.「気が向いたらでいいから、ちょっと片づけてもらえると助かるな」(目を見て、柔らかく)

同じ要望でも、受け手の受け取り方は全く変わります。

子どもは、言葉の意味より「どんな感情で言われたか」を敏感に察知します。
それが積み重なることで、「話しかけられたくない」「反発したくなる」といった反応に結びついていくのです。

無理に親らしくふるまおうとしない

親として、つい「しっかりしなければ」「導かなければ」と思ってしまうことがあります。
けれど、それがプレッシャーになっている場合もあります。

特に不登校のような繊細な状況では、子どもも親の気負いを敏感に感じ取ります。
そして、その緊張が子どもにも伝播してしまう。

もっと肩の力を抜いて、「今の私ができる範囲で関わろう」と思えると、それだけで空気がやわらぎます。

よくある場面での工夫

ケース1:「子どもが突然怒り出す時」

よくあるのが、何気ない一言に突然怒りをぶつけてくるパターンです。

「何か手伝えることある?」と声をかけただけで、「うるさい!」と返される。
傷つきますよね。

ですが、ここで反射的に「なんでそんな言い方するの?」と怒ると、対立が深まります。

こうした場合、まずは「今の言葉は悲しいよ。どうしたの?」と冷静に返してみることをおすすめします。
言い争いではなく、感情を共有する。
それが次の対話への伏線になります。

ケース2:「まったく返事をしてくれない時」

食事に呼んでも、何を言っても返事がない。
無視されているように感じて、イライラする。

このような状況では、言葉のキャッチボールを求めないことが有効です。

「今は言葉が出にくい時期なのかもしれないな」と、こちらの中で受け止めておく。
それでも、挨拶や一言は続けておく。
会話はしていなくても、関係性は維持できます。

たとえば「ごはんできたよ」「お皿ここに置いとくね」だけでも十分です。
その言葉が、後々子どもにとっての安心材料になります。

関係は家族の「間」にできるもの

関係に正解はない

「子どもが不登校になってから、関係が壊れたように感じる」
そんな声をよく聞きます。

でも、親子関係は、変化し続けるものです。
幼いころの接し方と、思春期の今の関わり方が同じである必要はありません。
むしろ、変化に応じて関わり方を「変えてみる」ことが自然です。

これまでのようにはうまくいかなくても、今できる方法でつながっていければ、それで十分です。

子どもと同じ人間として向き合うことが第一歩

「親だから」「育てる立場だから」といった視点から少し離れてみてください。

不登校の子どもも、感情を持つひとりの人間です。
私たちと同じように、自信をなくしたり、不安になったり、誰かに優しくされたり、傷ついたりします。

だからこそ、完璧なアドバイスよりも、温かなまなざしや、素直な「どうした?」の一言が響くことがあります。

コミュニケーションに必要なのは技術より姿勢

最後に、この記事の内容を改めて整理しておきます。

  • 会話は「話すこと」より「話してもらうこと」が大切です。
  • 聞き方・接し方によって、子どもの心の開き方は大きく変わります。
  • 分からないときは素直に聞き返し、嫌だったことは冷静に言葉に焦点を当てて伝えましょう。
  • 沈黙もまた、コミュニケーションの一部です。
  • 関係を修復するというより、新しい関係を編み直す感覚で向き合うことが大切です。

子どもとの会話は、すぐに変化が見えるものではありません。
けれど、今日あなたが丁寧に頷いたその瞬間から、少しずつ空気は変わっていきます。

その変化を信じて、一歩ずつ、子どもとの時間を紡いでいきましょう。

関連記事

学校を完全に拒絶する子どもにどう接すればいいか

母子分離不安の背景と、段階的な自立へのアプローチ

反抗する中で、親の愛情を測る子ども

【国内最多の登校支援実績】トーコについて

私たちトーコは、不登校に悩んでいる2,000名以上のお子様を継続登校まで支援してきました。
「2年間一度も学校に行けなかった」「両親に反抗して暴れていた」など様々なご家庭がありましたが、どのケースでも効果を発揮してきました。

それは私たちが、医学的な根拠を持って不登校要因を診断し、児童心理司や精神科医の専門チームが継続登校までサポートする強みの表れと考えています。
無料相談も実施しておりますので、不登校でお悩みの方はぜひご検討ください。

国内最多の再登校実績。専門家による支援で、無理のない継続登校をサポート。低価格で品質の高い不登校支援サービスは、トーコです。